元気過ぎるチューリップ

咲いた~咲いた~チューリップの~は~な~が~

今日はそんな朝で始まりました。

今日の名古屋市緑区は少し肌寒い天候でした。
節分を過ぎてから、特に寒暖差が激しい為、我が家の鉢植えさんたちは一斉に屋内に退避・・・させたまでは良かったのですが、室内の大変過ごしやすい場所へ移動させてしまったので、チューリップがまさかの早咲き・・・( ゚Д゚)

たしか、チューリップって3月以降に咲く花じゃなかったですかね・・・。

それこそ、私が保育園だった頃、1つ上のクラスのお友達の卒園式のプレゼントだったり、入園式の飾り付けで活躍していたような・・・。

今思えば、廊下や玄関に一時的に保管するのも手だったとは思うのですが・・・。
なんだろう・・・花にも命があるので・・・どうしても暗くて人気のいない場所で保管という事に抵抗を感じてしまう・・・。
エアコンでぬくぬくのリビングで保管するのも、本来の生育では良くないのでしょうけど・・・悩みに悩んで、極力エアコンの風が直射しない場所に保管したけれど・・・やっぱりチューリップにとっては「とても過ごしやすい環境」だったので、ひと足どころかひと季節お早目の開花宣言となってしまいました。

三連休初日

今日の名古屋市緑区は過ごしやすい1日でした。

温かくなったり、急に寒くなったり・・・今週はそんな平日だった為、気温差で体調を崩さないよう健康管理をする事に集中する毎日でした。
そんな緊張感が続いたからか・・・どっと疲れが出てっしまったようで、昨日は夕飯を食べてお風呂へ入った後・・・ウトウト・・・気づけば小一時間程リビングでうたた寝してしまいました(-_-;)

このままだと間違いなく風邪を引いてしまうので・・・重たい身体を引きずりながらなんとか寝室へ・・・久々に気絶するように眠り続けました(-_-;)

今日は可燃ごみ収集の日だったので、7時には起きるようには目覚ましをセットしていたのですが、起きたのは10時半・・・

しまった・・・火曜日までごみを出せない・・・

と思ったのもつかの間。

先に目覚めた家族が、所定の時間内にごみ出しをしておいてくれていました。

子供の頃から一度寝たらなかなか起きない私。
その事は普段から家族も知っているのと、昨日の気絶っぷりを心配してくれていた為、起こさないでいてくれたとの事・・・ただただ感謝です。

そんなこんな三連休の初日。
平日の寒暖差で若干お疲れモードだったのもあり、のんびりおうち時間を満喫しました。
録り貯めた番組を消化し、優雅にティータイムを過ごし、早めの夕飯とお風呂を済ませて、のんびりテレビ番組を観て過ごす・・・( *´艸`)

今日はEテレで「にっぽんの芸能」を観ました。
テーマは「菅原伝授手習鑑」・・・菅原道真公をモデルとした人形浄瑠璃や歌舞伎の演目です。
菅原道真公を中心に、その家臣の三つ子たちの悲劇のお話をわかりやすく全編解説。

司会進行は俳優の高橋英樹さん・・・なのですが、子供の頃から「桃太郎侍」を観ていたのと「越後製菓」のCMで育ったので、番組の振りのセリフがどうしてもそのイメージで引っ張られてしまう・・・(苦笑)

さて、「菅原伝授手習鑑」は、この地方では、山車まつりのからくり人形の演目としても登場します。
一見「浄瑠璃や歌舞伎の演目」と聞くと敷居の高い存在に聞こえてしまうのですが、案外身近な題材だったりするんです☆

愛知県内ですと、犬山祭や岩倉まつりで観る事が出来ます。
祭礼で奉納する演目なので、オリジナルのストーリーと少し異なる部分はありますが、いずれも見ごたえ抜群な演目となっています。

機会があったら、是非お祭りでご覧下さいね。

白い恋人

今日の名古屋市緑区は、土日の気温を更に下回る気温の1日でした。

夕方になると、寒さは日没により寒さが更に増し、エアコンをかけても外気が低過ぎてなかなか温まらず・・・電気代爆上がりを覚悟で炬燵と併用して過ごす事に・・・(*_*;

や~、間もなく2月も中旬を迎えるというのに・・・どんどん寒くなっていませんかね?
毎年そんな感じでしたっけ?

そんな事をモヤモヤ思いながら、暖を取っていたら、インターホンが鳴りました。

こんな時間に誰だろう?

と思い、インターホンを覗くと、小包を抱えた宅急便のお兄さん。
小包を受け取り、差出人を見ると、去年の春に家族の転勤の為引っ越して行った保育園時代の幼馴染から送られたものでした。

北海道土産がぎっしりで、その中に、私が大好きな「白い恋人」も入っていました。
最近、北海道物産展へ行く事も少なくなり、すっかり遠ざかってしまった味✨

子供の頃から、両親に連れられて、北海道物産展が百貨店で開催される度に行って、様々な食材と共に購入するのが楽しみでした。
紙の箱入りタイプや缶入りタイプ・・・缶入りタイプは缶のデザインもオシャレで、子供の頃はおもちゃを入れていたり、成人してからメイク道具を入れたりと、用途に重宝しています(*’ω’*)

友人にお礼の電話を入れ、早速今宵のコーヒータイムのお供に✨
久々に口に運ぶ「白い恋人」の味は、昔から変わらず優しいくちどけで、ほっこりする味でした( *´艸`)

朝活?

今日の名古屋市緑区は朝から雪がちらつく土曜日でした。
休日なのですが、今日は珍しく6時に起床・・・この時間から洗濯物を回したり、掃除機をかけるには早過ぎるので、最近手付かずだったパソコンのデータ整理や寒さのあまり山積みになりかけたアイロン待ちの衣類を片付ける事にしました。

まずは厚着をして・・・この時間は家族はまだ寝ているので、自分ひとりの為だけにエアコンをかけるのも気が引けるので、寒さ対策をする事から始まります。

パソコンのデータ整理はやり始めたらアルカトラズの予感しかしないので・・・先にアイロン掛けから取り掛かる事に。
アイロン掛けは子供の頃から手伝っていたので、アイロン掛けの作業そのものは苦痛ではないのですが・・・寒い中での作業は細かい動きがしづらいのでこの時期はちょっとだけ苦手(笑)

エアコンをかければ解決するのでしょうけど、どうしても小さい頃からの癖なのか、電力を大量に消費する大型家電と、同じく大量に消費する熱器具との組み合わせって、どうしても使用家電を制限しちゃうんですよね。

というのも、子供の頃に住んでいた家はMAX20Aでの設定だったので、「こたつと電子レンジ」「電子レンジとパソコン」「ホットプレートとこたつ」は即効ヒューズが飛んでしまっていたんです。

その生活様式で20年以上過ごしていたので・・・今の生活(もちろん、20A以上の設定なのですが)でもついついエアコンを止める癖がついてしまう・・・加え、どの組み合わせをしたらヒューズが飛ぶのかわからないので、極力省エネモードで物事を考えてしまいます(苦笑)

そんなこんなで、たまたま早起きした事から始まった朝活をしたおかげで、有意義な午前中を過ごす事が出来ました♪

 

新アイテム

今日の名古屋市緑区は朝から凍てつく寒さでした。
それもその筈・・・今日は節分なんですよね。
グッと寒さが厳しくなる季節であるけれど、この寒さを越えれば、いよいよ春はもうすぐそこまで。

春は何事も始まりの季節・・・私が保育園の頃、祖父母から聞いた話によると、昔の人は「春」を1年の始まりの季節としていたようです。
昔の人は1日1日を大切に過ごしていて、季節ごとの行事や景色も大切にしていたんですよね。

始まりの季節・・・季節が穏やかになれば今度は新年度になります。
進学・進級・新生活など・・・新しい毎日が始まります。

という事で・・・「新しい」にあやかりまして、今年の決意表明と、幸先良い1年になりますように、とゲン担ぎに私も新アイテムをお迎えしてしまいました☆

一目ぼれしたコチラのアイテム。
保育士という職業柄、ネイルをする訳にはいきませんので、友人の紹介でおしゃれな付け爪を購入ました☆

思わずウキウキわくわくしてしまうようなデザイン☆
小学校2年生から楽器を習っていたのもあって、音符のデザインに敏感な私にぴったりのデザインです♪

写真の感じだと、落ち着いたような色合いに見えるのですが、光の当たり方によっては、ラメ等が綺麗に発色して明るく見えたり、パールのように見えたりと、とても表情豊かなネイルです。

オフの日に付けて、おうち時間やちょっとした用事の時にも付けていきたいなぁと思います^^

2月もスタート

ちょっと前までお正月休みの記憶でいたのですが・・・早いもので、もう2022年もひと月目が終わってしまい、今日から2月になりました。

今日の名古屋市緑区は昼間は過ごしやすい気温だったのですが、夕方から凍えるような気温になりました。
買い出しから帰る頃には、一時雪のような、雨のような・・・そんな粒が降って(待って?)いたような記憶です。

さて、ブログを書きながら思いだしたのですが・・・今日は旧暦では元旦にあたるそうです。
「ちょっと前までお正月休みの記憶だったのに~」なんて、思っていた矢先のまさかの事案・・・(笑)

「そぉか、だからお正月気分が抜けていないのか」なんて呟いていたら、家族に全力で呆れられました。

も~い~くつ寝~る~と~、節分だ~
鬼はこっそり逃げていく~

もう、歌がごちゃまぜ。

またまた・・・「まめまき」の歌で思い出したのですが・・・。
「まめまき」の歌って、2番まで歌詞があるんですね・・・。

私が保育園だった頃、ひたすら1番の歌詞(というか2番の存在をそもそも知らないからあの歌詞)を歌っていたんですが。

一瞬だけ、曲名が出て来なくて、先日ふとGoogle先生にお尋ねしたんです。
そしたら歌詞と共に出てきて、ふ~ん、と何気なく歌詞を読んでいたら・・・え?って( ゚Д゚)

途中まで歌詞が一緒で、最後のワンフレーズだけ異なるんです。

1番では「鬼はこっそり逃げていく」なのですが、2番では「早くお入り福の神」だったんです。

ヒョエ~今の今まで知りませんでした。
ひょっとしたら・・・皆が2番歌ってる中で、ひとり気にせず1番を歌い続けていたかも・・・(ノД`)・゜・。

いやいや・・・それはそれで、無病息災に育って良いんぢゃないでしょうかね(と言い訳してみる)。

そんなこんなで、今月もゆったりまったり、そしてクスッとお茶目なブログを綴りたいと思いますので、よろしくお願い致します♪

懐メロ

今日の名古屋市緑区は比較的暖かな1日でした。
暦では大寒を越え、季節は少しずつ春に向かっているのでしょうね(*^^*)
気温が比較的過ごしやすい気温だったからなのか・・・手足の冷えからも解放され、ここ数週間振りに過ごしやすい1日でした。

けれど・・・

過ごしやすくなると、新たに発動するお困り事が・・・。

お鼻がムズムズ・・・寒暖差で、というよりも、花粉が飛んでいる模様・・・。
お鼻がムズムズしたついでに、目までシパシパ。

もうどうにも止まらない・・・。

ハイ。

そこから今日は何故か1日脳内懐メロジュークボックスになりました。
保育園の頃から両親がカセットテープでエンドレス再生していたのもあって・・・何故かJ-POPよりも懐メロなんですよね。

今日はアン・ルイスさんの「あゝ無情」や、葛城ユキさんの「ボヘミアン」や、渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」や・・・ハスキーボイスや音域に憧れるスターの皆様方✨
特にアン・ルイスさんの「あゝ無情」・・・当時29歳で素敵な声だなぁなんて✨

懐メロで思い出したのですが・・・年末に義実家に挨拶へ行った際、テレビが懐メロ特集をしてまして・・・。

「この頃の歌は良いよねぇ」なんてお互い言いながら過ごしてなのですが♪
狩人さんが「あずさ2号」を歌ってまして・・・その時にお義母さんが「相変わらずお兄ちゃんの方が素敵よね」と言ってまして・・・「あ、わかります~♪」「あら一緒~♪」と意気投合、その後会話が進み、放置される男性陣・・・(笑)

懐メロになると、話題が尽きません♪
なので、脳内BGMに懐メロが流れると、これまたもうどうにも止まりません☆

全身が凝りの塊

今日の名古屋市緑区は雨の日曜日でした。
振り返れば兎に角厳しい冷えの1週間で・・・冷えによる腰痛や頸肩の凝りが辛かった1週間でもありました。

前日の土曜日。
月に一度の身体のメンテナンスの日の為、自宅から直ぐ近くにある「小嶋鍼灸治療院」さんへ。

一昨年やらかした「ぎっくり腰事件」以来、再発防止の為にも月イチでメンテをお願いする事にしているのですが・・・日々気を付けていても、やはり冷えには勝てません・・・冷え防止を入念に行っていたつもりではいたけれど・・・今冬は兎に角寒い冬・・・。

なかなか秋から冬にかけて気温が冬らしくならないから「今年はそんなに寒くないのかなぁ・・・」なんて思っていたら大間違いでした(ノД`)・゜・。オヨヨ

目の前のようで、節分までまだまだあるし・・・「大寒波」だとか「寒の戻り」という怖~いキーワードも控えている季節なんですけど・・・。

なんなら・・・足の指が・・・恐らく子供の頃以来のしもやけになったんですけど・・・( ;∀;)ピエン

ハイ!お話を戻しまして(-_-;)

あまりにも凝りが酷くて、身体が重くて、動きも鈍い・・・。
院長先生曰く・・・「過去イチで凝ってますね・・・」と。
施術を受けている患部が全部「ゴリゴリ」言ってまして・・・普段なかなか凝りを感じない上腕までも凝り固まっていて、院長先生もビックリ。

その後の電気治療でのケアタイムだったのですが・・・横になって施術を受けているのもあって、そのままスゥーッと爆睡してしまいました・・・(-_-;)

そんな土曜日だったのですが、丁寧な施術のおかげで今日のお目覚めはスッキリで、頸肩の凝りからも腰痛からも解放され、本当に関節の可動域が戻ってきました(それまで、張りや痛みを感じて庇うような動きにでした)。

これで調子に乗ってあれこれ動きまわるといけないので、今日は自宅でのんびりまったり過ごしました。

明日はここ数日の気温でも過ごしやすい気温になるそうですが、折角施術で整えて下さったので、身体を冷やさないように過ごしていきたいと思います。

中華三昧

今日の名古屋市緑区は寒さの厳しい1日でした。
それもその筈・・・保育士仲間の友人との会話で思い出しましたが・・・今日は二十四節季の「大寒(1年で最も寒さが厳しくなる頃)」なんですよね。

さて、こんなに寒い日は、温浴効果抜群の入浴剤を入れたお風呂にでも浸かって、ゆったり過ごしたいところ。
今日は早めにお風呂をいただいてから、夕飯を作る事にしました。

普段は夕飯を済ませてのんびりしてから入浴するのですが・・・寒くて寒くて堪らなかったもので・・・><

温まる鍋料理にしようか・・・味噌煮込みうどんにしようか・・・悩んだのですが・・・寒いと身体は防衛本能が発動して体力を消耗するようで、とにかくスタミナが欲しい状態になった為・・・夕飯は中華料理にする事にしました。

お肉たっぷりで、疲労回復効果促進で黒酢を利かせた酢豚と、白菜と肉団子のクリーム煮と、根菜たっぷりの中華スープ☆
余程お腹が空いていたのか、冷蔵庫の野菜もあれこれ欲張って入れたら具沢山中華になりました(笑)

ちょうど出来上がったタイミングで、家族も帰宅✨
出来立て熱々の状態で美味しく完食しました。

さて・・・今週も残すところ残り1日・・・あっという間に週末を迎えようとしています。

ふとリビングのカレンダーを見たら・・・早いもので3分の2か月過ぎ去っている!!!

あれ?

つい先日お正月を迎えていたような・・・。

今年もあっという間に駆け抜けていきそうな予感です^^;

神社めぐり

今日の名古屋市緑区の朝は、雪が降っていました。
今週は氷点下が記録される1週間と言われて、ある程度は覚悟していたけれど・・・><

年末のように積雪はしなかっただけ救いですが・・・やっぱり路面は凍結していました。

愛知県は地形故に雪がなかなか降らない地域なので、子供の頃は雪が降ると大喜びで走り回っていたのですが・・・大人になるにつれ、「凍結で転んだらどうしよう」とか「道路が混むのが困るなぁ」とか、より現実的な方向に思考回路が働いてしまうという・・・。

ちゃんと季節を楽しまなきゃいけませんね。
東海道の絞り屋さんの家屋が銀化粧する姿や、銀世界だからこそ奏でる東海道の奥ゆかしさを拝めたりする等・・・毎年の冬だったらなかなか見る事のない景色を拝む事が出来るんですもの。

さて、今宵は「マツコの知らない世界」で神社特集をしていました。
神社ソムリエの方が全国の開運神社を紹介してくれる特集で、参拝に関するトリビアもあって、とても勉強になりました。

なかなか遠出が出来ない時期ではありますが、番組を通じて、神社めぐりをした気持ちになったり、季節が穏やかになった時のお楽しみにもなりました。

私の住む愛知県は、全国の中でも寺社仏閣が一番多い地域。
名古屋っ子の最強パワースポット「あつたさん」の愛称で知られる「熱田神宮」さんや、無病息災の神様をお祀りする「津島神社」さん、名古屋が誇る三英傑のひとり豊臣秀吉公をお祀りする「豊國神社」さん等、、、錚々たる神社さんが多い事でも知られています。

まだまだお伺いした事がないけれど、開運スポットとして有名な神社さんも沢山あって、雑誌の神社特集が組まれるくらい、愛知県も開運神社さんで溢れています。
最近ではSNSでも出版社が運営するアカウントで紹介されたり、神社特集を専門とするアカウントがあったり・・・。

本当は現地に赴く事が一番ではありますが・・・現地に赴く日を心待ちにしながら、SNSや番組でお楽しみリストを書き貯めておこうと思います^^