美味しいおすそ分け

今日の名古屋市緑区有松は朝から蒸し暑い1日でした。
今日は保育所から帰宅後、嬉しい出来事がありました♪
遠方に住む友人から美味しいお野菜のおすそ分けをいただきまして♪

立派なキュウリと、大きなジャガイモ、まるまるとした玉ねぎをいただきました。
ご自宅に畑があって、その畑で色々育ている友人。
早速今日はきゅうりを夕飯のサラダに入れてみました♪

瑞々しくて美味しい✨

それこそ、子どもの頃に家庭菜園をしているご近所さんがが「たくさん獲れたから」とおすそ分けしてくれた懐かしい味。
栽培にもこだわりがあって、昔ながらの自然の力を借りての栽培方法で育てているので、本当に香りも味も濃厚なんです。

春には新玉ねぎを収穫したり、夏にはキュウリやトマト、ナスを収穫したり。
今は夏野菜を育てつつ、秋に向けて秋野菜の苗を植えたそうです。
なんでも育てちゃうので凄いなぁと思います。

季節の物を最も美味しい季節にいただくって、本当に贅沢な事ですよね。
いつも気にかけてくれる友人。
最高のおすそ分けを本当にありがとう♪
明日はいただいたジャガイモと玉ねぎを使ってポテトサラダを作ろうかな?

お茶日和

今日の名古屋市緑区有松は曇り空でした。
当初の天気予報では雨天だったのですが、雨雲さんたちの進路と進度が思ったよりも早い動きだったようで、まさかの天候が回復した日曜日となりました。

今日はかねてから行きたかった半田運河でのイベント半田運河 大茶会へお出かけ♪
実は去年も半田運河で開催されていたのですが、知った時にはスケジュールが入っていたため、お伺いかなわず・・・「また開催してくれたらいいなぁ」と思っていたところだったので、本当に嬉しかったです。

緑茶や紅茶はもちろん、台湾茶や漢方茶、薬膳茶まで、「お茶」のありとあらゆる部門の農家さんやお店さんがご出店なさっていました。
また、知多半島といえば、地元窯元の常滑エリアからも何名か作家さんがご出店なさっていて、本当に賑やかでした。

おじいちゃんおばあちゃんからお子さんまで♪
幅広い年齢層の方々がマルシェを楽しんでいて、試飲を通じてお茶について知ったり、この季節ならではの味わい方や、その農家さんのオリジナルブレンドを楽しんだりと、贅沢なひとときでした。

夏バテ防止に

今日の名古屋市緑区有松は朝から涼しいような暑いようなスタートでした。
外に出ると上着が欲しい・・・でもちょっと動くと暑くなる・・・。
暦の上では夏なのに、まだ長袖が欲しかったり、肌寒さを感じたり、と不思議な気候です。

そんなすっきりしない月曜日は、ちょっとバテてしまったので、夏野菜を使った簡単な和え物を作ってみました。

トマト、キュウリ、塩昆布、ごま油、ポン酢、大葉、おかわかめを合えたこの季節にぴったりな一品です。

おかわかめは地元の有松キッズのおばあちゃまからいただきました。
ご自宅で家庭菜園をなさっているそうで、この季節はおかわかめや大葉、トマトなどを育てていて、ちょうどおかわかめの収穫シーズンなのとたくさん育っているから、という事でいただいてまいりました♪

細く刻んでこうして夏野菜と和えたり、納豆に入れたり、炒め物の彩りとして最後に加えてサッと炒めるて食べると良いのだそうです。

粘りがあるのですが、これがまたこの季節にぴったりな夏バテ対策食材でして♪
感謝感謝です✨

海の見える町へ

今日の名古屋市緑区有松は、朝は肌寒く、昼から蒸し暑い日となりました。
そして、夜に雨が降るからなのか、夕方から曇り空になるという1日の中で天候がころころ変わる日曜日となりました。

今日は午前中はゆっくりめの起床・・・お昼から急に思い立って海の見える町、知多半島の南知多町へぶーんとドライブがてらお昼ご飯へ。

南知多町へ行くと、いつもお伺いしている師崎の海鮮料理屋さん「ことぶ喜」さんへ♪
漁師町ならではの嬉しいお値段で美味しいお料理が食べられるので、我が家の大好きなお店のひとつです。
今日も私はお刺身定食を、家族はことぶ喜定食を注文し、何度もほっぺたを落として来ました。

帰りはのんびりと海を眺めながらゆる~くドライブ。
季節が良いので、ツーリングを楽しむ人たちや、夏が近づいているので、海辺のバーベキューエリアが解禁しているようで、ファミリー層や学生さんなどの若い世代の人たちで賑わっていました。
浜辺では、砂浜で遊ぶお子さんたちの様子もあり、車窓から眺めてほっこりしていました。

しっかり海の町で元気をチャージして、週明けの月曜日からまた頑張るぞ~♪

サニーレタス

今日からゴールデンウィークに突入しました♪
今日の名古屋市緑区有松は朝から陽気な1日となりました。

が、ここのところ気圧が不安定なのか・・・片頭痛に悩まされて、連休初日から布団に突っ伏しているスタートとなりました・・・。
午後から回復したのですが、初日は一歩も自宅から出ず仕舞い。

気を取り直して、今日は動けるようになってから、のんびり本を読んだり、ベランダ菜園のサニーレタスを採ってきたり。
不思議ですよね、畑で栽培されているイメージが強いんですけど、サニーレタスってちゃんとプランターでも育つんです。
随分葉っぱが大きく成長したので、摘み取ってさっそく夕飯のサラダに使いました。
大きくなった葉を切れば、株自体は生きているので、どんどん内側から新芽が育って~の繰り返し「カット&グロー」方式でしばらく栽培可能なんですよね。

育つのも早いので、本当に、青果の価格上昇の昨今ゆえに助かる~。
レタスがあるとないのとではサラダの見た目も全然違うので。

サニーレタスは春~初夏、秋が栽培シーズンなので、お子さんと一緒にこの連休中に栽培をスタートしてみるのも良いかも知れませんね。
一緒に育てながら観察して、食べる時にちょっと収穫する。
プランターで十分な大きさで育つのでベランダ菜園が可能なのと、コツも要らないので、気軽に育てる事ができますよ(不器用な私でも、こんなり立派に育てる事が出来たので)♪

今年も夏が来る~♪

今日の名古屋市緑区有松は肌寒い朝を迎えました。
昼頃になると暑くて、初夏を思わせる気候になるのですが、朝晩と寒いので、相変わらず裏起毛のパーカーとウィンドブレーカーが手放せないワタクシ・・・あまりにもの気候への適応能力のなさに、子どもたちの「風の子」スキルをお裾分けして貰えないだろうか?と考えてしまっていたのですが、どうも今週は服装の調整が難しい1週間になる模様です。

寒いと思っているのは私だけではなかった事がわかり、安心しました(それはそれでどうなのよ・・・)。

さて、そんな平日ど真ん中の水曜日。
保育所からの帰路にて地元緑区有松の東海道を歩いておりましたら、有松の夏の風物詩のお知らせがありました。

第41回有松絞りまつり—毎年6月第1土・日開催で、今年は6月7日・8日に開催されます。
地元の伝統的工芸品有松・鳴海絞り製品の販売会のほか、絞り実演や、絞り体験、キッチンカーやクラフト販売など有松東海道が1年で一番賑わう2日間となります。
是非、ご家族やお友達などお誘いあわせの上足をお運びくださ~い♪

デザート日和

今日の名古屋市緑区有松は朝から雨模様・・・。
そんな日曜日は午後から車でブーンと南知多へ向かってチータープリンさんで美味しいデザートを食べました。

プリン専門店で、素材はすべて知多半島のものを使用。
季節のプリンも取り揃えていて、いつも行くたびに迷ってしまいます。
今回は、平日頑張ったご褒美に、プリンアラモードをチョイスしました♪
昔ながらのプリンと季節のフルーツがちりばめれていて、なんと税込800円(ドリンクは別)なんです♪

実はワタクシ、プリンアラモード、カフェなどのお店で食べるのは生まれて初めてなんです♪

家族に行ったらかなり驚かれましたが。

スーパーやコンビニなどのデザートコーナーで売られているプリンアラモードは食べた事あるのですが、カフェなどのお店のプリンアラモードって1,500円以上するイメージが勝手にあるのと、実家のあった地元のカフェや喫茶店のメニューにはなくて・・・。

ちなみに家族は、子どもの頃体調不良で学校を休み、病院帰りに喫茶店に寄って食べさせてもらったのがプリンアラモードなのだそうです。
「昔ながらの喫茶店ならあるでしょ?」と云われたのですが・・・私が住んでいた地元って古い町とかじゃなかったから喫茶店もなかったんですよね・・・。

崎陽軒♪

今日の名古屋市緑区有松も雨模様。
今週の殆どは雨のようです。
相変わらず朝から寒く、洗濯物も乾かず、部屋の中はじとじと・・・。
朝からテンションが上がらないスタートです。

さて、今日は週明け神奈川出張に行っていた家族が帰って来まして、そのお土産に、あの崎陽軒のシュウマイを買ってきてくれました。
子どもの頃、シュウマイといえば崎陽軒!の世代でして。
駅弁まつりがあったら、峠の釜めしと共にシュウマイ弁当もノミネートしていたなぁと懐かしい思い出があります。

最近は関東方面に行くことも滅多になくなり、崎陽軒のシュウマイも口にすることがなくなっていたので、一層懐かしい気持ちになりました。
家族と共に夕飯でモグモグ♪
シュウマイ・・・昨今は1つあたりの大きさがかなりボリューミーなタイプが主流になりつつあるようですが、崎陽軒のシュウマイは昔ながらの小さいタイプ♪
小さいながらも、物凄く肉々しい味わいでうまみもぎっしり詰まっていました。
タレが詰められた陶器(ひょうちゃん)もしっかりとご健在♪

崎陽軒が70周年を迎えるようで、記念デザインになっていました♪

一夜干し

三連休の最終日の月曜日・・・今日の名古屋市緑区有松は朝から綺麗な青空が広がりました♪

昨日朝が早かったからか、今日はゆっくりめのお目覚め♪

そして、起床後最初のミッションは・・・昨夜仕込んでおいた小鯵の一夜干しの仕上がり具合のチェックです。

気温はグンと下がっていたので、一夜干しにするには最高のコンディション♪
だけど、朝イチのチェックでは仕上げまでもう少し、という状態でした。

お昼前・・・再びチェックしにベランダへ。
うん♪ばっちりな仕上がりでした♪

今日の夕飯の一皿はこの一夜干しに決定。
あとは、豚しゃぶサラダと、お味噌汁と・・・何か小鉢を用意しよう。

・・・というか・・・道具の使い方よ!!!

ハイ・・・干し網も持っているのですが、何せ取り付けが面倒なものでして(笑)
あと、使用後の洗浄と乾燥がこの時期特に億劫なので、色々便利な洗濯ハンガーを使っています(笑)

何も知らない家族がベランダに出てドン引きしてましたけど(笑)

や、本当にいい仕事するんですよ!!

ある時は洗濯物を(そりゃそうだ)、
またある時は小物の塗装乾燥用に、
そして、こんな感じに一夜干しを作ったり・・・

わざわざ専用の道具がなくても使い方ひとつでOKなのです(むしろ面倒臭がりなのと、極力道具を増やしたくないだけ説)。

あ、一夜干しに活用する際なのですが・・・我が家はマンションの上の階なので、こんな感じでも大丈夫なのですが、環境によっては鳥対策が必要かと思われます(笑)

知多半島海釣り紀行

三連休の真ん中の日曜日・・・今日の名古屋市緑区有松は朝から寒い1日となりました。

今日は朝の5時起きをして、クルマでブーンと知多半島の先端、美浜町へ♪

ハイ、海釣りへ出かけておりました♪
寒さと朝が苦手なのに、休日のお出かけともなると「スイーツは別腹なの♪」みたいな感じなるの、なぁぜなぁぜ(笑)

しっかり、きっちり寒さ対策と安全対策をして、美浜町にある漁港へ。

地域の方々はじめ、漁業協同組合の方々にとっても大切な漁港・・・一部を海釣りにと公開してくださっている場所です。
6時半頃・・・日の出と共に現地に無事到着♪

既にお子さん連れのご家族さんや、釣り人たちが数人堤防釣りを楽しんでいらっしゃいました。

朝焼けにきらめく水面が美しく見惚れつつ、我が家も釣りを開始。
しかし・・・一向に連れず(笑)
まぁ、まだまだ初心者なのと、なんてったって経験値がないので、そんなもんです(笑)
ゆったり時間が流れ、結局今回も坊主でした(笑)

海を眺めながらのんびり時間を忘れて過ごす事の方が楽しい、こうして自然と触れ合える事が本当に嬉しいので、釣果は全く気になりません。

帰りは近くにあるおさかな市場で朝食を食べ、ちょっとだけお買い物をして帰宅。
今日はまるまると太った立派な真鰯と小鯵をお得にゲットしました。
真鰯は煮付けに、小鯵は少しだけお刺身にして、残りは一夜干しに。

煮付けとお刺身、美味しくて、あっという間に完食してしまいました♪

一夜干しは先ほど干したばかり。
明日の仕上がりが楽しみです。