可愛い出逢い

今日の名古屋市緑区有松は朝からすっきりしない空模様でした。
お昼頃からなんとなく大気が湿っぽい感じがして、午後になるにつれて雨雲さんたちがこんにちは・・・15時を過ぎる頃には雨が降り出しました。

そんな週明けの月曜日・・・今日は楽しみにしていたものが届きました。

じゃじゃ~ん♪

こちら、何かわかりますか?

そうです、助六です。

実は、地元緑区有松での行事で出逢った編み物作家もぐもぐ工房さんの力作なんです。
小さなお子さんを子育てしながら作家活動をしていて、主に食べ物を題材にした可愛い小物を作っています。
どの作品もほっこり可愛い表情をしていて、地元の有松キッズたちにも大人気な作家さんなんですよ。

先日、その作家さんのSNSで新作アイテムの投稿があって、そのアイテムに一目ぼれして、ちょっとオーダーをお願いしてみました。

私はおまつりが大好きなので・・・おまつりのお食事といえば「助六」・・・という事で、助六セットの小物ちゃんをオーダーしました。
この春に開催された「春のありまつさんぽ道」でお雛さんに持たせていたお雛さんサイズの太巻きと、今回SNSで発信していたいなり寿司と・・・これらをセットにできないかと依頼したところ、可愛くストラップにできるようにアレンジしてくださいました。
この「助六セット」も新アイテムとして今後販売していく事も決まり、とれも嬉しいご縁となりました♪

今年も夏が来る~♪

今日の名古屋市緑区有松は肌寒い朝を迎えました。
昼頃になると暑くて、初夏を思わせる気候になるのですが、朝晩と寒いので、相変わらず裏起毛のパーカーとウィンドブレーカーが手放せないワタクシ・・・あまりにもの気候への適応能力のなさに、子どもたちの「風の子」スキルをお裾分けして貰えないだろうか?と考えてしまっていたのですが、どうも今週は服装の調整が難しい1週間になる模様です。

寒いと思っているのは私だけではなかった事がわかり、安心しました(それはそれでどうなのよ・・・)。

さて、そんな平日ど真ん中の水曜日。
保育所からの帰路にて地元緑区有松の東海道を歩いておりましたら、有松の夏の風物詩のお知らせがありました。

第41回有松絞りまつり—毎年6月第1土・日開催で、今年は6月7日・8日に開催されます。
地元の伝統的工芸品有松・鳴海絞り製品の販売会のほか、絞り実演や、絞り体験、キッチンカーやクラフト販売など有松東海道が1年で一番賑わう2日間となります。
是非、ご家族やお友達などお誘いあわせの上足をお運びくださ~い♪

春の山車まつりシーズン、開幕♪

今日の名古屋市緑区有松は朝からすっきりしない空模様。
当初の天気予報ではこの土日は天候が下り坂なのだとか。
そんな空模様で迎えた3月第3土曜日は、朝からいそいそと知多半島にある半田市乙川地区へ出かけておりました。

お目当ては乙川祭礼。
そう、今年も春の山車まつりの季節が始まりました♪
春の山車まつりのトップバッターを飾るのが半田市乙川地区でとりおこなわれるおまつりで別名「けんかまつり」とも呼ばれています。

「けんかまつり」とも呼ばれるように、若衆さんたちの威勢が良いおまつりなのです。
乙川地区の人にとっては子どもの頃から慣れ親しんだ後継なので、地元キッズもエキサイティングしながらその光景を楽しんでいます。

その由来も、一番楫を取った若者は乙川一番の美人さんをお嫁さんにできるという云われがあるからなのだそう。

今日はその試楽の日。

お昼過ぎまではなんとか天候が持ったのですが、14時頃からぽつぽつと雨が降り始め、我が家は寒さと雨に敗北して帰宅となりました。
明日はいよいよ本楽・・・どうか天候に恵まれる日となりますように。

とこなめ山車まつり

今年最後の3連休の2日目の今日は天候がすっかり回復し、行楽日和になりました。

今日は少し早起きをしまして、クルマでぶーんと地元名古屋市緑区有松を飛び出して常滑市まで。
目的は「とこなめ山車まつり」へ♪

地元有松と同じ、「日本遺産」に認定されている町、常滑市はやきものの町として有名ですが、山車まつりの多さでも有名な地域でもあります。

祭礼としての常滑の山車まつりは毎年4月に順次開催されるのですが、秋に開催される「とこなめ山車まつり」は市内各所で祭礼車として曳き出されている山車を大集結させて地元の伝統文化を多くの人に知って貰おうというもの。
今年は常滑市が市政70周年を迎える記念の年という事もあり、各地区の祭礼関係者の方々も気合が入っていました。

我が家が到着したのは8時50分。
おまつりを通じて知り合い、色々お世話になっている先輩が活躍している地区へお伺いさせていただき、ご一緒させていただく事ができました。
保育園や幼稚園くらいのお子さんたちがパパやママに連れられながら山車を追いかけたり、小中学生くらいのお子さんたちが綱に繋がっていたり。

常滑は地域とおまつりが密着している地域なので、地区全体が大きな家族のように感じました。

10時前—–
メイン会場となりボートレース場の駐車場に先輩の地区の山車をはじめ、数量が先行到着。
順次市内遠方エリアの山車が到着し、お昼過ぎには計17輌の山車が揃いました。
その景色は圧巻。

カメラやスマホのが書くでは納まりきらず、心のファインダーにしっかりとその景色を焼き付けておきました。

10月に突入!!

あっと言う間に10月に突入してしまいました。
今日の名古屋市緑区有松は蒸し暑い1日になりました。

8月や9月よりは、幾分か過ごしやすい気候になったものの、相変わらず日中は動くと蒸し暑くて、エアコンと水分補給が欠かせない日を過ごしています。

さて、私の住む緑区有松の東海道では、夜になるとお囃子の音色が聴こえる幻想的なシーズンを迎えました。
いよいよ今週末の日曜日は有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)が執り行われます。
この、山車まつりに向けて、関係者の皆さんがおまつりの10日前から毎晩お囃子や人形のお稽古をしたり、準備を進める期間に突入しているのです。

私も、お世話になっている人たちが各町にいるので、ちょっとだけお囃子のお稽古の様子を見学させていただきました。
幼い子ですと、幼稚園に上がったくらいの子から・・・平均して小学校中学年くらいの子たちがお囃子をお稽古を一生懸命やっていて、とても可愛かったです。

大人顔負けの演奏に感激です。
お囃子のお稽古の成果が当日実を結びますように✨
町のお方にお聞きすると、どの子も皆勤賞なのだとか。
子どもは地域の宝・・・おまつりを通じて、この地域の歴史文化の伝承・継承が未来永劫続きますように✨

尾張横須賀まつり

今日は9月2回目の3連休♪
その3連休の初日を迎える今日の名古屋市緑区有松は快晴✨
当初から「土曜日は暑い日だよ」と言われていたけれど・・・想像を超えて「真夏日」でした。

そんな今日は・・・知多半島の付け根の東海市の「尾張横須賀まつり」へお伺いしていました。
我が家、おまつり巡りが大好きで、そのご縁で現地の方々と仲良くさせていただいておりまして・・・今年もこうしておまつりにお伺いさせていただいています。

尾張エリアの秋の山車まつりのトップバッターを飾るのが、この「尾張横須賀まつり」で、こちらの地域での山車まつりを筆頭に、各地の秋の山車まつりが開催されます。

秋まつりなのですが、「え?夏まつりだったっけ?」と思うくらい・・・過去にない猛暑の中での開催。
山車を曳く若衆さんも、山車の曳き綱の先頭で元気良くかけ声を出しているおまつりキッズたちも汗かきながらワッショイワッショイ。

この日は朝から町内曳きをし、18時に納庫。
翌日の日曜日の本楽はお昼からの曳き出しで、夜まで開催されます。
今年もおまつり仲間さんに再会しながら、山車まつりをご一緒させていただく事が出来て、最高の秋のスタートとなりました♪

さぁ、アツいバトンも引き継いだので、有松もこのアツい旋風にのって秋を盛り上げるぞ~♪

7月に突入♪

週が明けて7月に突入しました。
今日の名古屋市緑区有松は、朝から雨。
天気予報通り、今週は雨スタートの1週間です。

そして・・・2024年も、いよいよ後半戦にさしかかりました。
7月というと、「真夏」「海開き」「プール開き」「七夕」「夏休み」のキーワードが多いのですが・・・俯瞰すると「1年の後半戦」なんですよね(大事な事なので2回言いました)。

子どもの頃はそんな事なんて考えた事もなく、海水浴だの、花火大会だの、夏まつりだのと、イベントごとばかり気にしていました(笑)

テレビを点けると、プール開きの様子や、海辺のレジャー施設の様子や、日本三大祭りのひとつ「京都祇園祭」の様子など、一気に日本各地の夏模景色について報道されていました。
また、少しずつ、情報番組やSNSも花火大会の告知をするようになったり、賑やかになってきました。
暑いのは得意ではないけれど・・・楽しい事は大好き(笑)

今年の夏も、楽しい夏になると良いですね☆
もちろん、暑さ対策もお忘れなく♪

さて、今月もゆるっとしたスタートを迎えましたが、よろしくお願いいたします☆

第40回有松絞りまつり

2024年の前半戦もいよいよラストスパート!!
ふと一昨日・・・保育所のカレンダーをめくって1年の半分がもう終わろうとしている事を自覚しました。

時の流れって超早い!!!

そして・・・6月に突入した訳ですが、前半戦をより充実したものに彩るべく、この土日は「第40回有松絞りまつり」が開催されました。

や~、有松絞りまつりも、現在の形態になって早40周年。
戦前にも行われていた絞り製品の即売会は、時代と共にうつりかわり、地元産業で伝統的工芸品である「有松・鳴海絞」の可能性と発展を見つけるためのイベントになり、今では、古今東西老若男女が楽しめる、名古屋が誇る夏のビッグイベントに成長していきました。

そんな地元緑区有松が誇るビッグイベントなので・・・我が家も朝からふらりと有松東海道へ♪
夏空が見守る有松東海道は、絞り製品の即売会をはじめ、クラフト販売ブース、キッチンカーやプチマルシェなどが繰り広げられていました。
町の皆さんも、この2日間のため、とびっきりの企画を用意してくれたり、産地スペシャル価格なアイテムを用意してくれたり・・・もう、口元とお財布の紐が緩みっぱなしの2日間♪

お買い物を楽しんだり、絞りまつり限定グルメを堪能したり・・・山車飾りを眺めてルンルンになったり・・・しばらく山車のまわりから離れなかったのは内緒です(子どもか!)♪
だって素敵なんですもの。
可愛いこの子が書くんですよ♪
おまつり愛については、語り出したら止まらないのと、文字数超えるか、控えめに言ってサーバーに負担をかけるくらい語りまくる自信しかないので、またの機会に♪

そんなこんなで、スーパーミラクルハイテンション(色々表現が大渋滞やな)でスタートした6月ですが、ゆったりまったり地元名古屋市緑区を中心とした日常を気ままに語っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします♪

波まくら

今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な1日でした。
そんな、お花見日和な今日は、クルマをブーンと南知多方面に走らせまして・・・内海の春まつりへ♪

実は有松にある3輌の山車のうちの1輌「中町唐子車」の故郷が知多半島の内海の東端区にありまして、そのお祭りにお伺いしておりました。
数年前、ご縁をいただいて以降、毎年欠かさずにお伺いしているお祭り。
小さなお子さんから、人生の大先輩のおじいちゃん・おばあちゃんまで、地域の方々に愛されているお祭りだなぁというのをひしひしと感じるお祭りで、私の大好きなお祭りのひとつでもあります。

毎年4月の第一日曜日が先方の祭礼日でして、ちょうど桜が綺麗な頃なのです。
今年はちょうど桜が満開のタイミングで祭礼日だったので、春の海の香りと、海岸沿いの桜を満喫しながら、山車の音やお囃子の音色を満喫するという、大変贅沢なコラボでお祭りを堪能させていただく事が出来ました。

当日は東端区のお祭りを堪能しつつ、かねてから気になっていた地元・南知多が誇るスイーツ「チーター・プリン」も堪能したり、お土産に南知多銘菓「波まくら」をゲットしたりと、心身楽しめる週末を過ごす事が出来ました。

東端区の皆さん、素敵なおまつりをありがとうございました。
そして、当日は大変お世話になりました☆

おひなさま

今日の名古屋市緑区は過ごしやすい朝を迎えました。

ここ数日、寒さの厳しい日だったので・・・、子どもの頃から筋金入りの寒がりの私にとっては嬉しい気候。
でも・・・月曜日から再び気温が下がるのだそうです・・・それも1桁台・・・。

鬼や。

節分は1ヶ月前に終わった筈だけど、鬼や(笑)

三寒四温・・・こうして春めいてくるのですよね。

さて、そんな今日は、楽しいひな祭りの日。
特別何かをする訳ではありませんが、我が家もワクワクしながら有松東海道を散策しておりました。

有松東海道では、有松福よせ雛実行委員会による春のありまつさんぽ道のシーズン真っ只中♪
1日の日に東海テレビさんにて放送があったそうで、その反響と天候が味方して、大変賑わっていました。

「節句人形」としてのお役目を果たし、第二の人生を満喫中の個性ゆたかなお雛さんたちに会えるのは3月24日(日)まで。
是非皆さんも、春休みや休日には有松へ足を運んでみてくださいね♪