酢味噌素麺

今日の名古屋市緑区は終日過ごしやすい1日でした。
昨日の夜もエアコンなしで過ごせましたし、今朝も保育所への通勤中、涼やかに快適に向かう事が出来ました。

さて、今日の保育士仲間同士の会話で、「実は全国区じゃないんだよ」という地元文化についての会話がありました。

よく言われるのが「放課」のお話。
私の住む愛知県では授業と授業の合間の休み時間の事を「放課」と言います。
でも、全国区では「休み時間」と言うそうです。

あとは・・・「すのこ」
これについては、恐らく名古屋エリアを中心とした地域になると思うのですが、「ザラ板」と呼んでいます。

言い回しのほかに、食文化も愛知県独特のものや、尾張エリアと三河エリアで異なる食文化などもあるのですが(それこそ、桃の節句の”おこしもん”と”いがまんじゅう”)、今日知ったのが、「酢味噌素麺」・・・初めて聞きました。

実は愛知県の郷土料理なのだとか。

酢味噌は酢味噌でも、黄色いからし酢味噌ではなく、赤味噌をにみりんやお酒、酢、砂糖を加えたもの。
水で締めた素麺に絡めて、最後にごまをぱらりとまぶしていただくようです。

聞いた感じだと、「盛岡じゃじゃ麺」みたいな感じですかね?
なんだか美味しそう💕

という事で、早速帰宅後、作ってみました。
家にあるものであっという間に作れちゃう。
これが郷土料理の素敵なところ♬

私は、薬味ものせてみました。

いざ実食♬
うん!美味しい!
ちょっと酸味のある盛岡じゃじゃ麺の肉抜きバージョンと言えばわかりやすいですか?

酢味噌は赤味噌を使っているので、コクがあって食べやすいです。
きっと、夏バテした体に、少しでも栄養を入れる為の工夫だったのでしょうか?

色々調べていたら、な、なんと、農林水産省のHPに紹介されていました♪(ページはコチラ

なるほど・・・愛知は味噌文化に加え、半田では醸造業が盛んで、近くの碧南や安城で素麺が食されていた事もあり、生まれた食文化なんですねぇ。
普通に食べるよりは、発酵パワーやアミノ酸も豊富でしょうから、良いかも♪
これ思いついた人、凄い!

今日会話したメンバーは教えてくれた人を含めて5名で、生粋の愛知県民/幼少期から愛知県で過ごしているメンバーだったのですが、

知らない・・・2名
知っている・・・1名
知っているが、中学校の友人から聞いたくらい・・・1名
そういえば昔食べた事あったような・・・1名

私のように、親が九州人で食文化がなかったり、居住エリアも他所から引っ越してきた人が多いなど、生活環境の違いもあるかも知れませんが、これは郷土料理の絶滅危惧種になりつつあるかも!?

美味しいし、家にある食材で作れるので、普及せねば!

夏を美味しく食べる

今日の名古屋市緑区は暑い1日でした。
地元の緑区有松の近所に住んでいるお子さんたちも、おうちのカーポートで水遊びをして過ごす光景がちらちらと。

夏の青空は綺麗とはいえ暑いので、今日は水浴びをして遊ぶには最高の日だったのかも。

私が小さい頃は、市民プールもあったので、近所の馴染み家族と一緒によくでかけていたのですが・・・昨今は直射日光が強いので、炎天下の中のプールも熱中症リスクがあるためちょっと考えながらのプールになってしまいますよね。

こんな日は、ゆっくりカーポートやお庭で、涼しい時間に水遊び、なんてのも良いかも知れません。

さて・・・今日はあまりにも暑かったので、バテてしまい、夕飯の献立も考えつかず・・・家族が早めの帰宅だったので、1号線沿いにあるガストで夕食を済ませる事にしました。

暑い時こそスタミナメニューなのでしょうが、暑さで胃腸もお疲れモードなので、今日はひんやり口当たりの良い「トマト冷麺」にしました。
口当たりさっぱりで食べやすく、夏野菜のトマトを美味しく食べる事が出来、これはリピート確定!

出来れば、おうちでも食べたいのですが、このメニューはイートイン専用メニューとの事なので、提供期間中にまた食べに行けたらなぁと思っています。

ふるカフェ系ハルさんの休日

今日の名古屋市緑区は暑さ極まる1日でした。

さて、今日は待ちに待った木曜日♬
実は、夜の10時半からNHKのEテレで放送される「ふるカフェ系 ハルさんの休日」の放送日なんです。

もともと、ほっこりした古民家カフェが大好きな私。
古い家屋をわかりやすく解説しつつ、その魅力に触れ、地元の人たちと共に描いてゆくストーリーが大好きで、随分前から拝見していた番組だったのですが、気付けば新シリーズが4月から開始されていたのです(今回だけは全然気付かなかった・・・)。

毎週楽しく拝見しているのですが、今回は愛知県常滑市にある「imawo」さんという古民家カフェが紹介されたんです。
実はこのカフェ、地元の緑区有松でお世話になっている大工さんが手がけたカフェなんですよね。

もともとあった建具などを再利用しながら改修された素敵なカフェで、店内は木のぬくもりが溢れています。
やきものの町常滑ならではのアイテムが内装としてアップサイクルされていたり、小さなお子さんでも楽しめるよう、キッズスペースが用意されていたり。

実は、月初に手がけた友人からの招待で、お店にお邪魔していたのですが、本当にあたたかな空間でした。
店内はカフェスペースのほか、地域の陶芸作家さんの作品や、色むらや傷などで正規品として販売されなかった陶器が売られていたり、海岸に打ち上げられたプラスチックをアレンジしたアクセサリーが販売されていたりと、今話題の「SDGs」や「アップサイクル」がテーマになったカフェでした。

是非、夏休みの想い出に、やきものの町の常滑散歩と合わせて行ってみて下さいね☆

うなぎの日

今日の名古屋市緑区は終日晴れ間が広がる日でした。
久々の晴れ間・・・日中は汗ばんで、マスクの下が蒸れて汗だくになってしまいました。

ここ数日蒸し暑い日が続いている影響からか、ちょっと身体がヘロヘロ気味。
今日も自宅から保育所に向かうだけで、身体がのぼせて、保育所に着いた瞬間汗が止まらないわ、マスクで顔が蒸れて赤ら顔だわで、クールダウンの為、ずっとうちわで扇いでました!!

水分補給しても暑さの方が上回るから、いつもより早いペースでマイボトルのお茶が減ってしまいまして><
今日は暑さを懸念して、大きいサイズのマイボトルに加え、スポーツドリンクを詰めたマイボトルも持参していたので、何とか持ち堪えましたけど・・・夏はこれからなので、これ以上暑さの記録が更新したらどうしましょう・・・と戦々恐々としております><

さて・・・今日は暑さの洗礼を受けてしまったからなのか・・・まだ週の真ん中だというのに、ずーんとお疲れモードに。

ここで無理をしては熱中症や夏バテにつながってしまうので(きっと今の時点で夏バテしているのでしょうけど)、これはまずいと、今日の夕飯はスタミナをつけるために鰻を食べる事に。

年々高等する鰻・・・そして今年は色々なものが高騰しているので、新物や鰻のような食材はちょっと躊躇してしまう事もあるのですが、幸い今日は地元のスーパーが火曜・水曜特売の日なのと、「20日」なのでお得な日。
そしてさらにラッキーな事に・・・お目当ての鰻が品質管理のため「値引きシール」がついていて、お値打ちにゲットできるという♬

定価1980円が品質管理による20%オフとカード払いによる5%オフが発動して1504円でゲットする事が出来ました◎

鰻でスタミナを摂りつつ、暑さで弱った胃腸をケアするためにととろろも用意して、鉄分とミネラル補給にしじみの味噌汁を添えてお腹いっぱいになりました。

胃腸に優しく

今日の名古屋市緑区は朝からどんよりとした気候でした。
雨も降っていたので、蒸し暑いまではなかったのですが、空気がモワッとした感じだったので、なんとなくすっきりしない日で^^;

そして・・・連日、就寝中の熱中症対策にと、エアコンをつけていたのですが、そのツケで身体を冷やしたのか、朝から若干胃腸がお疲れモードになっていました。

本当、夏ってただでさえ暑いので冷たい飲み物やアイスなどに走りがちになってしまうのですが、同時に暑さで身体が疲れやすい状態になっているんですよね。もちろん、こもった熱を発散させる為に身体を冷やすのは大切だし、適度に取り入れる分には全然問題ないのだけど・・・^^;

わかっているけど兎に角日中は暑いし、体内に体温がこもりがちなのもあって、身体が涼を求めてしまう。

今日もなんだかんだで、氷を詰めてキンキンに冷やした麦茶を飲んでみたり、帰宅してからアイスを頬張っていたり・・・。
暑さで胃腸が疲れやすい状態になっているところへ、冷たいものを流し込んでいるので、当然胃腸にとっては「刺激物」になってしまうわけで><

そんな訳で、今日の夕飯はふんわりとろ~り玉子の親子丼を食べる事に。
玉子は昔から万能な栄養食材ですし、鶏肉は身体をあたためる効能があるので、こんな時にピッタリです。

私が子供の頃、あまり食欲のない時によく両親が作ってくれていました。
加え、消化しやすいようにと、玉子でとじる前の具材は圧力鍋で柔らかく煮込むなど、至れり尽くせりが詰まった親子丼。

流石に圧力鍋を引っ張り出してまでの気力がなかったので、今日は鶏肉を小さめに切って作る事で対応しちゃいましたが・・・美味しく出来ました◎

今夜は腹巻をして、お腹を温めつつ、ゆっくり休む事にします。

香辛料パワーで暑さを吹き飛ばそう

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。
例年と比べれば、梅雨入りも遅かったですし、風も吹けばそこそこ涼しいので、梅雨シーズンにしては過ごしやすい気候であるのですが、1日の中での気温差の開きがあるので、まだまだ身体が季節に順応していなくて、暑さでバテてしまった事による怠さを引きずった平日を過ごしています。

そんなバテバテを大いに自覚した木曜日。
今週も残り1日なのですが、ちょっとエネルギーが切れかかっているので、今宵は香辛料パワーをチャージする為にカレーを食べる事にしました。

・・・と言っても、今日は完全バテ気味なので、レトルトのカレーと、野菜サラダを添えるといった簡単なものにさせていただきました。

今の世の中、色々なレトルトカレーがあるんですね。
ご当地ものや、こだわりの食材を使ったもの、海軍カレーやスパイシーなグリーンカレーやキーマカレーなど・・・私の子供の頃のレパートリーと比べたら、種類も価格帯もぐんと増えました。

私が子供の頃のレトルトカレーと言えば、「カレー曜日」や「ボンカレー」・・・子供用に「カレーの王子さま」や「カレーのお姫さま」くらいだったような。

ガツンといきたかったので、今日はスープカレーをチョイスしました。
香辛料パワーで汗が吹き出し、デトックスした気分です。
お風呂に入って気分がすっきりしたところで、今宵は早く休む事にします。

中華三昧

今日の名古屋市緑区は寒さの厳しい1日でした。
それもその筈・・・保育士仲間の友人との会話で思い出しましたが・・・今日は二十四節季の「大寒(1年で最も寒さが厳しくなる頃)」なんですよね。

さて、こんなに寒い日は、温浴効果抜群の入浴剤を入れたお風呂にでも浸かって、ゆったり過ごしたいところ。
今日は早めにお風呂をいただいてから、夕飯を作る事にしました。

普段は夕飯を済ませてのんびりしてから入浴するのですが・・・寒くて寒くて堪らなかったもので・・・><

温まる鍋料理にしようか・・・味噌煮込みうどんにしようか・・・悩んだのですが・・・寒いと身体は防衛本能が発動して体力を消耗するようで、とにかくスタミナが欲しい状態になった為・・・夕飯は中華料理にする事にしました。

お肉たっぷりで、疲労回復効果促進で黒酢を利かせた酢豚と、白菜と肉団子のクリーム煮と、根菜たっぷりの中華スープ☆
余程お腹が空いていたのか、冷蔵庫の野菜もあれこれ欲張って入れたら具沢山中華になりました(笑)

ちょうど出来上がったタイミングで、家族も帰宅✨
出来立て熱々の状態で美味しく完食しました。

さて・・・今週も残すところ残り1日・・・あっという間に週末を迎えようとしています。

ふとリビングのカレンダーを見たら・・・早いもので3分の2か月過ぎ去っている!!!

あれ?

つい先日お正月を迎えていたような・・・。

今年もあっという間に駆け抜けていきそうな予感です^^;

カレーの日

今日の名古屋市緑区は朝から寒い1日でした。
天気予報では、週が明けたら寒波到来との事で・・・最低気温が氷点下を記録する日もある為、今週以上に寒さ対策の必要な週になるとの事でした・・・。

寒さが苦手な私にとって、いよいよこれから寒さとの戦いの毎日になるという・・・(涙)

そんな土曜日の今日・・・朝からベランダで洗濯物を干しているだけでも寒さで指先の感覚がなくなり・・・あかぎれもまたまたパックリ。
そんな日に限って色々日用品のストックも買い足したり、平日ではなかなか行き渡らない資源ごみ処理の為、地域の回収コンテナへの搬出等、スケジュールが目いっぱいでした。

寒い中作業したり・・・作業を詰め込んだのもあって、今日は電池切れ。
なんだか無性にカレーが食べたくなって・・・今夜はスパイシーなチキンカレーを食べる事にしました。

子供の頃から、体力仕事の後になるとカレーが食べたくなる人・・・。
沢山の香辛料と、野菜やお肉を効率良く摂取出来るので、寒さでやられた時や疲れた時の体力回復メニューです。
ちょっとスパイシーな風味をチョイスするのもポイントです☆

スパイスの力でエネルギーが漲ったところで、お風呂に入ってまったりタイム。
まだ土曜日の夜だけど・・・今日はゆっくり休む事にします。

それでは皆さん、おやすみなさい☆

美味しいお年賀

今日の名古屋市緑区は厳しい寒さの1日でした。
午前10時頃には雪が降る天気に・・・。
昨日は二十四節気の「小寒(寒さが極まる少し前)」を迎えていたので、その暦の通り、寒い日となりました。

子供の頃に歌った童謡の「雪やこんこ」のように、降り積もるのかしら・・・と若干ビクビクしていたのですが、降ったのはほんの一瞬で、すぐに天候は回復し、寒~い1日でした。

さて、今日は帰宅後、リビングでエアコンをかけながらのんびりしていたら、ピ~ンポ~ンと呼び出し音が。

「は~い」とインターホンを覗いたら、小包を抱えたクロネコヤマトのエリア担当のお兄さんがこんばんは~。
何かネット注文をしていたっけ?と思いながら、玄関のドアを開け、配送伝票を覗いたら「お年賀」の文字が( *´艸`)

送り主は、家族の大学時代のお友達から。
現在愛媛県に住んでいるそうで、地元から「晴れ姫みかん」というとても珍しい品種のみかんを送ってくれました。

「晴れ姫」

なんだかとても演技の良い名前のみかんなのですが、お父さんとなる品種がマンダリン、お母さんとなる品種が静岡みかんだそうで、オレンジとみかんの良いところを持ち合わせた品種のみかんのようです。

早速家族が帰宅してからお礼を伝えてもらい、美味しくいただく事に☆
見た目はみかんのような可愛らしい佇まいなのですが、口に運ぶとオレンジのような芳醇な味わい広がります^^

愛媛県を主な産地に、他では広島県や和歌山県といった限られた地域でしか栽培されておらず、この季節に獲れるまさに「季節の贈り物」なのだそうです。
とても珍しく、美味しいお年賀をいただき、とても幸せな気分になりました( *´艸`)

とても貴重な大地の恵みをいただいたので、我が家も何かお礼にお贈りしたいなぁ♪

職業病

今日はクリスマスイブ♪
今日は退勤後、学生時代の友人とお茶をする事に。
地元・名古屋市緑区のコメダさんで待ち合わせをして、そのままカフェタイムとなりました。

お互い市内に在住しながらも、お休みの関係でなかなか会えず、実に3年振りの再会という^^;
今日はクリスマスイブという事で、友人が手土産を持って来てくれました。

以下、友人と私の会話です。

友人「とみかのフルーツ最中買って来たから、是非ご家族で召し上がってね」
私「わぁ、ありがとう。トミカ・・・珍しい最中があるんだね」
友人「???まぁ、こっちでは珍しいのかな?今はいちごが旬だから、いちごの最中だよ」
私「いちご?いちご使ってプラレール表現出来るんだぁ」
友人「え?何の話してる?」
私「トミカだよね?」
友人「そうだけど・・・?」
私「凄くない?いちごの赤を使ってどんな乗り物を最中にしたんだろう?」
友人「ひょっとしてさ・・・トミカのプラレールと勘違いしてない?」
私「違うの?」
友人「多分、というか絶対違う・・・(笑)よく見てみて(笑)」
私「フルーツ最中・・・」
友人「十み果(とみか)」

ハイ・・・お気付きでしょうか。

友人が言っていたのは「とみか」は「とみか」でもフルーツ最中で有名な「十み果」さんというお店で、私は子供に大人気のプラレールでおなじみの「トミカ」だと勘違いしていたという事^^;

そりゃ話が嚙み合わない訳だ・・・。

もとは知立市のお店だそうで、最近、刈谷市や名古屋市熱田区にも出店なさっていて、話題なのだそうです。

全然知らなかった!(笑)
最早、職業病(笑)
あったらあったで、面白そうですが。

コントのようなホントの話。
思わず笑ってしまいました^^;

年の瀬をほほんな時間でしめくくる事が出来ました。
なんだか来年も楽しい1年が待っていそうな予感です。

皆さんも、良いクリスマスと新年をお過ごし下さいね。