有松に紅茶専門店

今日の名古屋市緑区は、蒸し暑い1日でした。

今日は保育所からの帰り道、地元・有松の先輩にお会いし、「これからお茶行くけど、ご一緒にいかが?」という嬉しいお誘いをいただきまして、ご一緒させていただきました。

行き先は、この4月にオープンした紅茶専門店「和香(わこう)」さん。

2月だったか、3月だったか、ちょうどInstagramで「有松」のハッシュタグでオススメアカウントとしてヒットして気になっていたお店さん♪
イオンタウン有松さんから太子方面に行った道沿いの場所にあり、ご夫婦で経営なさっているお店です。

店内は落ち着いた雰囲気でした。
メニューを開くと、世界三大紅茶であるウバやキーマンが飲めるという本格的なメニューです(実は20代の頃、紅茶にどっぷりハマっていた時期があって、私は紅茶マニアでもあるのです)!

そのほか、オリジナルの和紅茶が2種・・・紅茶のほかに、和スイーツとのセット(単品もあります)や、おにぎり定食もありました。

紅茶とおにぎり!
「実は紅茶とおにぎりも相性抜群なんですよ」との事。
今日はこれは次回のお楽しみにという事で、今回は「紅茶+甘未」のセットをいただく事にしました。

お好きな紅茶の料金+380円で団子3本・上生菓子・紅茶わらび餅の中から選べる素敵なセットです。
どの紅茶も気になるし、どの甘未も気になるのですが・・・なかなか本格的な紅茶を飲む機会や上生菓子を食べる機会もないので、キーマン上生菓子をチョイスする事に。

もう、テーブルに運ばれてきた瞬間、全員歓喜の声です💕
紅茶の良い香りと共に、超最高素敵な(語彙力)おもてなしセットが運ばれてきました☆

華やかで、可愛くて、だけどカジュアルにティータイムを楽しめて、全員ほっこりしていました。

週のスタートを、こんなに素敵なひとときで迎える事が出来て幸せっ!

紅茶専門店「和香」さんのInstagramはコチラ♪
https://www.instagram.com/wakou_0630/
毎週木曜日が定休日だそうです。
皆さんも、お近くにお越しの際は、是非☆

久々のバーベキュー

今日の名古屋市緑区は真夏日でした。

今日は4年振りに、町でお世話になっている方々と、バーベキュー☆
B.B.Qですよ、ビービーキュー!(大事な事なのでもう2回、言い方を変えて伝えました)。

普段は大型連休の時に集まっていたのですが、今年は大型連休が短い人もいるので、今年は少し時期をずらしてこの時期に。

親睦会と慰労会を兼ねて、それぞれご家族の方々も参加だったので、賑やかなバーベキュー☆
お子さんたちにはお菓子が用意され~の、ビンゴゲームがあり~の。
大人たちは飲んだり、ちょっと酔い冷ましに寝ていたり・・・いつもの光景が帰って来ました☆

個々では会う方々もいるけれど、ご家族の方々とはお久し振りの再会になる方々もいるので、本当に嬉しかった!
お子さんたちの成長も早くて・・・私が最初にお会いした頃は小学校くらいだったと思うのですが、気付けば大学受験を控えていたり、可愛らしい姿から立派なお兄さんお姉さんになっていて・・・・血の繋がりはないけれど、勝手に親戚のオバチャンな気持ちになってました(笑)

もうね、実家の両親が九州の生まれで、共に親戚が多い「一族」なので・・・なんだか親戚の集まりを思い出すんですよ。
今は高齢化してしまったり、若い世代はバリバリの働き世代なので、地元を離れてしまったり、はたまた海外で活躍していたり・・・その関係で集まる事がなくなってしまったのですが・・・。

そういったのもあって、こうしてお声がかかると、本当に嬉しいし、懐かしい気持ちになるんですよね。

一緒に過ごす事が出来て嬉しかったです☆

紅茶専門店で優雅にモーニング

今日の名古屋市緑区は、肌寒い朝のスタートでした。

陽が高くなる日中は、日差しが強く、木曜日・金曜日にあった夏日のような日中だったのですが、日没時間になると、再び肌寒い気候に。
天気予報によると、今週1週間は再び寒い日が続くのだとか?

4月下旬の気候にしては、今年は体温調整のしづらい気候です・・・。

さて、そんな我が家の今日はモーニングでほっこりしておりました。

今日はコーヒーモーニングではなく、紅茶専門店Rosie tea houseさんで優雅にモーニング。

実は、1号線沿いに以前から気になっていたお店がありまして、ちょっとそこまでブーンとクルマを走らせて向かいました。

紅茶専門店も珍しいけれど、紅茶専門店によるモーニングってちょっと珍しい!
モーニングセットはトーストとのセット、パンケーキとのセット、スコーンとのセットから選ぶ事が出来、いずれも「ティーフリー」も含まれています(2時間制)。

その日のおすすめフレーバーティーで始まり、スタッフさん一押しの様々なフレーバーティーを堪能する事が出来ます。

ちょっと今日はお昼前に小学4年生の姪っ子ちゃんと、この春保育園から小学校に入学した甥っ子ちゃんに会う約束があったので、時間目いっぱいまでは難しかったのですが、存分に様々な種類のフレーバーティーを堪能する事が出来ました!

今度はゆっくり堪能したいと思います♪

地産地消

今日の名古屋市緑区は、ポカポカ陽気な1日でした。
地元・緑区の有松東海道の桜は間もなく満開を迎え、ピークはきっとこの週末🌸

入学式や入園式を迎える頃には桜が散ってしまうのが惜しいですが、この週末はお花見で賑わう週末になる予感です。

ただ・・・天候が心配ですね。
天気予報では、今晩から明日のお昼にかけて雨天だとか、気温も今日より10℃程下がるそうで・・・。
この雨で散ってしまわない事を祈ります。

さて、今日は味醂を切らしてしまったので、保育所からの退勤後、ぶらり味醂を求めて近所のスーパーへ。
今までみりん風調味料を使っていたのですが・・・ふと、愛知県には味醂の生産地がある事を先日知りまして・・・三河の碧南市に本社がある「九重味醂」を購入する事にしました。

味醂というと、お醤油や料理酒に続く「お食事の調理専用の調味料」というイメージがあるのですが・・・製造元が公開するホームページのレシピを拝見すると、その活用方法はデザート類にまで展開されている事を知り、驚きました。

そりゃぁ、そうか・・・その昔は「高価なお酒」としても知られていたし、お菓子も種類によってはお酒を使いますもんね。

そのレパートリーも、和菓子から洋菓子まで、焼き菓子からムースなど、バラエティー豊か!

知らなかったなぁ・・・。
これを機に、色々チャレンジしてみたいと思います。

季節外れの・・・

今日の名古屋市は、ちょっと肌寒い1日でした。
天気予報では曇り空で、雨天は明日のはずだったのですが・・・お昼を迎えるにつれて、どんより嫌~な雨雲が。
14時を過ぎる頃にはポツリポツリと降り始め、予報より少し早めに雨が降り出してしまいました。

さて、今日は祝日なので、家族とドライブに行く予定だったのですが、雨天により、断念。

という事で、1日中家でのんびりしていました。

買い出しに行こうにも、雨天だし。
せめてコーヒーでも、とも思うけど、雨天で気分が上がらないし。

結局ダラダラと夕方に。

今日は早めにお風呂に入って、夕飯にする事にしました。

で・・・困った。

別に食材がない訳ではないのですが・・・なんとなく・・・今日はやる気スイッチが入らない(笑)

そんな日もあって良いのかなぁ。

全く何も作らないのも気が引けてしまうので、ごはんを焚いて、炊飯している間にストックしておいた豚肉を茹でて、豚しゃぶサラダを作り、残り野菜をかき集めておひたしや味噌汁を作り・・・あともう1品・・・何を思ったのか・・・季節外れの冷や麦にしちゃいました。

何故か・・・子どもの頃からそうなんですが・・・メニューに困ると、薬味や野菜があれば冷や麦や素麺を出しがち。
年がら年中売っていますし、「夏」じゃなきゃいけない訳でもないのですが・・・せめて暖かい物にしようかな?とも思ったのですが・・・家族が「煮麺」が不得意なもので^^;

1束を半分こし、ミニサイズで食べました。

春まつり

今日の名古屋市緑区はポカポカ陽気な日曜日でした。

さて・・・今日は待ちに待った地元・緑区有松の氏神様、有松天満社の春季大祭の日。

今年は4年振りの規制のない春まつりでした。

私がお詣りでお伺いしたのは12時過ぎ・・・。
お昼時なのもあって、縁日のある下広場は大混雑でした。

それでも・・・境内のあちらこちらではお子さんたちの笑い声で溢れていたし、その様子を見て和んでいる親御さんたちの姿もあったし、本来の賑わいを取り戻しつつあるような感じがしました。

さて・・・今年の春まつりですが・・・例年なら寒の戻りがあったり、風が強かったりと、人によっては「風まつり」と呼ばれている春まつり(最近知ったけれど・・・)。
この数日暖かい日が続いていて、春季大祭当日も天候に恵まれ、本当に過ごしやすい1日だったのもあって、大奥の方々がご参拝でした。

縁日の食事を頬張り、思い思いに過ごす景色は、見ている私もなんだかほっこり。
無事に我が家もお詣りを済ませて帰路につきました。

久し振りに岐阜タンメン!

今日の名古屋市緑区はポカポカ陽気な1日でした。
節分も明けた事ですし・・・暦の上では春ですものねぇ。

そう・・・節分といえば・・・今年は国府宮のはだかまつりも実に4年振りに開催されたのだとか。

稲沢出身で、現在津島市に住む大学時代の友人が、動画を送ってくれました。
開催日の前日には、息子ちゃん2人を連れて神男さんに会ったのだとか。

はだかまつり・・・愛知が誇る奇祭のひとつでして・・・この1年を無病息災に過ごす為、老若男女問わずおまつりに繰り出すくらい、地元愛知では熱狂的なおまつりなのです(実際に8年くらい前に、その友人のガイドで私もお伺いした事があります)。

今回動画を送ってくれた友人も、子供の頃から親に連れられてはだかまつりを観に行っている猛者なので「赤ちゃん背負ってでも見に行く」というくらい、地元のおまつりLOVEな子で・・・動画を撮りながらかなりエキサイトしているようでした。

さて・・・そんなエキサイトなおすそ分けをいただいた土曜日の朝。
今日は読み貯めた書籍を読んでみたり、うたた寝をしてみたり・・・。
この季節に炬燵で本を読んでまったり過ごすって、本当に天国なのですが・・・いかんいかん・・・睡魔に襲われますね。

そんな、寝たり起きたり、ゆったりまったりな1日を過ごした今日。
そんなに動いていないのに、ちゃんとお腹は空くので(苦笑)
今日は久し振りに「岐阜タンメン」を食べる事にしました。

スーパーで売られている、おうちで楽しむタイプのものですが。

お野菜とお肉が入ってラーメンなのに罪悪感が少ないラーメン♬
私はお野菜多めに入れちゃいます。
麺をちょっと堅めに茹でて出来上がりっ♬
塩ベースのスープや野菜にも麺にも良く絡んで美味しかったです!

ちょっとのつもりが・・・ついつい白いご飯も進んでしまいました。
まぁ、これもご愛嬌という事で^^♪

なめこの味噌汁

今日の名古屋市緑区も寒さ極まる1日でした。
天気予報ではにわか雨が降ると言われていたのですが、私が保育所へ通勤する時間帯に降られる事なく、また、帰宅時も降られる事なく過ごす事が出来ました。

ただ・・・移動中の風は強い上に冷たかった・・・。
冷たい上に乾燥していたので・・・マスクをしていても、鼻や喉が風に含まれる塵や花粉でやられました・・・。

これだけ寒いという事は・・・今年の花粉症はエグい説・・・。
去年の段階で、「これだけ寒いので、花粉症の季節は~」なんて聞いた事があるような、ないような・・・。

さて・・・そんな冷たい強風にやられた今日の夕飯は、家族の大好物のなめこの味噌汁。
何故か、家族はなめこが大好きなんですよね。

お蕎麦を食べる時も、「なめこおろしそば」があれば「なめこおろしそば」を頼むし、味噌汁も具を訪ねると、「なめこと玉ねぎ」とリクエストするくらい・・・。

一方私はというと・・・当初はそんなになめこが好きではなかったのですが(子供の頃、なめこの味が苦手でした)、年を取って味覚が変わったからなのか、玉ねぎを加える事でうま味が増して、食べやすいと思ったのか・・・今では平気になりました。

なめこって、実は栄養価がとても高いらしいです。
消化器の表面を保護したり、腸内環境を整えたり、免疫力をアップしたり・・・かなり優秀な食材なんですね。

味噌汁の具や、お蕎麦の具のイメージが強いですが・・・天ぷらや水炊きの具として食べても美味しいそうです。

天ぷら・・・ちょっと想像つかないですが・・・チャレンジしてみようかな?

まだまだ寒い日が続くので、免疫力を高めて過ごしていきたいと思います。

美味しい土曜日

今日の名古屋市緑区は肌寒い1日でした。
洗濯物を取り込む為、ちょっとベランダに出ただけでも身体が冷えて、ものの数秒で手足が冷たくなりました。

さて、今日はゆったりまったりこたつでぬくぬく過ごし・・・午後からお茶がてら買い出しに行きました。

今日はいつもより少しだけ足を延ばして、緑区桶狭間にある「FEEL 有松ジャンボリー」さんへ。

週末なだけあって生鮮食品がお値打ち価格と豊富な品揃えで迎えてくれました。
今日は久し振りにお刺身が食べたくて・・・ふらりと鮮魚コーナーへ行ってみたら・・・本鮪の冊を発見っ!
本鮪なので、ちょっぴりお値段が貼りましたが、なかなかお目に掛かれないのと、家族の大好物なので、今日は奮発して夕飯の一品にする事に。

帰宅後、つまみ食いをしたいのをグッと堪えて、丁寧に切り分けて、盛り付け✨
切っている段階で断面の綺麗な赤色にうっとりしちゃいます💕

それこそ・・・子供の頃、年末に父親が市場で購入してきて切り分けていた時の記憶を思い出す・・・子供心ながら綺麗な赤身がまるで宝石のように見えて、はしゃいだ記憶があるんですよね。

やっぱり本鮪は違う✨

お腹ペコペコで待っている家族も大喜びでした。

味はもちろん、ほっぺたが転がり落ちるくらい美味しかったです。

焼きがれい

今日の名古屋市緑区は、10年に1度の寒波の影響を受けてか、朝から薄っすらと雪景色でした。

保育所へ向かう道中…陽も上がっている時間帯なので、路上は溶け始めている雪と、溶け始めたは良いものの気温はやっぱり低いのと、出勤で人や自動車に踏み固められて、ブラックバーン状になっているのとで、いつもの通勤経路は緊張感が走る通勤経路でした。

さて、今日は朝から寒さや路面凍結で緊張しっぱなしの1日だったので、夕飯はほっこりしたいものを食べたいと思い、退勤後、近所のスーパーへ。

今日は25日の火曜日…ん?

待てよ?

今日は今年最初の天神様の日✨

天神様こと、菅原道真公は生まれた日も、亡くなった日も25日である事から、25日は天神様の日なんです。

地域によっては神事はもちろん、道真公の掛け軸を飾り、道真公が好んで食べたとされる焼きがれいをお供えする風習があるようです。

愛知や我が家にはそのような風習はありませんが…ふと思い出したので、今日の夕飯は焼きがれいにする事に。

そういえば、かれいって、お刺身や煮付け、揚げてあんかけで食べた事くらいしかなかったのですが…

軽く塩をまぶしてじっくり焼く事7分…ふっくら焼けました。

かにかま天も美味しそうだった(単純に私が食べたかっただけ)ので、一緒に添えて…

焼きがれいは初めてなのですが、旨味がギュッと凝縮されて美味しいんですね!

美味しい食べ方のひとつである事がわかったのと同時に、ご飯がどんどん進む事がわかりました!