ハードディスク

今日の名古屋市緑区は朝からパラパラ小雨が舞う1日でした。
先週末の有松ゆかたまつりも無事に閉幕し、地元の緑区有松の東海道はいつもの静かな町並みへ・・・。

有松のイベントとしては珍しく、平日を含めた金・土・日の3日間に渡って開催された有松ゆかたまつり。
会期中は当初「荒天」や「雨天」を心配されたものの、町の方々の願いが天に伝わり、初日こそ雨天で始まりましたが、荒天は免れ、2日目と3日目に関しては晴天で迎える事が出来ました。

やはり、有松東海道の夏は浴衣姿で夏を愛でる人たちの姿が絵になりますね。

そんな素敵な週末から3日目・・・ゆかたまつりの名残で町並みでは絞りの風鈴がちりんちりんと優しく揺れていました。

そんな景色を目にしながら、本日の退勤後も有松東海道を経由して帰宅。
今日はNHKの夕方の特番で伝統工芸品についての特集があるので、録画しようと思い、急いでレコーダーを立ち上げるも・・・恐れていた「空き容量がありません」の表示・・・。

考えてみれば、お正月休みからずっと特番を録画しっぱなしだったぞ・・・。
大型連休期間中にある程度観て消化したつもりが、なんやかんやで日々録画しているので未視聴の番組や溜まってハードディスクの容量を圧迫・・・(苦笑)

子供の頃からそうなのですが、気になる番組があっても、録画したら録画しっぱなしなんですよね・・・。
今度観るから、今度観るからと、あれよあれよと半年経過して、ビデオ(当時の記録媒体はVHSが主流の時代でした)が溜まって何度親に上書きされた事か・・・(苦笑)

大抵興味を示す番組は「古代エジプト文明」だとか「世界三大文明」だとか・・・幼少期の子供が観るには渋くて長い番組の数々・・・。

勿論両親も歴史ものが大好きなので、録画してくれるのですが、長時間番組が長期間、大容量タイプの記憶媒体を占拠しているようでは気が気じゃないですよね・・・(苦笑)

時が流れ・・・レコーダーに進化し、ハードディスクもGBやTBという単位で記録出来るようになったら尚番組の溜め込み癖が悪化・・・(苦笑)

放送開始時刻まで逆算して、どうしても保存したい番組を優先して、可能な限りディスクに移してなんとか容量を確保に至りました(汗)

マリトッツォ

7月に突入しました!
今日の名古屋市緑区は雨が降ったり止んだりを繰り返す天気でした。

さて・・・とうとう我が家にもやって来ました・・・。
話題の洋菓子「マリトッツォ」・・・最近SNSでよく見かける不思議な菓子パン(最初は新しいジャンルのスイーツサンド、ならぬスイーツバーガーとばかり思っていました)。

聞き慣れない単語と、入力し慣れない文字列に、このブログを綴る際、何度もタイプミスを炸裂する程、謎に包まれたスイーツなのですが、調べてみると、イタリアの伝統的なデザートなのだそうです。
現地ではカフェの朝食として出されるものなのだそうですが・・・日本でもここ最近流行っているスイーツのようです。

先述したように、聞き慣れない名前と、見た目があまりにも独特のフォルムだったので「スイーツバーガーみたいなこれは何?」と迷言を発射してしまった為、保育士仲間の友人が本日おすそ分けしてくれました・・・。

オレンジピールがクリームに入ったものや、イチゴが入ったもの等もあるそうです。

ブリオッシュ生地に詰まった生クリームいとオレンジピールの爽やかな風味が最高のハーモニーを奏でて感激しました☆

懐かしい味

今日は朝からどんより曇り空の1日でした。
ゆっくり過ごす筈が、今日は朝の5時半に目が覚めてしまいました・・・。

折角早起きしたので、部屋干ししていた洗濯物を畳んだり、新聞を読んだり・・・。
リビングでのんびり過ごしていたら、7時頃家族も起床・・・。

そうだ、のんびり優雅にモーニングへ行こう。

いつもより1時間早いタイミングでコメダ珈琲店さんへ。
今回は緑区清水山にある店舗へ行く事に。

ふとモーニングメニューを見ると、新しいものに差し替えられていて「三重県産カラマンダリンジャム」がついてくるメニューが登場していました。
中京エリア限定メニューのようで、つい最近スタートしたメニューみたいです。

普段は名古屋名物小倉あんトーストにしているのですが、今日は新メニューに挑戦!!

気になるお味は・・・懐かしい味!

マーマレードの甘さを抑えたもの、といったところでしょうか。
保育園時代の給食で出た懐かしい味そのもの。

ちょっと大人向けなのか、爽やかな酸味が口の中で広がるのですが、この酸味がこの季節にピッタリで、リピート確定です☆

あぁ・・・ジャムのテイクアウトとかないかしら。
ヨーグルトやレモネードと併せても美味しい予感がします。

コチラのカラマンダリンジャムがついてくるモーニングは8月下旬までの提供予定だそうです☆
是非、期間限定の味をお試しあれ☆

1/fのゆらぎ

今日の名古屋市はすっきりしない空模様でした。
天気予報では早いところで午後から雨、名古屋も夕方から雨との予報が出ていました。

天候の影響か、なんとなく気分がすっきりしない日なので、今日はキャンドルを灯してみました。
5月末に地元・緑区有松でオープンしたギャラリー併設のカフェ「KONMASA」さんにて、期間限定で素敵なアイテムが売られていて、今週月曜日の仕事後にお迎えしてしまいました☆

雨の日に生まれたと云われるこの作品。
乱反射する車のヘッドライトや窓ガラスに滴る雨の雫をイメージして作られたそうです。

キャンドルを灯した際にキラキラと気泡が炎に照らされて煌めく様に丁寧に作られたそうで、灯した姿を眺めているだけで、なんだか清らかな気持ちになります。

キャンドルの光ってリラックス効果をもたらす1/fのゆらぎがあるのですが、キャンドルに閉じ込められた気泡が一層その効果をもたらしているような気がします。

そして・・・なんといっても、特別な気持ちにもなりますよね。
今でこそ、お誕生日のケーキに飾り付ける事はなくなりましたが・・・(笑)
子供の頃はお誕生ケーキにキャンドルを立てて、保育園からの幼馴染や家族に囲まれてお祝いして貰ったり、クリスマスパーティーで皆で過ごしたり・・・あたたかな想い出が蘇ります^^

さて、今週もあと2日!
天候は下り坂の多い日になりそうですが、元気良く過ごしていきたいと思います☆

金シャチだがね

今日の名古屋市緑区は夕方からポツポツと雨が降り出しました。
ちょうど地元・緑区有松の東海道へさしかかった段階で雨が降り出したので・・・昨日同様急ぎ足で帰宅をする事に。

さて、今日は金曜日なので・・・「ご褒美アイスの日」♬
家族の帰宅を待って、今日はご当地な気分を満喫するアイスを食べる事にしました。
実は先日、保育士仲間から「面白いものがあるよ」と教えて貰った商品でして☆

地元・尾張名古屋の人ならおなじみの天守閣に御鎮座しているあの方々がアイス最中になりました✨

井村製菓さんの「金しゃちくん最中アイス」✨

ちゃんと雌雄の金シャチさんが向かい合っています☆
デザインも結構リアルです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

真ん中に切り込みが入っているので、仲良く半分こをする事が出来ます。
あんこも美味しいし・・・リピート確定なおデザです♪

・・・そういえば・・・現在、期間限定で名古屋城に御鎮座している金シャチさんたちが地上で拝めるんですってね(今更なんですが・・・)。
お伺いする機会を逃していて、未だに拝めに行けていないですが・・・。
地上に御鎮座するのは実に16年振りだそうですよ。

詳しくは「愛知県の公式観光ガイド Aichi Now」さんの「名古屋城金シャチ特別展覧」のページにて☆

風鈴の音色が舞う町

今日の名古屋市緑区は、午後から急な雷雨でした。
朝の天気予報で言われていたけれど、お昼は綺麗な青空が広がっていましたし、全然実感がなかったのですが、退勤後、東海道を歩いていたら雲行きがどんどん怪しくなり、風もひんやり・・・・これは不味いぞと急ぎ足で帰宅した瞬間雨が降り出しました。

さて、急ぎ足での帰宅だった為、写真を撮る余裕もなかったのですが・・・地元の緑区有松の東海道の軒下では、絞りの短冊がついた風鈴が飾り付けられ、夏の訪れを知らせていました。

7月2日(金)~4日(日)に「有松ゆかたまつり」が東海道一帯で開催されるそうで、そのイベントの一環で東海道沿いの家屋の軒下に絞りの風鈴を飾り付けているようです。

イベントの告知の為、既に軒下に飾り付けている絞り屋さんもいらっしゃって、東海道のあちらこちらで呼応するように心地良い風鈴の音色が響いていました。

ところで、最近知ったのですが、風鈴はもともとは中国で「風鐸」という魔除けの御守りとして家屋の四隅に飾り付けられていたものだったそうですよ(鈴の音色がする場所は聖域としていたのだとか)。

その「風鐸」の文化が日本に伝播し、日本でも「厄除け」として軒下に飾られるようになり、時代と共に庶民にも広まり、「夏の風物詩」として飾られるようになったのだとか。

今でこそ、住宅事情等で風鈴が飾られるご家庭は少なくなりましたが、私が保育園の頃、戸建ての友人の家に行けば必ず軒下にで揺れていましたし、お盆の祖父母の家に帰省すると、軒下の風鈴の音色が聴こえていた記憶があります。

私が当時住んでいて実家が集合住宅だったのもあって、実家やご近所さんで風鈴が揺れる光景見る事は全くなかった為、毎年夏になると軒下で風鈴が揺れるのを楽しみにしていた記憶があります。

・・・そういえば・・・。

何年か前、ディーラーさんの夏のイベントで風鈴をいただいたような記憶が・・・。
明日、仕事から帰ったら風鈴を飾りたいと思います。

折角なので、風鈴から下がっている短冊に絞りの端切れを貼り付けてみようかな???

紫陽花街道

今日の名古屋市緑区も暑い1日となりました。
帰宅する頃には汗だくで、帰宅早々汗を流す為にシャワーを浴びる事に・・・。
考えてみれば、間もなく6月も中旬を迎えるんですよね。

さて、今日は帰路の有松東海道で、季節の景色を愛でてきました。

東海道有松の町並みの軒先で咲いている紫陽花たちです。
その邸宅の軒先では季節の植木を置いて下さっているのですが、この時期は紫陽花の植木が飾られるんです。
今年もこうして立派な紫陽花が東海道を色鮮やかにしてくれて、梅雨のジメジメや暑さを忘れさせてくれています。

有松にはこちらの軒先の他にも、東海道の東にある筋交い橋の「松の根橋」でも立派な紫陽花の植木が飾られていたり、有松の氏神・有松天満社の境内下広場でも紫陽花が花をつけています。

今年もこうして紫陽花の季節を迎えれて、そして愛でる機会に恵まれて良かったです☆

さて、今日は金曜日✨
1週間のご褒美に今宵はアイスを食べてまったりする事にします☆
実は、ご褒美のアイスは週末の楽しみなんですよね( ´艸`)✨

頼もしいアイテム

今日の名古屋市緑区は最高気温が30℃を記録した真夏日になりました。
マスク生活なので、この季節はマスクで蒸れて肌荒れが気になる季節に・・・(汗

最近は洗顔時は赤ちゃんのお肌でも安心して使える低刺激の石鹸で洗顔するようになり、洗顔後のスキンケアも保湿性の高い物を選ぶようになりました。
マスク生活による肌荒れが顕著になり、ちょっとだけ気分がズーンとなってしまったので、今日はお仕事帰りに近所のスーパーに併設されている100円ショップへ、気分を上げるアイテムを求めてお買い物をする事に。

お目当ては、前回このブログでも少しだけ触れたアイメイク用品です☆
昨今の100円ショップのアイテムの進化は目まぐるしく、前回購入したアイシャドウ9色パレットも公私共にメイクで重宝して、欠かせないアイテムとなりました。

いつもは華やかなピンクをベースにしたアイシャドウにしているのですが、今回は雰囲気を変えたいのと、保育士仲間の友人のオススメもあってオレンジ系にする事に✨

コスメコーナーでぐるりと探して・・・ありました☆
しかも、簡単ひと塗りでグラデーションアイになる、最高アイテムが✨
これはエレガントで素敵な発色の予感です☆
機能性も抜群そうですが・・・このパッケージもカッコいいです。
昔は「THE 100円ショップ感」が凄かった記憶なのに、最近は商品のクオリティーもパッケージも進化しているんですね。

さて、こちらの頼もしいアイテム、早速明日から使ってみたいと思います✨

浴衣日和の週末

土曜・日曜と名古屋市緑区は夏日になりました。
今日は午前中小雨が少しだけ降りましたが、次第に天候が回復し、結果的に土日共に浴衣日和の週末になったと思います。

通常ならば6月の第1土曜・日曜は有松絞りまつりが開催されるのですが、時勢を鑑み今年は中止。
地元・東海道の有松は例年と比べると静かな6月の第1土曜・日曜を迎えましたが、町並みや絞りのお店さんたちは通常営業をしたり、各店感謝セールを行っていました。

いよいよ初夏の日差しが眩しくなってきたのと、浴衣にぴったりな気候となったので、私もこの土日から夏着物と浴衣を解禁!
やはり帯を締めると気持ちもシャンとしますし、気持ちだけでも有松の初夏の風物詩を満喫出来ました。

お散歩がてら東海道を散策していたら、絞りの甚平を着た保育園くらいのお子さんとそのご家族の方々が散歩している様子や、絞り屋さんの軒下で浴衣姿で記念撮影をする観光客の方々等、初夏の有松をゆったりまったり堪能していらっしゃいました。

私も、土曜日は夏着物を、今日は絞りの浴衣を纏い、東海道を散策したり、お世話になっている絞り屋さんへ寄らせていただきお買い物をしたり、いつもと過ごし方が違うけれど、初夏の有松らしい楽しみ方をしてこの土日を過ごす事が出来ました。

写真は本日の格好✨
去年の夏にご縁を賜り仕立てていただいた大切な絞りの浴衣です。
今年も夏着物や浴衣で週末の地元散策を楽しみたいと思います♪

有松に新しいランドマークが☆

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日となりました。
明日の天気予報が雨天で全国的にも落雷が予想されるそうなのですが・・・全く想像もつかないくらい・・・。

さて、先月末に、私の地元・緑区有松の駅前エリアに新しいお店がオープンし、今日のお仕事帰りに寄らせていただきました☆

今回オープンしたのは「KONMASA The Art Building」というアートギャラリー併設のカフェとの事で、これまでの有松にはなかった新しいジャンルのお店です。

1階部分はカフェスペースで、実際に現地に赴いた際に出逢った茶器で、日本茶や紅茶、オリジナルブレンドのコーヒーをいただけるというエリア。
提供される茶葉やコーヒーもこだわりの製法やブレンドの物なのだそうです。
また、「禅」のコンセプトを大切にしているそうで、お茶を瞑想空間でいただく事が出来るプランもあって、ゆったりほっこり過ごすスペースがあるのだそうです。

2階はレンタルスペースになっていて、様々なアーティストさんが個展を開催する事が出来るようになっているそうです。

3階は、ビルのオーナーであり、地元有松出身の若手現代アーティストでもあるKONMASA氏の作品を眺めながら「自身と向き合う瞑想スペース」になっています。
KONMASA氏の和紙に穴を開けて光で浮かばせる「禅」を重んじた幻想的な世界が大変印象的なスペースです。

当日は、地元でお世話になっている方々や、地元の行事を通じて知り合った友人たちも来店していて、とっておきの茶器と厳選された日本茶を囲みながら近況報告をしつつほっこりなひとときとなりました。

茶器も、数ある中から店員さんが私のイメージから選んで下さり、ピンクの常滑焼の湯飲みと、型取りで作られた急須(急須でこの製法は珍しく、現在は流通していないそうです)を選んで下さいました。

そして、お茶菓子は、お隣りの緑区鳴海町の老舗・菊屋茂富さんの名物「鳴海潟」という地元の地名の由来にちなんだ落雁が添えられていました^^

ゆったりほっこり出来るカフェスペースと、アートを体感出来るスペースが共存する「KONMASA The Art Buildiong」・・・地元・有松に新しい名所が出来て、とても嬉しいです。

営業時間も、20時まで営業なので、お仕事帰りに寄ってほっこり癒される事が出来ます☆
日本茶と紅茶をこよなく愛する保育園時代からの幼馴染に教えなければ☆

 

KONMASA The Art Building
〒458-0924 名古屋市緑区有松1905 KONMASAビル
定休日|毎週水曜日
営業時間|11:00~20:00