ジブリパーク

今日の名古屋市緑区は綺麗な秋晴れ♬
陽の入りも早くなり、いよいよ自然も人も秋の装いになってきました。

さて、今日の保育士仲間との話題は長久手市にある「ジブリパーク」について✨
いよいよ開園が来月に迫り、パーク内の様子の内覧会が行われ、その様子が昨日のニュースで取り上げられていました。

精密に再現されたジブリの世界。
登場人物の髪の毛1本1本から再現され、名場面もただ模型を作って展示するのではなく、本物を起用する等の徹底したこだわりっぷりのようです。

お子さんから大人まで楽しめる演出てんこもりで、今から行きたくてワクワクしちゃいました☆

チケットの入手方法は日付指定の予約制みたいですけどね。
機会があれば是非行ってみたいなぁ・・・。

世代を超えて愛されるジブリ作品✨
私も保育園の頃からジブリ映画を観て育ちました。
「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「天空の城のラピュタ」「もののけ姫」・・・小動物を見ればナウシカを思い出し、どんぐり見ればトトロを思い出し、海を見ればキキを思い出し、空を見上げればラピュタを思い出し、森を見ればシシガミ様を思い出し・・・。

大人になった今でも、実は、メーヴェやラピュタ王国は実在するんじゃないか、トトロやシシガミ様が住んでいるんじゃないか、猫が喋ってくれるんじゃないか、なんて思います^^

余談ですが・・・以前もこのブログで触れたかも知れませんが・・・私の特技のひとつにものまねがあって、「となりのトトロ」に登場するメイちゃんのものまねが得意です♬
機会があれば、お披露目します(笑)

摩擦レス~♬

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。
昨日の夜も久し振りの熱帯夜で、暑苦しさのあまり目が覚めてしまうという・・・汗ぐっしょりだったので、夜中に着替えをしてしまう程でした。

さて、今日はボディーソープが切れてしまったので、ドラッグストアに寄って買い物をしてからの帰宅でした。

いつも使っているボディーソープの詰め替え用を探すのも良いけれど・・・なんとなく、季節も秋になった事だし、新しいボディーソープにトライしたくなり、色々回って手に取ったのがKAOさんの「ビオレ u The Body」☆

俳優の田中圭さんと橋本環奈さんが出演している「摩擦レス~♬」でおなじみのボディーソープです。
ふわっふわのホイップ泡に包まれるってなんだか気持ち良さそう♬

小さなお子さんから大人まで使えそうですよね。
真夏の日差しや汗でダメージは受けているし・・・年齢的にもお肌の曲がり角なので・・・ちょっとお高めなんですが、自分や家族へのご褒美という事で奮発しちゃいました☆

帰宅後、早速お風呂を沸かして使ってみました☆
ふわっふわのマシュマロホイップ泡を華やかな香りが全身を包んでくれて、至福のバスタイムでした。
これからのお風呂タイムが楽しみになりました♪

2022年も後半戦

暑さの厳しい日が続いております(*_*;
今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。

気付けばカレンダーも7月に。

そう・・・2022年・・・早くも後半戦へ差し掛かっております。

ゴールデンウィークから2か月・・・
3年振りの有松絞りまつりの開催から約1ヶ月・・・

本当に月日が経つというのは早いものですね。

そういえば、帰宅経路で東海道有松を歩いていたら、有松の山車まつりでお世話になっているお囃子キッズに、久し振りに会いました。

お囃子キッズと言っても・・・出逢った頃のお話で、今はお囃子ボーイですね。
実は今だに名前もわからなくて(*_*;

たしか、その子に出逢った当時は小学4年生くらいでした。
あれから7年の月日が経つので、当然の事ながら今は高校生なのですが、この数年、なかなかお会いする事がめっきり減ってしまったので、面影があるから認識出来ているものの、再会した時の衝撃といったら(◎_◎;)

身長も伸び、すっかりお兄さんでした(当たり前だけど)。

保育士の世界でもあるあるなのですが・・・卒園して、かつての園児さんとそのお母さんと街中で再開して、園児として出逢ったお子さんが、小学校中学年・・・やがて小学校卒業へ・・・などなど「月日が経つのが早いよねぇ」なんて会話を交わしていたけれども・・・。

おまつりで出逢う人たちは、行事がないとなかなか再会する事がないので、一層時の流れの速さに驚いてしまいます。

出逢った頃は保育園くらいだった子も、今はお姉ちゃんは小学校中学年、妹ちゃんも保育園の年長さんくらい・・・ひょっとしたら小学校に上がっているかも知れないなぁ、なんて子もいます。

時の流れの速さに感覚が追い付いていないなぁ・・・。

そんなこんなで、7月も2日目。
2022年の後半戦も、よろしくお願いいたします☆

暑さ対策

今日の名古屋市緑区の朝夕は涼やか、日中は若干暑さを感じる1日でした。
6月も2週目なのに、空の色は夏色なのに、例年と比べて6月ならではの暑さは一向に訪れない様子・・・。

とは言え、エアコンがないと暑さを感じるし、マスク生活なのもあって蒸れを感じる今日この頃。

保育士は身体が資本◎
暑さでバテてはいけません。

という事で、今日は家族にオススメされている暑さ対策グッズを導入しておりました。

ちまたで話題の「アイスネックリング」✨
28℃以下で凍る不思議な不思議な冷却アイテムです。
冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておくと、一層冷えた上状態で使う事が可能ですが、28℃以下の環境であれば、中の特殊な冷却成分が自然と凍り、首元をひんやり冷やしてくれるというアイテムです。

家族も会社の倉庫作業用にと支給され、とても良かったので、夜な夜なインターネットで検索をしてプライベート用にポチッてくれまして♬

通常なら、冷蔵庫や冷凍庫へ一定時間冷やしたり凍らせたりしないと使えないのですが・・・28℃以下の環境なら室内でも凍ってひんやり感が復活するので、アウトドアや外での作業でも重宝する事間違いなしです。

結露もなく、肌に当たっても大丈夫なのも嬉しいですし、サイズも子供用サイズから展開されているので、これからレジャーシーズンにもオススメかも知れません。

エアコンをかけるには肌寒い、そのままで作業をすると蒸し暑い・・・。
今日のような気候にはアイスネックリングを活用してエコに乗り切れそうです。

さて、明日もこの調子で頑張るぞ◎

カラフルマスク

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。
最近Instagramの広告で知ったカラフルマスク「美フィットマスク」シリーズ。

お色は9色展開で、耳が痛くならないように、マスク紐が柔らかい素材による優しさ設計。
そして、特に女性はメイクもするので、今は見えない部分にはなるけれど、見えない部分もオシャレしておきたいのが乙女ゴコロ・・・口紅が滲まないようマスクの中央部分にもワイヤーが入っていて、マスクが立体キープされる嬉しさ設計✨

また、この嬉しさ設計が、この時期独特のマスクの張り付きによる息苦しさからも解放されるので、重宝しています。
今日もそうなのですが、気圧の関係で蒸し暑かったリ、気温が上昇して暑苦しい時は、こうして口元が立体のままキープされていると、助かるんですよね。

これまで、マスクカップを当ててみたりしたんですが・・・今度は当たっている所が気になったり、当たっている所を中心に化粧がズレたりで、結局マスクカップは私には合わず💦

保育所への出勤はこのシリーズの「白」を使用しているのですが、休日の不織布マスクはその日のコーディネートに合わせてカラフルマスクを使い分けています。

不織布マスクって少し前までは「白」か「黒」しかなくて、「黒」を使う人はほんの少数派だったのですが、最近はオシャレカッコイイ色になったり、カラーも増えて、洋服に合わせやすい柔らかめの色が売られるようになりました。

いまいち、自分が何色のマスクと相性が良いのかわからなかったり・・・沢山あってもカラーマスクは勇気がいるので、ダイソーなどで少量パックで取り扱ってくれるとちょっと嬉しいですよね。

門出の季節

今日の名古屋市緑区は、ちょっと肌寒い1日でした。

いよいよ今日から新年度。

この春から保育園や幼稚園へご入園をお迎えになるお子さんたちはじめ、ご入学・ご進学・ご入社をお迎えになる方々も数多い春と思います。

今日は私の地元・緑区有松にある名鉄有松駅でも、朝から入学式や入社式をお迎えになる方々の姿を何人かお見掛けしました。

新しいスーツに袖を通し、新な世界への第1歩を進まれるその背中は、とてもエネルギーを感じました。

午後は午後で、外出先の近くにある地域の小中学校の制服取り扱い店さんから出て来るファミリーをお見掛けしました。

手にはこれから新生活を迎える為に必要な帽子をはじめとした必要な用品一式を抱えていらっしゃいました。

今年は桜の季節も入園式や入学式に合わせるように咲いてくれ、賑やかな新年度のスタートを迎える日々になる予感☆

私の地元・緑区有松も桜が満開となり、今年はその桜を見に来るカメラマンさんも数多くお見掛けしました。
この数年・・・気が付けば、有松の春は2~3月は福よせ雛を、4月は桜を愛でてくれるカメラマンさんが増えてきたような✨

地元こうしてがちょっとずつ賑わうのはとても嬉しい事ですね。

お雛様の季節

今日の名古屋市緑区は「晴れのち雨」・・・3月初日だというのに、すっきりしない天気で始まりました。

あと3日もすればお雛様。
近所のスーパーでは「うれしいひなまつり」が流れています。
保育園くらいのお子さんでしょうか、買い物中のお母さんに連れられて、山積みに売られている雛霰をみて喜んでいました。

そういえば・・・私も子供の頃、お雛様の季節には、可愛いお雛様のデザインの袋に入ったお菓子の詰め合わせがあったり、こいのぼりの季節には鯉のぼりのポールの部分にチョコ?が入ったお菓子があったり、クリスマスにはサンタクロースのブーツ型の容器に入ったお菓子の詰め合わせがあったり・・・。

それを見て、季節を実感したり、気持ちがワクワクしたり・・・今も昔も変わらぬ景色なんですよね。

さて・・・今日は帰りに地元・緑区有松の東海道にある「有松・鳴海絞会館」さんへ。
公式Instagramアカウントにて「現在、絞りのお雛様を展示中」とのお事だったので、早速寄らせていただきました( *´艸`)

昔ながらの・・・有職柄のお召し物のお雛様も素敵ですが・・・絞りの生地のお雛様もエレガントだこと・・・✨
絞り染めならではの、柔らかな風合いが一層お雛様の雰囲気を朗らかにしてくれます。

絞りのお雛様は写真のお雛様のほかに2体展示されていました(どんなお雛様かは、実際に足を運んでからのお楽しみという事で♪)。

さて、気付けば1年も4分の1が過ぎようとしています。
春は門出の季節。
このブログを読んで下さっている皆さんにとっても、幸先の良い日々となりますように✨

 

元気過ぎるチューリップ

咲いた~咲いた~チューリップの~は~な~が~

今日はそんな朝で始まりました。

今日の名古屋市緑区は少し肌寒い天候でした。
節分を過ぎてから、特に寒暖差が激しい為、我が家の鉢植えさんたちは一斉に屋内に退避・・・させたまでは良かったのですが、室内の大変過ごしやすい場所へ移動させてしまったので、チューリップがまさかの早咲き・・・( ゚Д゚)

たしか、チューリップって3月以降に咲く花じゃなかったですかね・・・。

それこそ、私が保育園だった頃、1つ上のクラスのお友達の卒園式のプレゼントだったり、入園式の飾り付けで活躍していたような・・・。

今思えば、廊下や玄関に一時的に保管するのも手だったとは思うのですが・・・。
なんだろう・・・花にも命があるので・・・どうしても暗くて人気のいない場所で保管という事に抵抗を感じてしまう・・・。
エアコンでぬくぬくのリビングで保管するのも、本来の生育では良くないのでしょうけど・・・悩みに悩んで、極力エアコンの風が直射しない場所に保管したけれど・・・やっぱりチューリップにとっては「とても過ごしやすい環境」だったので、ひと足どころかひと季節お早目の開花宣言となってしまいました。

2月もスタート

ちょっと前までお正月休みの記憶でいたのですが・・・早いもので、もう2022年もひと月目が終わってしまい、今日から2月になりました。

今日の名古屋市緑区は昼間は過ごしやすい気温だったのですが、夕方から凍えるような気温になりました。
買い出しから帰る頃には、一時雪のような、雨のような・・・そんな粒が降って(待って?)いたような記憶です。

さて、ブログを書きながら思いだしたのですが・・・今日は旧暦では元旦にあたるそうです。
「ちょっと前までお正月休みの記憶だったのに~」なんて、思っていた矢先のまさかの事案・・・(笑)

「そぉか、だからお正月気分が抜けていないのか」なんて呟いていたら、家族に全力で呆れられました。

も~い~くつ寝~る~と~、節分だ~
鬼はこっそり逃げていく~

もう、歌がごちゃまぜ。

またまた・・・「まめまき」の歌で思い出したのですが・・・。
「まめまき」の歌って、2番まで歌詞があるんですね・・・。

私が保育園だった頃、ひたすら1番の歌詞(というか2番の存在をそもそも知らないからあの歌詞)を歌っていたんですが。

一瞬だけ、曲名が出て来なくて、先日ふとGoogle先生にお尋ねしたんです。
そしたら歌詞と共に出てきて、ふ~ん、と何気なく歌詞を読んでいたら・・・え?って( ゚Д゚)

途中まで歌詞が一緒で、最後のワンフレーズだけ異なるんです。

1番では「鬼はこっそり逃げていく」なのですが、2番では「早くお入り福の神」だったんです。

ヒョエ~今の今まで知りませんでした。
ひょっとしたら・・・皆が2番歌ってる中で、ひとり気にせず1番を歌い続けていたかも・・・(ノД`)・゜・。

いやいや・・・それはそれで、無病息災に育って良いんぢゃないでしょうかね(と言い訳してみる)。

そんなこんなで、今月もゆったりまったり、そしてクスッとお茶目なブログを綴りたいと思いますので、よろしくお願い致します♪

運動会の季節

今日の名古屋市緑区は、日中は汗ばみ、朝夕は秋ならではの気候でした。
今日は運動会で賑わっていました。
考えてみれば、もう運動会のシーズンなんですね。

今日は午後から用事があった為、東海道有松を歩いていたら、午前中が運動会だったのでしょうか、地元の幼稚園に通うお子さんと、パパさんやママさんたちが移動して行く様子をお見掛けしました。

デジタルハンディカムを片手にニコニコ笑顔のパパさんやママさんたちと、お友達と楽しそうに歩くお子さんたち。
すれ違っていく私たちまで、なんだか明るく楽しい気持ちになりました。

そういえば、運動会で思い出した事。
9年前に結婚で緑区に引っ越して来て初めて知った事ですが・・・学校さん等によって、運動会って5月頃に開催されたり、10月頃に開催されるんですね。

私が生まれ育った地域は、秋での開催の地域だったので、引っ越して来た頃はビックリしました。
自宅近くの校庭が賑やかだったので「何か行事があるの?」と家族に訊いたら「運動会の季節だからね」と教えて貰って初めて初夏にも運動会を行う地域がある事を知りました。

初夏も、秋も、どちらの季節も青空が綺麗な季節で過ごしやすいので、最高の運動会シーズンですよね。