ジブリパーク

今日の名古屋市緑区は綺麗な秋晴れ♬
陽の入りも早くなり、いよいよ自然も人も秋の装いになってきました。

さて、今日の保育士仲間との話題は長久手市にある「ジブリパーク」について✨
いよいよ開園が来月に迫り、パーク内の様子の内覧会が行われ、その様子が昨日のニュースで取り上げられていました。

精密に再現されたジブリの世界。
登場人物の髪の毛1本1本から再現され、名場面もただ模型を作って展示するのではなく、本物を起用する等の徹底したこだわりっぷりのようです。

お子さんから大人まで楽しめる演出てんこもりで、今から行きたくてワクワクしちゃいました☆

チケットの入手方法は日付指定の予約制みたいですけどね。
機会があれば是非行ってみたいなぁ・・・。

世代を超えて愛されるジブリ作品✨
私も保育園の頃からジブリ映画を観て育ちました。
「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「天空の城のラピュタ」「もののけ姫」・・・小動物を見ればナウシカを思い出し、どんぐり見ればトトロを思い出し、海を見ればキキを思い出し、空を見上げればラピュタを思い出し、森を見ればシシガミ様を思い出し・・・。

大人になった今でも、実は、メーヴェやラピュタ王国は実在するんじゃないか、トトロやシシガミ様が住んでいるんじゃないか、猫が喋ってくれるんじゃないか、なんて思います^^

余談ですが・・・以前もこのブログで触れたかも知れませんが・・・私の特技のひとつにものまねがあって、「となりのトトロ」に登場するメイちゃんのものまねが得意です♬
機会があれば、お披露目します(笑)

日常の景色に

今日の名古屋市緑区は清々しい秋晴れが広がる平日でした。
気付けば地元・緑区有松は、最大行事の有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)から1週間が過ぎ、10日には73日間開催された国際芸術祭も大盛況のうちに閉幕し、日常の景色に戻っていました。

いつもの景色も穏やかで大好きなのですが、訪れる人々で賑わう景色も好きだったなぁ。

ちょっとだけ、余韻に浸りながら、保育所からの帰路の有松東海道をゆったりと歩いてみました。
気付けばこんなに空が高くなっていたんですねぇ。

そりゃそうですもんね、間もなく10月も中旬に差し掛かるんですもの。

改めて地元・緑区有松の空を見上げると・・・絞りの町なだけあって、藍染めのような空色ですよね。

先人たちが残してくれた絞りの技術や、絞り屋さんたちの数々のご功績により繁栄してきた町並みと祭り文化・・・すべてがこの有松東海道の中で今も昔も変わらずに営まれ続けている・・・。

こうして、今年度は様々な制限下にありがながらも、有松絞りまつりの開催を筆頭に、色々な行事を開催し、季節を紡ぎ、少しずつ「有松」に流れる本来の季節や時間の流れが動き出したような気がします。

秋は色々物思いに耽る季節ですね。
若い頃はピンと来なかったけれど・・・こういう秋の過ごしたかも良いものですね。

お祭りの風物詩

今日の名古屋市緑区はあいにくの空模様・・・。
今日は朝からお隣りの桶狭間にある神明社さんへ御礼詣り、午後からは所要であま市へ移動、用事を済ませて夕方に緑区に戻り、お隣りの鳴海町にある成海神社さんのお祭りへ。

成海神社さんも、規模を縮小しつつも今年は3年振りの山車曳きが執り行われるとの事でお伺いしたのですが・・・午後から雨天の為、曳行時間が短縮となり、到着したのは山車は格納された後でした。

山車は格納された後ではありましたが、境内は露店が並び、露店を楽しむ地域のお子さんたちの声が聞こえてきたので、その声につられるように御礼詣りと併せて境内へ。
お伺いした時間はちょうど地元のよさいこチームによる演舞の奉納の時間とも重なり、下広場からのお詣りとなりました。

お詣り後は、お祭りを楽しむぞ♬という事で、露店をうろうろ。
お祭りと言えばたこ焼きやいか焼き、りんご飴、そして名古屋の露店と言えばたません!

色々制覇したいところではありましたが、今宵の夕飯メニューは焼肉と決まっていたので、少しセーブをしてたませんとりんご飴を食べました。

やっぱりお祭りに行ったら露店巡りをしないとね♬

今年はスケジュールの関係で成海神社さんの山車まつりへお伺いする事が叶わなかったけれど、来年はお伺いしたいと思います。

毛布登場

今日の名古屋市緑区は朝から肌寒い1日でした。
ここ数日、就寝時も一気に肌寒さを実感するようになり、早々と毛布を取り出す事に。

寒くなってきたから毛布を出したというのに
急な寒暖差で体調を崩すといけないから毛布を出したというのに

夜中に何度も肌寒さで目が覚めてしまった!

なんでやねん!

ハイ・・・寝相が悪過ぎて、どうも無意識にかけ布団と毛布を蹴飛ばした模様です・・・。

毛布を出した意味!

寝る→何故かかけ布団と毛布を蹴飛ばす→肌寒さで目が覚める→「なんでやねん」と思いつつ、布団をかぶって寝る→何故か再び・・・のエンドレス。

多分・・・覚えている限りで3回はループしていたような・・・。

普通懲りる筈なんですけど・・・なんでなんだ・・・!

おかげさまで、本日寝不足でした。
一発で風邪引かなかったのが奇跡です。
でも、油断ならないので、今日はのんびりあたたかく過ごしました^^;

子供の頃から寝相が悪かった私・・・。
実家の母曰く、保育園の頃から寝相が悪過ぎて、枕の位置と逆の体制になっていたり、季節問わず布団を蹴飛ばしてしまうようで、それ故何度も布団をかけ直さねばならなかったりと、それはそれは大変だったようです・・・^^;

忘れもしない伝説は・・・小学4年生の頃に親戚の結婚式で山梨へ行った際、宿泊先のホテルで夜中にベッドから落ちた事。

ドサッ!

物凄い鈍くて大きな音がしたにもかかわらず、本人(私)は大爆睡。
翌朝本人は落ちた事すら記憶になし。
鈍い音を立ててベッドから落下したものの、何処かを打ち付けて痣になったわけでもなく、けろりとしていた私・・・^^;

覚えていなくて本当に申し訳ないのですが・・・いやぁ~、面倒かけました・・・。

本当・・・私の寝相・・・どうにかならんかな^^;

アダムス・ファミリー

今日の名古屋市緑区は1日中雨でした。
ただでさえ肌寒いのに・・・雨天で気温はグンと下がって、今日は本気でカイロを貼ろうか悩んでしまいました・・・。

今からカイロ貼ったら真冬どうなるんだろう・・・。

さて、今日の夜はお楽しみ番組がありました☆

金曜ロードショーで「アダムス・ファミリー」の放送日♬
2週連続放送で、テンション爆上がりでした。

私が子供の頃はほぼ毎年テレビで放送していた記憶なのに、気付けば放送されなくなって、寂しかったんですよね。

一見ホラーなのですが、ウィットどころかブラックユーモア満載な痛快コメディー作品です。

私の中では5本の指に入るくらい、大好きなコメディー作品。
お化け屋敷は苦手なのですが、「アダムス・ファミリー」を題材にしたテーマパークだったら喜んで何度も通っちゃうかも知れないくらい大好きです。

ちなみに・・・私が大好きなコメディー作品はコチラ
↓↓↓
アダムス・ファミリー
ポリスアカデミー
ホーム・アローン
フレンド
ナイトミュージアム

「ポリスアカデミー」については、父親の影響で、保育園の頃から何度も観ていて、作品が好き過ぎるあまり、将来の夢になりかけた事も・・・(実際そんなに警察学校はファンキーじゃないのに^^;)。

コメディー作品って良いですよね、何度見ても、わかっているのに大爆笑してしまいます。
またシリーズで放送してくれないかな~。
いずれの作品も笑い過ぎて、声枯れしてしまうくらい大好きな作品です。
ある意味、私の笑いの沸点の原点です・・・(笑)
皆さんも機会あったら是非ご覧ください♬

有松に秋が訪れる

気が付けば、10月に突入しましたね!
今日の名古屋市緑区は肌寒い1日となりました。
私の住む緑区有松は、山車まつりの季節を越えると、一気に気候が秋めくというジンクスがあります。

10月2日—待望の山車まつりが3年振りに開催されました。
今年は昼の部までの短縮開催ではありましたが、山車運行のほか、子ども宿(おまつりに来てくれたお子さんたちにお菓子のおふるまい)も復活し、久し振りにご家族連れで賑わう秋まつりとなりました。

当日は子ども用の半纏の貸し出しもあり、半纏を羽織って山車の綱に繋がっておまつりを満喫するお子さんたちの姿や、その様子を記念撮影するご家族さんたちの姿も多数お見掛けしました。

やっぱりおまつりは良いものですね。
赤ちゃんから人生の先輩方まで・・・世代を越えて皆が楽しめる!
ようやく季節らしい過ごし方を楽しむ事が出来ました。

私たちの住む名古屋市は、この10月何処かしら山車まつりが盛んに行われる季節です。
まだまだ通常開催に踏み切るには難しい状況もありますが、少しずつ様々な地域が日常や季節を取り戻せたら良いですね。

山車まつり当日はまさかの夏日でピーカンだったのですが(これでこそ有松の山車まつり日和なのですが)、週明けの火曜日頃から気温が徐々に下がり、昨晩は洗濯物を干しにベランダに出たら肌寒さのあまり上着なしでは作業が出来なかった程・・・。

そもそも私は人よりも寒がりなので、寒さに敏感なのもあるのですが、仕事から帰宅した家族も「急に寒くなったよね」と言っていたので、私の体感温度は間違いではなかったようです。

さて・・・急に寒くなってしまったので、困りごとがひとつ・・・。

衣替えやってなーい^^;

「どうせまた例年並みにのんびりしたタイミングで気候が変わるだろう」なんて呑気に考えていたので、ちょっとあたふたしています^^;
季節の変わり目で体調を崩す訳にはいかないので、慌てて薄手の長袖とパーカーだけは引っ張り出しました。

ひとばず、今週ははこれで頑張ろう・・・。

そしてこの週末に衣替えをしよう・・・。

そんなこんなで10月をゆるっと過ごしております。
皆様、今月もよろしくお願いいたします♬

読書の秋と地元愛

今日の名古屋市緑区も暑い1日でした・・・。

今日は金曜日♬
ちまたではシルバーウィークだそうですね。

我が家は家族が繁忙期に突入するので、家族については今月から年末まで祝日は出勤日となります。

さて、今日は保育所からの退勤後、町でお世話になっている方から、地元・緑区有松に関する貴重な資料をお借りして、町の歴史のお勉強♬
ここ最近、まとまった時間を取る事が出来なくて、本を読む時間も殆どなかったのですが、ようやく落ち着いて読書の時間を作る事が出来るようになりました。

ちょうど色々な本を読みはじめた時、町の方からお声かけいただきまして・・・お借りしたのが、名古屋市緑区や南区のお祭りを中心に出没する「猩々」に関する資料♬

有松の先輩方をはじめ、同じ「猩々文化圏」の方々が幼い頃に観た猩々の記憶や体験談をまとめた資料で、当時の貴重な猩々たちの記憶や、今は見る事が出来ないお祭りの記憶についても語られていてとてもワクワクしました。

私は結婚で緑区有松に越してきたので、大人になってから「猩々」を知ったので、当時の私は目の前に突如現れた大人形に対して「一体彼は何者!?」というのが第一印象だったのですが、地域のお子さんたちからしたら、とてもおっかない存在だったようで・・・。

資料を読んでいると、見た目や性格、名称は地域によって異なるのですが、共通して語られる幼少期の猩々の記憶って「赤くて怖いのもの」、悪さをすると親から「そんなに言う事を利かないなら猩々さんに来て貰うよ!」と言われたエピソードがあったという事。

もともと町の先輩方からのお話を聞いていくうちに、猩々文化が大好きになった私ですが、資料を読み進めていくうちに、愛着度がどんどん深まっていくのを実感しました。

それと同時に、時代と共に変遷する猩々文化についてもちょっと寂しく思った自分がいました。

以前はおまつりの季節が近くなると、町のあちらこちらで小中学生のお子さんたちが猩々をかぶって遊んでいたようです。
次第に交通事情が変わり、安全上の事由から猩々たちが活躍する場が少なくなり、地域の子供たちを追いかけまわす「追っかけ猩々」「暴れ猩々」も温厚な猩々になったり、おまつり当日でしか猩々を見る事が出来なくなったり・・・有松の猩々の例外ではありません。

時代が変わり、当時と変わった部分はあるけれど・・・それでもふとここ数年の有松のおまつりを振り返って感じる事があります。

おまつりの季節になると、地域の子供たちの楽しみのひとつに、猩々に会ったり、猩々に撫でられる事が今も昔も変わる事なくしっかりと受け継がれているという事。

おまつりの日を迎えると、赤ちゃんからお爺ちゃんお婆ちゃんまで、家族総出で猩々に撫でて貰う光景があったり、猩々を見てびっくりして泣いてしまう保育園や幼稚園くらいの子たちの様子は今も昔も変わらなくて、そういった幼い頃の記憶が地元愛に繋がってゆくんだなぁと感じました。

突如訪れる懐メロブーム

今日の名古屋市緑区は暑い1日でした。
9月に入り、今年は暦通りに秋らしい季節になったと思えば(ここ数年、下手をすると10月近くまで暑かったので・・・)、気圧前線か台風の影響からか、季節が逆戻りしておりまして><

気候は暑いのですが、空を見上げれば、やはり秋色の空をしているんですよねぇ。

天高く馬肥ゆる秋♬

芸術の秋
読書の秋
食欲の秋
行楽の秋
文化の秋

さて、そんな今日、気付けば懐メロを口ずさんでいたようで・・・家族にツッコミを受けておりました。

自分でも無意識だったのですが(苦笑)
Winkの「淋しい熱帯魚」を歌っていたみたいです。

最近ハマっているんですよね。

ここ最近は

「Desire」 by中森明菜
「あゝ無情」 by アン・ルイス
「淋しい熱帯魚」 by Wink
「限界LOVERS」 SHOW-YA

が好きで、作業BGMで流しています☆
いずれも私がまだ1~4歳の時に発表された楽曲なのですが(爆)
選曲のシブさと好みの振り幅よ(爆)

多分・・・幼少期にテレビで音楽番組が流れているのを観ていたり、親が好きで聴いていたのを自然に好きになったんだと思います。

特に「あゝ無情」・・・なかなかシブい選曲なのですが、子供心ながらに「歌唱力凄いな~」って思って聴いていました(歌詞の意味は全く分かっていないのですが)。
大人になってから聴いてもやっぱりカッコ良くて、彼女のハスキーボイスに本当に憧れるんですよね。

名曲は時代や世代を超えても名曲ですね。

当時はその時代の人のハートを掴んだリアルタイムなポップスなのですが・・・今や「懐メロ」に・・・。
きっと私たちの世代に流行った楽曲も、もう今の小中学生の子たちからしたら「懐メロ」なんろうなぁ・・・。

家族の誕生日

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。
実は全国的にも暑さの戻る日だったみたいですね・・・。

さて、今日は家族の誕生日。
今年は平日に誕生日を迎えるので、せめて夕飯くらいはゴージャスにと思い、保育所から帰宅後は食材の買い出しに走ったり、リビングを入念に掃除してみたり。

今月から家族の仕事が繁忙期に入るのもあって、スタミナをつけて貰おうと思い、今日はどどーんと奮発してアンガス牛のステーキにする事にしました。

家族から「帰ります」もLINEを待って、逆算して調理開始♬
家族の勤務地はお隣りの岐阜県なので、毎日クルマ通勤する片道約2時間かかります。
メニューによっては調理タイミングって本当に難しいのですが、ある程度調理を進め、帰宅予定時刻から推定して仕上げるメニューと調理を開始するメニューとで振り分け調理をしました。

本日のおしながきは家族の大好物で揃えてみました♪

●あさくまのコーンポタージュ
●アンガス牛のステーキ
●コーンバター
●リンゴとトマトのカプレーゼ
●グリーンサラダ
●ライス
●食後のケーキ&ホットコーヒー

ですっ☆

無無事に家族の帰宅と共に、ステーキも焼き立てジューシーな状態で出す事が出来ました。

ボリュームもスタミナも一杯で、家族も満足してくれたようです♬

煮魚~☆

今日の名古屋市緑区は季節が逆戻りして、蒸し暑い日でした。
日中も暑かったし、陽の落ちる夕方、夕飯の買い物に出かけただけなのに、まだ汗ばむ気候でした。

さて、今日は鮮魚コーナーに行くと珍しいお魚さんが♬

金目鯛♬

地元のスーパーで全く見かけない訳ではないのですが、頻繁に入荷はしないですね。

金目鯛というと、千葉県など関東エリアのイメージが強いみたいで、産地を見て驚く人もいるのですが、この地域でも穫れるんですよ。
東海地方だと静岡県が有名のようですが、意外と愛知県も水揚げされます。

さて・・・お話が戻って、本日鮮魚コーナーで出逢ってしまった金目鯛さん、今は産卵シーズンなのもあって小ぶりサイズではあったのですが、2尾入って398円というお財布に嬉しい価格♬
更に夕方に入りグンとお値打ちになっていたので、コレは2パック買うしかない♬

迷わず買い物カゴにインして、今日の夕飯の主菜は金目鯛の煮付けにする事にしました。

お魚の煮付けは子供の頃から大好物☆
保育園の頃から、親に取り分けて貰いながら食べていた、シブいお子ちゃまでした♪

帰宅後、早速調理開始♬
小ぶりサイズだったので、鱗をそぎ落とした後は庖丁を使わずエラ部分から手で引っ張り出して、濯いで下処理完了♬

生姜をバンバン効かせて、ゆっくり、じっくり、ふっくら炊き上げました♪

炊き立てごと一緒にハフハフ♬
家族も大満足な味付けで、あっという間に完食でした。