レンジで簡単一品

今日の名古屋緑区は蒸し暑い1日に。

蒸し暑い日や猛暑の続くこの時期はベランダに布団を干すのも一苦労で、時折億劫に感じてしまうのですが・・・日光消毒は大切ですし、今週末には台風の影響で天候が荒れるそうなので、干せるものは干せるうちに干さねば!と心を律して家事に臨んでいます・・・。

さて・・・今日はあまりにも日中暑過ぎて・・・水分補給を多めに行っても、マスクと蒸し暑さでヘロヘロになってしまいました。
夕飯のメニューを考えながらスーパーへ赴くものの、既にヘロヘロなので、メニューも思い浮かばず・・・。

そんな中、精肉コーナーで目にしたのは、レンジでチンするだけで、簡単蒸ししゃぶしゃぶが出来るキット✨
材料は既に耐熱パックに盛り付けてあって、フィルムを剥がして蓋をずらしてチンするだけでそのまま食卓に運べてしまう便利なもの✨

早速本日の夕飯メニューに採用決定とさせていただきました。

時代はこんなに便利になったんですね☆

そういえば、保育園の頃・・・当時はそんな便利なキットはありませんでしたが、夏場の調理は大変なのもあって、実家の母親が耐熱皿に豚バラ肉とカット野菜を並べて「豚肉と野菜の蒸しサラダ」や応用して焼きそばを作ってくれたのを思い出しました。

これなら洗い物も少なくて済みますし、野菜の栄養素は守られた状態だったり、余分な油も使わないのでヘルシーですよね。

豚肉とお野菜のパワーで元気をチャージしたので、今宵は早めに休む事にします☆

蝉と風鈴と青空と

「暑い、暑い、暑い~」と「暑い」の連呼で1日が始まりました。
今日の名古屋市緑区は蒸し暑い日中に・・・天気予報では降水確率が70%を記録していて・・・その影響からか、湿っぽい風が吹き込んだり、一時雲が分厚い時間帯がありました。

現在のところ、天候は保っているのですが、数週間前の平日のように、急な雷雨に見舞われるのではないか・・・と内心冷や冷やして過ごしています。

そんな今日のお仕事帰り・・・地元緑区有松の東海道を経由して帰宅していると、夏の風物詩である蝉の鳴き声と軒下で飾られている風鈴による夏の調べが響き渡っていました。

私が帰宅した時間帯は綺麗な夏の青空が広がっていたので、絞りの町並みとのコントラストが絶妙な景色を生み出していました。

夏真っ盛りではあるのですが、私の帰宅時間に関しては風が抜けると涼やかで、ここ数日にしては比較的過ごしやすい午後でした(きっとそれは遠くで待ち構えている雨予報の影響だとは思うのですが・・・)。

東海道有松に広がる青空を見上げて少し黄昏れていたら・・・近所のお子さんが軒下に揺れる風鈴を見てきらきら笑っていました。
風に揺れる姿や、ガラスを通して見える夏の青空がとても綺麗に見えたのでしょうか。

確かに、私も保育園の頃、九州に住む祖父母宅へお盆で帰省した際、軒下に揺れる風鈴がとても珍しくて、ずっと眺めていた記憶があります。
当然、夏でしか見る事のない風鈴の姿・・・そして大好きな祖父母と過ごせる夏休みの数日間、そして、風鈴の奏でる綺麗な音色に囲まれて見上げる夏空はとても綺麗な記憶として今でも脳裏に蘇るんですよね。

なかなか盛大に夏を満喫しにくい状況ではありますが、こうして身近な幸せや日常に光る季節のひとときを愛でて過ごすのも良いかも知れません。

麦茶の美味しい季節

今日の名古屋市緑区は蒸し暑く、夕方から雨が降り出す火曜日でした。
これだけ蒸し暑い日が続くと・・・我が家の麦茶の消費量は加速傾向に・・・。

時期が時期なので、必ず薬缶で煮沸後、十分に冷ましてから冷蔵庫へ保管するようにしています。
そのまま水出しをしても良いのですが・・・食中毒予防という季節的な理由と、薬缶で煮出した方が麦茶は味が丸くなるからなんですよね。

私が保育園児だった頃のお話になるのですが、暑くなると保育士の先生たちが大きな薬缶に麦茶を詰めて、氷を張った桶ごと教室に持って来てくれるんです。
保育園には給食センターも併設されていて、栄養士さんたちが給食センターで麦茶を煮出して冷やしておいてくれて、それを保育士の先生たちが休憩時間・給食タイム・お昼寝明けに各教室に運んでくれて、マイコップで飲む、というスタイルでした。

子供の頃に口にした「味」や「匂い」って案外鮮明に覚えているもので、大人になってからも、麦茶は薬缶で煮出した麦茶が好き!

確かに「ひと手間」がかかってしまいますが、その「ひと手間」が美味しいんですよね。

最近では、コカ・コーラさんが「やかんの麦茶」を発売しだして、いつでも何処でも気軽に煮出した麦茶を手に入れられるようになりました☆

水出しの麦茶も十分美味しいのですが、薬缶で煮出す方がグッと味がマイルドになるので、この時期は特にゴクゴク進んでしまいます。
外出時もマイボトルに詰めたりするので、消費量が通常の倍になる為、我が家は冷蔵庫に大容量タイプの麦茶用のポットを2本体制で詰めています^^;

今はマスク生活なので、特に暑い日になると、一層こまめな水分補給が必要になりますし(喉が渇いたと自覚する頃にはかなりの脱水症状が進んでいる場合もあるので)、皆さんもこまめな水分補給を行ってこれからの季節乗り越えていきましょう☆

今日からゴールデーンウィーク

多くの方々が今日からゴールデンウィークをお迎えになったのではないでしょうか?
今年のゴールデンウィークは最長11連休だそうで、ゆったりした連休になりそうです。

さて、そんな連休の初日なのですが・・・私の地元・名古屋市緑区はあいにくの空模様・・・全国の天気予報を見ても、各地で天候が下り坂な連休初日を迎えているようです・・・。

心配なのが、東海道の各所に先週から飾られている有松鳴海絞りの鯉のぼりたち・・・軒下に飾られている鯉のぼりたちが多いので、雨に濡れてしまう可能性は低いのでしょうが、少しだけ心配です。

さて、今週火曜日には、新たな場所に絞りの鯉のぼりたちが飾られたようです。
実は、絞りの鯉のぼりの掲揚式が有松鳴海絞会館の駐車場奥の竹田庄九郎碑の前で執り行われたそうで、その際に、地元の幼稚園の子たちが参加してくれたそうなのです。

掲揚式は午前中に執り行われた為、私はお仕事で不在だったのですが、当日の様子は地元のケーブルテレビ局「CCNet東名局」さんのCステーションにて5月10日から放送予定なので、放送されるのが楽しみです。

さぁ、今日からのんびりまったり過ごしますよ~☆
皆さんも良い連休をお過ごし下さいね♪

パンダ

今日の名古屋市緑区はちょっと肌寒い1日となりました。
初夏の気温の日もあれば、今日のように肌寒い日もあり・・・なかなか冬服から春服への切り替えが出来ない日々・・・このまま迷っている間に一気に夏を迎えそうな気がしかしません・・・(苦笑)

さて、昨日のお話・・・。

保育士仲間の友人情報で、東京の御徒町にある「花神楽パンダ焼き」さんが地元有松にあるイオンタウン有松さんに期間限定で出店なさっている事を知りました。

可愛いパンダの形をしたミニカステラ🐼
お味はプレーン・チョコ・キャラメル・カスタード・スイートポテトと色々とああって、好きな組み合わせで詰めて貰う事が出来ます。

どれも美味しそうだったのですが、プレーンとカスタード、スイートポテトを詰めて貰いました。
お店の方のご厚意で、可愛いパンダの紙袋に詰めていただき、可愛さがグッとUp!
帰宅してから、家族と一緒にあっと言う間に完食してしまいました☆

可愛く、何処か懐かしいこの表情・・・。
何処かで逢った事のある表情の正体は・・・。

♬パンダコパンダコパンダ♬のフレーズでおなじみのアニメ「パンダコパンダ」!

私が保育園か小学校の頃に再放送で流れていたアニメです。
最近知ったのですが・・・原案と脚本がジブリでおなじみの宮崎駿さんだったんですね。

そういえば、ニタァと笑った顔がトトロに似ているような・・・( *´艸`)

懐かしく、そしてほっこりな「花神楽パンダ焼き」さん☆
イオンタウン有松さんへの出店は昨日が最終日だったのですが、時折名古屋にお越しになるそうです。

また地元でお逢い出来ますように☆

こんなところに梅の花

今日の名古屋市緑区は雨・・・。
雨天ではありましたが、お仕事後、ぶらり地元緑区有松の東海道を散策しておりました。

いつもは東側をメインに散策するのですが、今日が西側から散策スタートをする事に。

東海道の西の端にある一里塚からいざ出発・・・地元の氏神・有松天満社とご縁のある祗園寺(かつて天満社の祠が祗園寺の境内にあったのだとか)を通過し、天満社へ繋がる細い道(通称:切り通し)へ向かう途中・・・ふと見上げたら「東海道五十三次二代目松(東海道の開通の頃からあったと伝えられる松の古木があったのですが、枯死した事を受け、初代の松の種から育てられた松)」にふと寄り添うように、見事な紅梅が花を咲かせていました。

かれこれ、結婚してから有松に8年住み続け、散策も兼ねて東海道は歩いていましたが・・・こんなところに梅の木があったとは・・・気付きませんでした。

ここは近所の保育園のお子さんたちや幼稚園のお子さんたちのお散歩コースなので、この時期は歴史情緒あふれるお花見を味わっている事と思います^^
見事な花を付けている紅梅ですが、今がちょうど見頃なので、恐らく週明けにはピークを過ぎてしまう事と思います。
せめて土日は何とか花を付けていて欲しいのですが・・・。

とうたけめし

今週は寒暖差の激しい日が続いていて、一層の体調管理が必要とされる毎日を過ごしています。

今日の名古屋市緑区は、朝は寒かったのですが、日中は比較的暖かい日でした。

そんな寒暖差の激しい日々なので、今朝の出勤時間は、寒さのあまりマフラーをぐるぐる巻きにして、背中を丸めての出勤でした^^;

さて、今日は緑区役所地域力推進室さんがYouTubeにて期間限定で配信している名古屋市緑区の魅力を発信する動画を拝見しておりました。

緑区で活躍するよさこいチームの方々や、地元・有松の町並みの魅力発信動画等々、様々なジャンルの動画が配信されています。

その中に、気になる動画が✨

とうたけめしの会

「とうたけめし」とは緑区大高に古くから伝わる郷土料理だそうで、人参や鶏肉、牛蒡等を炊き込んだ「焚き込みご飯」の事なのだそうです。

子供の頃から緑区で育った旦那さんに「とうたけめし」の事を尋ねると、旦那さんの実家では「炊き込みご飯」と呼んでいたそうですが、同級生の中には「とうたけめし」だとか「かきまわし」と呼んでいる人たちもいて、鶏肉や人参、牛蒡や竹輪等が入った炊き込みご飯だったようです。

旦那さんが保育園児だった頃の「とうたけめし」にまつわる思い出も、運動会のお弁当のおにぎりが炊き込みご飯だったり、小学校では遠足のお弁当にも炊き込みご飯のおにぎりだったそうで、季節の行事になると登場する郷土料理だったようです。

緑区では大高の他にも桶狭間でも炊き込みご飯の文化があるそうで、味付けも家庭によって異なるそうです。

動画や旦那さんの話を聞いていたら、久し振りに炊き込みご飯を作りたくなって、私も動画を見ながら作ってみました。

急遽思い立っての献立だった為、残り食材を利用したシンプルな炊き込みご飯になってしまいました><

久し振りに昆布や花かつお、干し椎茸から出汁を取るといった本格的な炊き込みご飯・・・顆粒出汁も便利なのですが、食材から出汁を取り出すって、食材と「対話」しながら調理するので、特別な気持ちになりますね。

今回は冷蔵庫の残り食材で作った為、シンプルな一品になりましたが、次回は牛蒡や竹輪、蒟蒻の入った具沢山な一品にしたいと思います^^

2020年も残りわずか

あれよあれよと、気付けば12月を迎えております。
いよいよ寒さも厳しくなり、今日は保育園からの帰宅後、エアコンをかけてしまいました。

今日の名古屋市緑区の最高気温は16℃・・・
そして、現在の気温は8℃を記録しております。

どうりで寒い訳ですね・・・。

あまりにもの寒さで、今日は背中に貼るカイロを装着してのお仕事でした。
11月の段階でも寒い日はちらほらあって、何度かカイロを貼ろうか悩んでいたのですが(筋金入りの寒がりなもので)・・・越冬出来ない自信しかなかった為、11月は全集中気合の呼吸厚着の型で乗りました☆

ただ、この型・・・日中ポカポカだと暑くなる為、途中で装備を変えなければならないという弱点も兼ね揃えておりました。

ここ数日いよいよ冷え込み、そして今日は12月に突入したのでカイロ開封の儀を迎えました。

カイロを開封したところで、私の厚着装備は変わらないのですが・・・(苦笑)
子供の頃からそうなのですが、人一倍寒がりで、家の中でも綿入り半纏が手放せなかったり、夜寝る時も靴下がなかったら眠れなかったり・・・。

けれど、身体を冷やすと免疫力が下がったり、質の良い睡眠も取れなくなってしまうので、体温管理は欠かせません。

体温管理も、体調管理。

特にこの時期は日頃以上に大切ですよね(u_u*)

さて、今年も早いもので残り1か月を切りました。
そろそろ年賀状の支度もしなくては☆