金シャチだがね

今日の名古屋市緑区は夕方からポツポツと雨が降り出しました。
ちょうど地元・緑区有松の東海道へさしかかった段階で雨が降り出したので・・・昨日同様急ぎ足で帰宅をする事に。

さて、今日は金曜日なので・・・「ご褒美アイスの日」♬
家族の帰宅を待って、今日はご当地な気分を満喫するアイスを食べる事にしました。
実は先日、保育士仲間から「面白いものがあるよ」と教えて貰った商品でして☆

地元・尾張名古屋の人ならおなじみの天守閣に御鎮座しているあの方々がアイス最中になりました✨

井村製菓さんの「金しゃちくん最中アイス」✨

ちゃんと雌雄の金シャチさんが向かい合っています☆
デザインも結構リアルです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

真ん中に切り込みが入っているので、仲良く半分こをする事が出来ます。
あんこも美味しいし・・・リピート確定なおデザです♪

・・・そういえば・・・現在、期間限定で名古屋城に御鎮座している金シャチさんたちが地上で拝めるんですってね(今更なんですが・・・)。
お伺いする機会を逃していて、未だに拝めに行けていないですが・・・。
地上に御鎮座するのは実に16年振りだそうですよ。

詳しくは「愛知県の公式観光ガイド Aichi Now」さんの「名古屋城金シャチ特別展覧」のページにて☆

痒い所に・・・

今日の名古屋市緑区は曇り後雨で、折角の日曜日なのに、一番良い時間帯が雨に降られてしまうという休日でした。

今日の午前中は知多市にある私の実家の草むしりのお手伝い。
日焼け対策と虫対策をばっちりしていざ草むしり・・・久々の草むしりは手ごわかったです・・・><
結構根が張っていて・・・素手で抜くにはかなりの労力・・・通常の鎌だと滑るので・・・

取り出したるはコンコン鎌!

私も実家で初めて見ました・・・。
作業に明け暮れてすっかり写真を撮るのを忘れてしまったのですが、見た目がカマキリの鎌のようなデザインで、細くて鋭い上に柄が長いので奥まった場所にも行き届く上に除草作業がはかどる、まさに痒い所に手が届くスーパー農機具✨

見た目のインパクトも凄いですが、商品名のインパクトも凄い・・・てっきりそのメーカーさんの商品名かと思ったら、ちゃんと「コンコン鎌」で検索が出るんですよね・・・笑
コンコンと突くように使うからコンコン鎌らしいです・・・カマキリじゃいかんのか・・・と思ったのは内緒です💛

切っ先が細く、波打った刃がしっかりと草を絡め取るので、気付けば除草作業も無心で進む進む~♪

2時間程で作業を終えて、ご褒美のおやつに可愛いアイスをいただきました☆
なんだ、このメルヘンチックだけど美味しいアイスは✨

プリン味のアイスだそうです。
てっきりサーティーワンのようなアイス専門店で売られているのかと思ったら、近所のスーパーで売られていたのだとか(◎_◎;)

・・・とここまでは良かったのですが。

 

突如走る腕の痒み・・・。

そうなんです、子供の頃から草むしりをすると毎回ではないのですが時間差で痒みに襲われるという・・・もともと敏感肌なのもあるのですが(幸いただれるまでの状態にはならない為、時間が経てば収まるのですが・・・)。
それこそ、保育園児だった頃に、保育園の友達と草が生えた場所(子供心ながらに探検隊気分になるんですよね)で遊んでいたら、その夜に全身が痒くなってしまって、それはそれは大変でした。

もともとアトピー持ちだったので、搔きむしったら肌が傷付く為、母親がそれを阻止する為に冷たいタオルで身体を拭いたり、氷枕で定期的に冷やして対処をしてくれたおかげで痒みを収める事が出来たのですが。

大人になるにつれて、段々症状も軽くなり、痒くなる頻度も減ってはきたのですが・・・今日は久し振りに痒くなってしまいました^^;

有松に新しいランドマークが☆

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日となりました。
明日の天気予報が雨天で全国的にも落雷が予想されるそうなのですが・・・全く想像もつかないくらい・・・。

さて、先月末に、私の地元・緑区有松の駅前エリアに新しいお店がオープンし、今日のお仕事帰りに寄らせていただきました☆

今回オープンしたのは「KONMASA The Art Building」というアートギャラリー併設のカフェとの事で、これまでの有松にはなかった新しいジャンルのお店です。

1階部分はカフェスペースで、実際に現地に赴いた際に出逢った茶器で、日本茶や紅茶、オリジナルブレンドのコーヒーをいただけるというエリア。
提供される茶葉やコーヒーもこだわりの製法やブレンドの物なのだそうです。
また、「禅」のコンセプトを大切にしているそうで、お茶を瞑想空間でいただく事が出来るプランもあって、ゆったりほっこり過ごすスペースがあるのだそうです。

2階はレンタルスペースになっていて、様々なアーティストさんが個展を開催する事が出来るようになっているそうです。

3階は、ビルのオーナーであり、地元有松出身の若手現代アーティストでもあるKONMASA氏の作品を眺めながら「自身と向き合う瞑想スペース」になっています。
KONMASA氏の和紙に穴を開けて光で浮かばせる「禅」を重んじた幻想的な世界が大変印象的なスペースです。

当日は、地元でお世話になっている方々や、地元の行事を通じて知り合った友人たちも来店していて、とっておきの茶器と厳選された日本茶を囲みながら近況報告をしつつほっこりなひとときとなりました。

茶器も、数ある中から店員さんが私のイメージから選んで下さり、ピンクの常滑焼の湯飲みと、型取りで作られた急須(急須でこの製法は珍しく、現在は流通していないそうです)を選んで下さいました。

そして、お茶菓子は、お隣りの緑区鳴海町の老舗・菊屋茂富さんの名物「鳴海潟」という地元の地名の由来にちなんだ落雁が添えられていました^^

ゆったりほっこり出来るカフェスペースと、アートを体感出来るスペースが共存する「KONMASA The Art Buildiong」・・・地元・有松に新しい名所が出来て、とても嬉しいです。

営業時間も、20時まで営業なので、お仕事帰りに寄ってほっこり癒される事が出来ます☆
日本茶と紅茶をこよなく愛する保育園時代からの幼馴染に教えなければ☆

 

KONMASA The Art Building
〒458-0924 名古屋市緑区有松1905 KONMASAビル
定休日|毎週水曜日
営業時間|11:00~20:00

酸辣湯麺

今日も名古屋市緑区の空模様は雨・・・。
昨日の夜から強い雨が降り、なかなか寝付きの悪い夜でした。

一説によれば、東海地方は記録的な大雨だったとか・・・。
この時期に「記録的な大雨」なんて言われてしまうと、これらからの季節や台風の季節はどうなるのだろう・・・と不安になってしまいます。

さて、昨夜の雨音がうるさかったのと・・・何となく気圧の影響を受けてしまったのか、完全寝不足なまま朝を迎えてしまい、今日は日中足が攣りかけてしまうという事態に・・・^^;

♬疲れを知らない子供のように~♪なんて歌詞が昭和の歌謡曲にありましたが・・・寝不足をやってしまうとリカバリーに時間がかかってしまうお年頃を迎えてしまいました(涙)

このままではまずい!と思い、今日の夕飯は酸辣湯麺にする事にしました☆

さすがに調味料一式を揃えるのは難しいので、インスタント麺に頼りました(でも、いつかは本格的に調味料を揃えて作ってみたいです!)が、ピリ辛な酸味のとろみが効いたスープと玉子の優しさが効いて五臓六腑に染み渡りました。

お腹も満たされ、お風呂もゆっくり入って身体の芯までポカポカ。
天気は相変わらずぐずついていますが・・・今日はこのまま早めに休む事にします。

土日は気温の高い晴れマークで、さらに熱中症予防等が必要になりそうなので!
しっかり土日で体力を回復させておきたいと思います☆

てこね寿司

今日の名古屋市緑区の最高気温は昨日に引き続き30℃超え・・・。
いよいよ一層こまめな水分補給が必要な季節が到来しました。

さて、今日は久し振りに「てこね寿司」を作る事に♬
近所のスーパーで鰹の柵が大変お値打ちだった為、「今日の夕飯はてこね寿司だ!」とメニューを即決してしまいました☆

漬けダレは生姜・みりん・醤油を合わせたものなのですが、今回は2種の醤油をブレンドする事にしました。
いつもは私が子供の頃から慣れ親しんだ鹿児島の紫醤油を使うのですが、今回は富山の醤油とブレンドする事に✨

九州醤油も甘くて有名なのですが、富山の醤油も甘めでお上品な味わいで、特にお刺身との相性がばっちりなんですよね。
以前、富山の友人から紹介されたのを機会にお取り寄せをして我が家の食卓にたびたび登場していたのですが、お刺身を食べる時専用で使用していたので・・・今回初めて、贅沢なブレンドとして活用する事に✨

富山の醤油と九州醤油を4対1の割合でブレンドして、生姜とみりんを加え、ひと煮立ち後、荒熱を取って切り分けた鰹を漬け込みます。

九州醤油をベースで漬け込んだ「てこね寿司」も美味しいのですが・・・富山の醤油とブレンドして漬け込んだ「てこね寿司」は醤油がもつ独特の尖った風味が和らぎ、とてもマイルドな仕上がりに✨
過去最高の美味しい「てこね寿司」が完成しました☆
この配合含めて、リピート確定!

美味しいティー&カフェタイム

今日の名古屋市緑区は午後から曇り、そして夕方から雨が降りました。

今日から5月に突入し、いよいよ初夏を迎えます。

初夏と言えば、藤の花やつつじの花のイメージなのですが、今年は藤の花もつつじの花も既に見納めとなり、有松駅前のハナミズキの花も、本来ならまだまだ見頃の筈なのですが、既にこちらも最盛期を過ぎ・・・なんだか静かな初夏の景色です^^;

さて、今日はおうちでのんびりきままにカフェ&カフェタイムを満喫する日となりました。
10時のおやつには新茶と羊羹でティータイムを、3時のおやつには保育士仲間からおすそわけで貰った今話題のスイーツ、台湾カステラと共にカフェタイムを満喫しました。

台湾カステラはシフォンケーキのような、モチッとした独特の食感がくせになります♪
甘過ぎず、程良い甘さがついついフォークを進めてしまう魅惑のスイーツです。
プレーンで食べるのも十分美味しいのですが、生クリームをはさんだり、生クリームと共に季節のスイーツを添えて食べるのもオススメです。

保育士仲間のオススメの台湾カステラのお店はコチラ↓↓↓
台湾カステラ専門店 CASTORLE(カストーロ豊明)さん
おうちでティー&カフェタイムのお供にどうぞ☆

あさりの美味しい季節

今日の名古屋市緑区は1日中雨模様。
今日は雨合羽を着ての通勤となりました。

帰宅する頃には雨足が弱まったのですが・・・やはり雨天故の肌寒さ・・・。
移動中にすっかり体を冷やしてしまいました。

今日は用事を済ましがてら、夕飯の買い出しはいつもとは違う場所へ・・・。
地元有松から坂道を2つ程越えた場所にあるピアゴ清水山店さんへ・・・。

ササッと野菜やお肉を買って帰ろうと思ったのですが・・・鮮魚コーナーがいつもより賑やかだったので、ついつい立ち寄ってしまいました。
いつもよりもトロ箱が前にせり出ていて、何事かと思ったら・・・あさりが大量入荷していたんですね。

そう・・・あさりが美味しい季節なんですよね。

私が保育園の頃は、よく毎週末は父親に連れられて新舞子や内海へ潮干狩りへ行っていました。
バケツ一杯のあさりを、車の中で引っ繰り返さないように後部座席でキープしてるのが私の仕事でした。

帰宅後、砂抜きをしてあさりのお味噌汁にしたり、あさりの炊き込みご飯にしたり・・・豪華あさり尽しなお夕飯だった記憶です。

さて、ちょっと想い出に浸りながら鮮魚コーナーを見渡していたら・・・奥のショーケースに鮎が鎮座していました(◎_◎;)
あれ?もうそんな季節でしたっけ・・・?

今年は全体的に季節が早いので・・・早々鮎も捕れてしまったのでしょうか?
ちょっとびっくりしました。

アイスコーヒーの美味しい季節

今日の名古屋市緑区は少しひんやりとした朝を迎えました。
まだ4月の上旬だというのに、自宅から見える桜も散ってしまい、若干季節を感じにくい春景色でした。

じっとしていると肌寒いのですが・・・何かと作業をしていると暑く、着ていく服も通勤時は暖かめの服装が重宝しますが、保育園にいる日中は半袖が欲しくなったり・・・マスクもしている為、パタパタ作業をしていると、気付けば口呼吸になってしまい、喉の渇きも通常より感じやすくなります。

喉の渇きを自覚する前に、こまめな水分補給をしているつもりでも、気候が変われば水分補給のタイミングも変わっていくのかも・・・。
ここ数日は気温差もあった為、マイボトルのお茶も常温のお茶を詰めていたのですが・・・日中は初夏の暑さを感じるようになりましたし、そろそろ冷たいお茶に切り替えなくては・・・。

さて、今日はお仕事後、地元有松の東海道にあるカフェ「T-Ryujyu」さんへアイスコーヒーを求めて、カフェタイムへ。
地元へ戻る頃には喉がカラカラで、キーンと冷えたアイスコーヒーがたまらなく恋しくなっていました。

そして・・・今日はスイーツも恋しくなり、「ケーキセット」をオーダーする事にしました。

「ガトーショコラ」にすべきか、「チーズケーキ」にすべきかと悩んだのですが、「チーズケーキ」をオーダーする事にしました☆

氷が揺れてカラーンと浮かび、キンキンに冷えた「T-Ryujyu」さんオリジナルブレンドのアイスコーヒーと、店主さん手作りの美味しいチーズケーキに癒されて、至福の時を堪能しました。

パンダ

今日の名古屋市緑区はちょっと肌寒い1日となりました。
初夏の気温の日もあれば、今日のように肌寒い日もあり・・・なかなか冬服から春服への切り替えが出来ない日々・・・このまま迷っている間に一気に夏を迎えそうな気がしかしません・・・(苦笑)

さて、昨日のお話・・・。

保育士仲間の友人情報で、東京の御徒町にある「花神楽パンダ焼き」さんが地元有松にあるイオンタウン有松さんに期間限定で出店なさっている事を知りました。

可愛いパンダの形をしたミニカステラ🐼
お味はプレーン・チョコ・キャラメル・カスタード・スイートポテトと色々とああって、好きな組み合わせで詰めて貰う事が出来ます。

どれも美味しそうだったのですが、プレーンとカスタード、スイートポテトを詰めて貰いました。
お店の方のご厚意で、可愛いパンダの紙袋に詰めていただき、可愛さがグッとUp!
帰宅してから、家族と一緒にあっと言う間に完食してしまいました☆

可愛く、何処か懐かしいこの表情・・・。
何処かで逢った事のある表情の正体は・・・。

♬パンダコパンダコパンダ♬のフレーズでおなじみのアニメ「パンダコパンダ」!

私が保育園か小学校の頃に再放送で流れていたアニメです。
最近知ったのですが・・・原案と脚本がジブリでおなじみの宮崎駿さんだったんですね。

そういえば、ニタァと笑った顔がトトロに似ているような・・・( *´艸`)

懐かしく、そしてほっこりな「花神楽パンダ焼き」さん☆
イオンタウン有松さんへの出店は昨日が最終日だったのですが、時折名古屋にお越しになるそうです。

また地元でお逢い出来ますように☆

はちみつレモン

今日の名古屋市緑区はどんより曇り空・・・。
明日は雨天と聞いているので、桜の見納めにカメラ片手に東海道を歩いたものの、空がどんよりなので写真映えせず⤵

春の休日恒例になりつつある「お写ん歩」を早々に切り上げて、今日は家でまったり過ごす事に。
昨日から漬け込んでいた自家製はちみつレモンを飲みながら、喉のケアをしておりました。

実は・・・季節の変わり目+花粉症の季節あるあるなのですが、喉がイガイガしておりまして・・・お薬に頼りたくない・・・けどイガイガはどうにかしたい・・・と悩んでおりました。

いつもお世話になっている東海道にあるフェアトレードのお店「Amitié(アミティエ)」さんにハチミツがあるのを思い出して、店主さんに相談してみました。

以前、商品についてお話を伺った際、「ハチミツそのものしか入っていないから雑味もないし、ハチミツが苦手な人でも食べやすいからオススメなんだよね」というアドバイスをいただいていたのを思い出したのです。

ハチミツは美容や健康に良いのは重々承知しているのですが・・・実は私、子供の頃から苦手でして・・・それこそ、保育園時代、たまに園で出される給食のパンに塗られた「ハチミツパン」のハチミツの風味がお口に合わなかったんですよね・・・><
大人になって多少は味覚が変わる筈なので、チャレンジしてみてもやはりハチミツの風味が苦手なのは健在で・・・ハチミツからは遠のいておりました><

そんな日々を過ごしていたら、「Amitié」さんに出逢い、このハチミツの存在を知る機会に巡り逢いました。

・・・昨日名駅からの帰りにお店に寄らせていただき、勇気を出して店主さんに相談してみました。

「以前ハチミツが苦手な人でも食べやすいとお聞きしたのですが・・・苦手な私でも大丈夫ですかね・・・?喉のケア用に気軽に摂れる方法ってありますかね・・・?」
「それなら、はちみつレモンにすると良いよ^^」

実は店主さん、かつてはフレンチのシェフさんだった為、食材の美味しい調理方法等お詳しいのです^^

「レモンはあら塩で洗って、スライス、又はみじん切りにしてハチミツに漬ければ良いよ。容器はタッパでも十分だよ」

と美味しくハチミツをいただく方法を丁寧に教えて下さいました。

添加物は一切入っていない為、通常市販されているハチミツよりも深みのあるお色なのですが、店主さんの仰る通り、独特な風味もなく、ハチミツが苦手な私でもハチミツのままでも美味しくいただく事が出来ました。

贅沢にも、丸々1瓶使用してはちみつレモンを漬け込んだ・・・のは良かったのですが、肝心の開封前の瓶の写真を撮り忘れました!!

空瓶ですが・・・この可愛いラベルが目印ですっ!

一晩丁寧に漬け込んで、まったりしながらいただくはちみつレモンは格別♬
とてもマイルドで、喉の保湿と共にレモンのクエン酸で疲れも吹き飛びそうです♬

素敵な食材と共に、貴重な情報をいただけて感謝です☆