花梨

今日の名古屋市緑区有松は、朝から雨模様でした。
薄着だと寒いし、上に羽織ると暑いし・・・体温調整する服も迷う日で、色々悩んだ結果、暑い場合は脱げば良いけれど、寒い場合に羽織るものがないのは大変な事になるので、いつも通りの寒さ対策をして出かける事にしました。

今日はふらりと、ドライブで岐阜県養老町の道の駅へ。
実は道の駅巡りも大好きでして。
なかなかスーパーでは出逢えない食材がお手頃価格で手に入ったり、その地域でしか流通しない食材に出逢えるので楽しいんです。

そんな今回は・・・花梨をゲットする事が出来ました。
花梨と言うと、ジャムやのど飴などといった加工品は口にする事はあるのですが、なかなか果実を目にする事はなくて・・・喉に良いのは知っていたので、自家製シロップ作りにチャレンジしたくて、思い切ってお迎えしてみました。

作り方は簡単☆
氷砂糖とレモン果汁を加え、スライスカットした花梨を漬け込むだけ。
2週間から1ヶ月ほどでシロップの完成です。
保存も効くので、季節の変わり目で喉がイガイガしがちな私には嬉しいアイテムです。

喉ケアにオススメシリーズ・・・花梨シロップのほかにもありますよ☆
この時期特にあったら重宝する、あの身近な食材で作る事が出来ちゃうんですよ。

<< 大根シロップ >>

 

実家の母が、私が子どもの頃によく作ってくれました。
花梨よりも手に入りやすいのと、数時間で完成するので、本当にオススメです。
大根をカットしてはちみつで漬けるだけ。
3~4時間ほどで完成します。

夜中に咳が止まらなくて眠れずに苦しんでいた時に、母によく飲ませてもらったものです。

今日で大寒を迎えた訳でありますが・・・寒い日はまだまだ続きます。
健康第一でこの季節を乗り越えましょうね。

大台まで、カウントダウン

今日も私の住む地元、名古屋市緑区は寒さが厳しい1日でした。
昨夜は強風に見舞われる日だったので、それと比べたら、まだマシなのですが・・・日陰に入ると手足が冷えて、しんどい事しんどい事・・・。

子どもの頃から筋金入りな寒がりの私には・・・この寒さは本当に沁みるのです・・・。

さて、そんな今日は・・・何を隠そう、私の誕生日でして・・・。

同時に、いよいよ大台へのカウントダウンが始まりました(苦笑)

年齢なんて、ただの数字・・・なのですが、お正月に、御祈祷をした際、やっぱりそれなりに衝撃は受けてしまった(笑)

ほら、御祈祷って数え歳でお願いするでしょう?
年が明けたら誕生日を迎えても、迎えていなくても、数え歳でカウントするので・・・うん、数え歳にすると大台。

それなりに衝撃を受けました(笑)

これからいよいよ、そのカウントダウンの日がジワリジワリと進むのです。

歳を重ねる事を「老い」と捉えるのかどうかは人それぞれ・・・という事で、今後も一層実りある日々を過ごしていきたいと、改めて心に誓いました♪

豆味噌

今日の名古屋市緑区は厳しい寒さが舞い込む土曜日でした。

これだけ寒くなってきたのと、米麹と大豆がようやく手に入ったので・・・

今年も豆味噌を作る季節がやってきました~っ!

毎年控えめな量で作っていたのですが・・・。
最近自家製調味料を作る友人も増えて、お互いの調味料を交換したり、料理で活用する場も増えてきたので、今年は2倍の量を作る事にしました☆

なので、準備も大がかり。
一般家庭なので、大きなお鍋やボウルもなく・・・(毎年梅酒や梅干しを大量に作るため、保存容器だけはいくらでもある)、豆の仕込みはちょっと工夫が要りました(笑)

前日から豆を水に浸し・・・いよいよ豆の炊き上げへ。
量が多いので、2回に分けて圧力鍋で炊き上げる。
圧力鍋の容量に対してギリギリの量でやっているので、蒸気の吹き出し口から吹きこぼれが発生しないかドキドキしていたのは内緒です。

無事に豆をふっくらと炊き上げ、材料を混ぜ合わせ、さらには、代々自家製味噌を足し続けている味噌を味噌ダネとして混ぜ合わせ、ここから半年熟成させます。

折角やるからには本格的にやりたいので・・・3か月過ぎたらより美味しく熟成を進めるための工程「天地返し」も行う予定です。

このひと手間が、健康や美味しいに繋がるのです☆
何よりも、作っていて楽しいし、仕上がるのを待つのも楽しい♪

今年も、どんなお味噌に仕上がるかな?
楽しみです☆
皆さんも、お子さんやお友達と一緒に、自家製味噌作りをしてみてはいかがでしょうか?

新年会

今日の名古屋市緑区は少し肌寒い日になりました。

お正月3が日があまりにも過ごしやすい3が日だったので・・・急激な冷えに、着て行く服をどうしようかあたふたしてしまいました。

それでも・・・子どもは風の子・・・地元のお子さんでしょうか・・・薄着で有松東海道をダッシュしている様子を目撃・・・本当・・・凄い。
同時に、そのエネルギー分けてくれっ!(笑)

なんやかんや、・・・今月の誕生日を迎えると・・・四捨五入どころか、いよいよ数えで40・・・大台までカウントダウンな1年間になるので・・・。

40代目前にして、何か特別変わる事はない・・・と思うのですが(そう思いたい^^;)・・・とにかく1日1日を大切にして過ごしていきたいなぁと思っています☆

ウン☆
年齢なんてただの数字だ!(かなり言い聞かせている^^;)

そんな今日は、町の先輩からお誘いをいただきまして、地元・緑区有松にある美味しい居酒屋さんでぷち新年会へ☆

店主さんの自慢の目利きで仕入れた美味しい鯵のなめろうや、脂がのった鰆のフライなどに舌鼓を打ち、最高の新年会になりました。

ちょっと今日は寒かったので、スタートから熱燗に行ってしまった私(笑)
そう、熱燗を美味しいと思える年齢になってしまった(笑)
昔は・・・口当たりの良いカクテルしか飲めなかったんですけど・・・しみじみ(笑)

自家製柚子大根

今日の名古屋市緑区は、寒い1日に・・・。
週間天気予報では、あられが予想されるとか・・・。

私が住む地域は滅多に雪が降らない地域なので・・・お子さんたちは雪が降ると大喜びするのですが・・・私たち大人は寒さとの闘いに加え、凍結対策で戦々恐々です(笑)

さて、そんな寒の戻りを迎えた日曜日はお楽しみタイムです☆
実は、数日前から漬け込んでいた自家製柚子大根がイイ感じに漬かってきたので、いよいよ食卓デビューを飾らせようかと思いまして♪

毎年この季節になると、柚子を買って作っているのですが、今年は素材にもこだわりましたっ!

先々週だったか・・・休日のドライブ先の道の駅でゲットした可愛らしい柚子がありまして。
その柚子を丁寧に絞って刻んで、きび糖と醸造酢でこれまた丁寧に漬け込んで、身体も心も元気になる自家製柚子大根へ大変身です。
きび糖で漬けているので、いつものお砂糖で作った時のものと比べると、色は若干黄色っぽくなっているのですが、これがまたイイ感じに漬かり、風味もまろやかで、豊かなのです。
柚子もやわらかくて、お漬物として食べても良いけれど、ぜんざいなどの甘味のお口なおしに添えても相性ピッタリな味わいです☆

皆さんも是非、きび糖で柚子大根を作ってみてはいかがでしょうか?

物欲爆発デー

今日の名古屋市緑区はポカポカ陽気な1日でした。
12月だというのに、ロングTシャツにパーカー1枚を羽織るという、超身軽コーデでのお出かけでした。

気候はまるで、5月のポカポカ陽気行楽日和・・・なんだか不思議な気分で始まった土曜日は、港区の金城ふ頭で開催されている「クリエイターズマーケット」へ行って来ました。

半年に一度のお楽しみ。
またの名を半年に一度の物欲爆発デー(笑)

今回も、個性的な作家さんたちがポートメッセ名古屋に大集結でした。
いつもお世話になっているアクセサリー屋さんや、クスッと笑える小ネタを込めたアイテムを取り扱う雑貨屋さんなど、今回も出会いで溢れる日でした。
また、今回は食品ブースもかなり充実していて、こだわりの食材や大人から子どもまで、すべての年代の人たちが安心して食べられる食材や調理方法で用意されたフードを販売している業者さんも大集合☆
家族が高齢になったり、自分自身もそろそろ良いお年頃を迎えるので、とても刺激になりました。

気付けば雑貨を買い込んでいたり、食品ブースでゲットした一品に舌鼓を打ったり・・・物欲も食欲も満たした1日でした☆

今日の名古屋市緑区有松は、肌寒い朝で始まりました。

いよいよ、毎朝恒例の「お布団に出たくな~い」な気候へ。
1日のスタートの朝の冷え込みで、その日のテンションが決まってしまいますよね。

物凄い寒い朝を迎えると、兎に角出勤時間までにテンションと体温を上げないといけないので必死なのです(何を隠そう、ワタクシ・・・低血圧・低血糖なのです;´Д`)。

さて、そんなスタートの土曜日・・・家族の提案でぶーんとクルマで知多半島の先端、師崎まで海鮮料理を食べに行く事になりました♪
師崎と言えば古くからの漁師町♪
あちらこちらには民宿や鮮魚料理店も建ち並び、それこそ夏の海開きを向かえると、海好きな人たちで賑わう町なんです。

だって好物なんですもの💕

たーっぷり海の幸を堪能した後は、腹ごなしがてら、ぷらりと海岸線を散策しました。

ワタクシ、カナヅチではありますが・・・子どもの頃から海が大好きでして。
広い海原を見ると、落ち着くんですよね・・・泳げないけど・・・(大事な事なのでもう一度)。

お昼をまわると不思議と日差しがポカポカあたたかくて・・・海の幸、潮の香り、さざ波の音を堪能して、英気を養いました☆

でっカサゴ

今日の名古屋市緑区は、保育所へ向かう朝イチの時間帯は寒く、日中は過ごしやすい日でした。

ここ数日、1日の中での気温の変動が大きいですね。
そんな気温の変動に身体がついていけず・・・中には体調を崩している人もいらっしゃるのではないでしょうか?

最近はインフルエンザも流行っているようなので、十分な睡眠と栄養に加え、あたたかくしてお過ごしくださいね。

さて、いよいよ11月も下旬に差しかった火曜日・・・遠方に住む親友から、またまた嬉しい&美味しい海の幸が届きまして、カサゴはカサゴでも、でっカサゴが我が家に届きました!(大きいいサイズのカサゴの造語 by親友)

前回はアクアパッツァで美味しくいただいたので・・・

今回は煮魚にしてみました♪
地元愛知県の三河味醂や地酒をしのばせ、身体に優しいきび糖とお気に入りの醤油で煮汁を作り、丁寧に煮込む事20分・・・(若干火力が強くて、煮汁が干上がってしまったのは内緒の話・・・焦げなくて良かった💦)、ふっくら美味しい煮付けになりました。

 

柿が美味しい季節

今日の名古屋市緑区は、少し風の強い日でした。

さて、今日は地元・緑区有松の東海道の絞り屋さんから柿をいただきました^^
自宅の庭で沢山穫れたそうです。

毎年栗と柿の季節になると、季節のおすそ分けにと、いただいていて、今年も甘くて美味しい柿をいくつかいただきました。

デザートで食べても本当に美味しいのですが、今回はサラダに加える事に♪

実は柿ってサラダやお酒のおつまみにもピッタリの食材なんですよ。
サラダへは乱切りにして、そのままいつもの野菜サラダにオンするだけ💕
おつまみは、カプレーゼ風にしたり、生ハムで巻いてみたり・・・と、実は美味しい楽しみ方がたくさんあるんです。

子どもの頃は柿といえば、デザートとして食べるか、お正月の帰省で祖父母宅で食べる干し柿のイメージが強かったのですが、食卓を一層華やかにしてくれる食材のひとつなんですよね✨

瑞々しくて、甘くて美味しい柿を楽しみながら、新しい週の始まりを過ごす事が出来ました☆
美味しい柿をありがとうございます♪

アクアパッツァ

今日も私の住む名古屋市緑区はポカポカ陽気な1日でした。
保育所から帰宅する頃は少し肌寒いので、寒さ対策にウィンドブレーカーを羽織ってはいるのですが・・・それでも蒸し暑くて・・・。

週間天気予報によると、金曜あたりから寒さが舞い戻って来るようです。
それまでは、季節が逆戻りしたかのような気候が続くそうです。

その影響からか・・・?

地元の小学校の敷地に生えている桜が少し開花してしまったり、ふと道端を見ると、たんぽぽが咲いてみたり・・・と植物たちも春が来たかと勘違いしてしまっているようです。

さて・・・

今日は、他県に住んでいる友人から海の幸のおすそ分けがありました♪
丸々と太った立派なカサゴを2匹もいただきまして・・・煮付けにしようか、お刺身にしようか・・・折角お頭付きでいただいたので、アクアパッツァにしてみました☆

ちょうど今日、保育士仲間を話していた時に「アクアパッツァを自宅で作った」という話がありまして・・・。

「へぇ~、アクアパッツァって自宅でも出来るんだぁ?」と盛り上がっていたところでした。

ちょうどなタイミングだったので、ちゃっかり私もチャレンジしちゃいました。

流石に白ワインはないので・・・日本酒に置き換えて、冷蔵庫の残り野菜を加えて完成♪

どうです?

オシャレですよね。

煮汁(スープ?)には魚介の旨味が凝縮されているので・・・明日の夕飯はこの煮汁を活用してパスタを作りたいと思います♪