旬の味わい

連休後半戦の今日の名古屋市緑区も涼しい1日に・・・。
地元・緑区有松でお世話になっている先輩方をふと話をしていたんですが・・・

「5月は暖かい気候らしい・・・て言われているけど、どうなん!?」
「なんか最近涼しくない?」
「梅雨とか夏とかどうなっちゃうの?」

えぇ・・・会う人会う人にそんな話をしていたいような気がします・・・。

それでも、地元のスーパーに行けば、旬の食材は並んでいる訳で・・・。
気付けば春の代名詞「筍」だって旬の終盤を迎えている状況。
出来れば旬のものを献立に取り入れたいものの、物価高騰や季節が今ひとつわからないまま過ごしていて・・・今年は筍は食べれないなぁなんて思っていた矢先・・・

町でお世話になっているお姉さんから、「筍を沢山採ったからあげるよ~」と、嬉しいサプライズが✨
筍・・・子どもの頃から大好物なんです。
春と言えば、それこそ、幼い頃実父に連れられて、山へ行き、筍をはじめ、山菜なども採った記憶。

立派な筍をいただき、オススメの食べ方も教えていただき、今夜は早速、お刺身でいただく事にしました。
お姉さんのオススメは、お刺身はもちろん、土佐煮、そして天ぷら!
なかなか天ぷらなんて贅沢な食べ方した事がなかったのですが、お姉さんのオススメなので、次は天ぷらにしていただこうかな?

いつも、色々気にかけていただいたり、こうしてサプライズで色々いただいてばかりなので、お礼も兼ねて、今度何か贈ろう✨

 

ローズマリーオイル、熟成中

今日の名古屋市緑区も、昨日に引き続き、涼しい朝で始まりました。
日差しは初夏の日差しなのに、いざ勢い勇んで外出をすると肌寒い・・・なんだか着て行く服もどうして良いのかわからない状況です。

さて・・・今日は我が家のぷち家庭菜園・・・もといぷち家庭ハーブ園のローズマリーさんが順調に育ちまして・・・ローズマリーオイルを作る事にしました。

そう!有松東海道沿いのお花屋さんLuoreさんにてお迎えした、あのローズマリーさんです。

オリーブオイル、にんにく、ブラックペッパー、岩塩をガラス瓶に入れて、洗って乾かしておいたローズマリーの葉っぱを入れて、今日から2週間ほど熟成させます。
これで、お料理のレパートリーが一層広がる予感しかなくて、今からワクワクドキドキです。

そして、もうひとつワクワクドキドキも企画中。
まだまだハーブ園は駆け出しなのですが、もう少し成長したら、大きなプランターへ移して、株分けをしようかと。
生命力も強い上に育てやすいので、順調に育ってくれたら、ローズマリーチンキなどもチャレンジしてみようかな、なんて考えています。

子どもの頃から好奇心旺盛な私(笑)
秘かな(?)野望はほかにもあって、ミントなんかも育てたいと思ったり・・・(あまりあれこれ手を出すと、ベランダがジャングルになる予感しかないので、要注意ですが)。

それこそ、虫よけなんかも作ってみたい☆

令和6年度はひたすらチャレンジの1年に☆
ワタシの飽くなき探求心は続くのであります♪

5月に突入

あっという間に5月に突入しました。
今日の名古屋市緑区は涼しい1日に・・・。

夕方の買い物帰り・・・地元緑区有松の東海道を歩いていたら、カフェ友だちのママさんに遭遇♪
お子さんを連れながら、何やらちょっと肌寒そうにしていらっしゃいました。

それもその筈・・・今日の名古屋市緑区の気温・・・最高気温は24℃、最低気温は13℃・・・スマホの天気予報を立ち上げた瞬間、目を疑ってしまいましたもの・・・。

5月と言えば、連休の何処かで必ず真夏日を記録して、「暑いねぇ」なんていうのが例年なのですが・・・今年は「寒ぅい」で始まるという・・・一体全体どういう事でしょうか。

やっと前日、炬燵を片付けたというのに・・・どうしたものか・・・。

そんな気候でスタートした水曜日です。
若干寒さに打ちのめされかけた今日の夕飯は、鍋でもなく、あたたかいものでもなく、なんかシンプルに豆腐料理が食べたくなりまして(笑)

ちょっと美味しい湯葉が手に入りまして・・・お刺身して食べる事にしました。

昔ながらの製法で丁寧に作られた辻豆腐店さんの「さしみ生ゆば」でして・・・パッケージを開けた瞬間から、濃厚な豆の匂いが広がりました。
折角なので、とっておきの醤油と、とっておきのワサビでいただく事に♪

うん、濃厚で美味しい♪
ちょっとお値段は張りますが、拘りの製法なだけあって、納得の味わいでした☆

ココイチカレー

今日の名古屋市緑区有松は、過ごしやすい天候でした。
地元の緑区有松東海道は、有松・鳴海絞の鯉のぼりの展示を観てはしゃぐ小さなお子さんたちや、その様子を見守るパパさん・ママさんたちなどで賑わっていました。

日中の暑さにやられ・・・スタミナの付くものが恋しくなったので、今日の夕飯はカレーにする事にしました♪

・・・という事で、恐らく半年以上振りに「CoCo壱番屋」さんへ☆
暫く行っていないとメニューが変わっていて・・・浦島太郎さん状態に(笑)
スタミナをつけつつ、大地のパワーをチャージしたくて、野菜カレーをチョイスしました☆

ジャガイモがホクホク、インゲンやニンジンがゴロゴロ入って、野菜好きの私にはたまらないメニューです。
ちょっと今日はシャキッとしたかったので、「飛び辛」を振りかけてスパイシーに。

「飛び辛」も実は学生時代振り(若い頃は若さの至りゆえに沢山かけてたっけな・・・)。
今日は暑さで本当にグッタリになってしまったので、「飛び辛」のチカラをちょこっとだけ借りて、元気を貰いました☆

連休突入

待ちに待った大型連休に突入しました。
連休2日目の今日の名古屋市緑区有松の天候も快晴。
この2日間の気候は、暑くて爽やかな青空が広がり、まるで夏が始まったような感覚でした。

3日の明日は気温が下がる日のようで・・・急激な気温差に体調がついていけるのかなぁ、と少々ビクビクしながら過ごしています(苦笑)

さて、今年の連休は最大10日の「大型連休」になるようなのですが、ちょうど真ん中は平日にあたるので、ちょっと不思議な感覚に。
地元の幼稚園や保育園、小学校もカレンダー通りになるので、カフェ友だちのママさんたちも、連休中の帰省や泊りがけの旅行は今回は見送るようです。

その代わりに・・・☆

現在地元・有松東海道各所にて、有松・鳴海絞の鯉のぼりが飾られているのでお散歩を楽しみつつ、鯉のぼりとの記念スナップを撮ったり、地元のカフェを満喫したりして過ごすようです♪

有松が日本遺産に認定された事をきっかけにして始まった有松・鳴海絞の鯉のぼりの展示は、今年で5年目を迎えます。
少しずつ、地域の方々にも認知されはじめ、今年は桜が満開の季節から「今年はいつから飾られるのですが」というお問い合わせが数件寄せられていたそうです。

初夏の有松いえば、「有松絞りまつり」のイメージが強かったのですが、「有松絞りまつり」に加えて、有松・鳴海絞の鯉のぼりの展示も認知されたのは大変嬉しいで事ですよね。

有松・鳴海絞の鯉のぼりの展示は、5月6日(月)までを予定しています。
是非、この大型連休中のご予定のひとつに、有松を加えてみてはいかがでしょうか?

親睦会

今日の名古屋市緑区は、すっきりしない空模様でした。

さて・・・今日は保育所からの帰宅後・・・地元・緑区有松にあるふじ寿司さんにて、地元で仲良くしていただいている方々との親睦会がありました✨

きっかけは去年の11月。
定期的にお食事会やお茶会をしたいね、というところから始まり、お互いのスケジュールの関係で季節ごとの開催に♪

新年度も良い1年にしよう、
ワクワクする事をたくさんしよう、
楽しい毎日を過ごそう、

日々これらをモットーに過ごしている素敵な人たちです♪

参加メンバーの中には子育て真っ只中のママさんもいらっしゃるので、お子さんたちにもお越しいただき、楽しくお食事会♪

大人たちはミニ懐石を、お子さんたちはお好きなものをオーダー。
どのメニューも季節の食材をふんだんに取り入れた素敵なメニューばかりで、全員、終始ほっぺたを落としまくりでした♪

お食事が美味しいと、会話も弾む♪
気付けばあっと言う間のひとときでした☆

お子さんたちも同年代同士なのと、久し振りの再会なので、とても嬉しそうでした♪

さて、次回のお食事会は夏頃かな?
今度は皆でどこに行こうかなぁ。

藤の季節

今日の名古屋市緑区有松は過ごしやすい1日でした。
今朝の保育所への通勤ルートは有松東海道を経由♪

・・・というのも、有松東海道沿いにある絞り屋さんの軒下に、季節の鉢植えが飾られていていまして・・・桜の季節を終えた瞬間に藤の鉢植えになっていたのです。

つい先日までは蕾だったのですが、ここ数日暖かい日が続いたので、藤の花も一気に満開となりました。
桜の名所として知られる有松公園も・・・実はあまり知られていないのですが、地元の人にとって、藤の名所でもあるんです。
桜の木の斜め向かいの一角にポツンと藤棚があり、毎年立派な藤の花が咲くのです。
有松公園の藤棚の藤も満開に♪
昨日あたりから、藤の花を目会えてに、地元の方々がお花見にいらしていて、賑やかでした。

気がつけば、季節は初夏へ。
このままいくと、ゴールデンウィークには夏日よりも真夏日を一気に記録しそうですよね。

今年はいつもより早いタイミングで夏の気候にも突入しそうな勢いなので、早めの日焼け対策や暑さ対策をして、日々過ごしましょう♪

がやめばる

今日の名古屋市緑区は雨に見舞われるという火曜日に・・・。

私の住む緑区有松は、月曜日は地元の小学校が入学式、火曜日の今日は地元の幼稚園が入園式でした。

昨日の月曜日に関しては何とか式典中は天候がもったようなのですが、今日は昼過ぎまで雨天で・・・風も強く、折角満開を迎えた桜も、この雨天でちょっと控えめな感じになってしまいました。
天候は雨となってしまったけれど、心は晴れやかに、そして新しいお友達との出逢いを楽しみ、笑顔の花が満開な入園式になっていたらいいなぁと・・・地域のおばちゃん代表で勝手に思っています。

さて、そんな雨天で始まった週明け・・・今週も食い意地でスタートします(苦笑)。
今日は地元のスーパーの鮮魚コーナーで、珍しく「がやめばる」が売られておりまして、思わず購入してしまいました♪

煮付けにして食べようか、
シンプルに塩焼きにして食べようか、
はたまた週明けからリッチにアクアパッツァにして食べようか、

悩み悩んだ結果、シンプルに塩焼きにする事にしました✨

結論、めちゃくちゃ綺麗に焼けたのと、めちゃくちゃ美味しくふっくら仕上がって美味しかったです。

調理工程としては、塩をまぶして焼くだけなので、調理工程もシンプルで簡単といえば簡単なのですが・・・焼く際の火加減やひっくり返して反対側を焼くタイミングが難しいのが、焼き魚の奥深さ・・・(笑)

シンプルだからこそ、難しいです。

波まくら

今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な1日でした。
そんな、お花見日和な今日は、クルマをブーンと南知多方面に走らせまして・・・内海の春まつりへ♪

実は有松にある3輌の山車のうちの1輌「中町唐子車」の故郷が知多半島の内海の東端区にありまして、そのお祭りにお伺いしておりました。
数年前、ご縁をいただいて以降、毎年欠かさずにお伺いしているお祭り。
小さなお子さんから、人生の大先輩のおじいちゃん・おばあちゃんまで、地域の方々に愛されているお祭りだなぁというのをひしひしと感じるお祭りで、私の大好きなお祭りのひとつでもあります。

毎年4月の第一日曜日が先方の祭礼日でして、ちょうど桜が綺麗な頃なのです。
今年はちょうど桜が満開のタイミングで祭礼日だったので、春の海の香りと、海岸沿いの桜を満喫しながら、山車の音やお囃子の音色を満喫するという、大変贅沢なコラボでお祭りを堪能させていただく事が出来ました。

当日は東端区のお祭りを堪能しつつ、かねてから気になっていた地元・南知多が誇るスイーツ「チーター・プリン」も堪能したり、お土産に南知多銘菓「波まくら」をゲットしたりと、心身楽しめる週末を過ごす事が出来ました。

東端区の皆さん、素敵なおまつりをありがとうございました。
そして、当日は大変お世話になりました☆

ち~っと楽になりました

今日の名古屋市緑区有松は、ポカポカ陽気なお花見日和。
有松東海道界隈の桜も、満開を迎え、朝から近所のお子さんたちが集まってお花見をして過ごしていました。

さて、平日はすこぶる花粉症と黄砂のダブルパンチでノックダウンだったワタクシ・・・「龍角散」の効果に早速あやかり、徐々に喉が回復してまいりました。
酷いと声が全く出なくなったり、熱っぽくなる事があるのですが、今回はそこまで悪化せず(むしろギリギリで急ブレーキがかかった模様)、声枯れも回復傾向にあり、すっかり身体が楽になりました。

こんな天気の良い日は、お花見をしながら和菓子やお抹茶を堪能して過ごしたいのですが・・・ある意味病み上がりなので、そこは無理をせず・・・ちょこっとだけ桜を眺めて帰宅しました。

有松東海道界隈の桜はこの土日が満開のピークのようです。

気になる天気も、当初の予報から一転。
土日共に晴れマークとポカポカ陽気だそうで、最高のお花日和な土日になりそうです✨