少し遅れての初詣

昨日に引き続き、今日もゆっくり目のお目覚めでした。
今日はお昼から、少し遅めの初詣の為、地元・緑区有松のご近所エリアの大高町にある「氷上姉子神社」さんと鳴海町にある「鳴海八幡宮」さんへ伺う事に。

毎年3が日や松の内に伺う事にしていたのですが、今年は混雑を避けて分散での初詣をする事にしました。

今日は昨日に引き続き、あいにくのお天気・・・。
いつもなら真っ青な空に立派なお社殿がバーンと映えるのですが・・・天候ばかりは自然現象なのでどうにもなりませんね。

最初に訪れたのは、「熱田神宮」さんの元宮としても知られている「氷上姉子神社」さん。
今年は「熱田神宮」さんへの初詣もまだなのですが、今はこういう時期なので、ひとまず元宮である「氷上姉子神社」さんへご挨拶させて頂き、季節が穏やかになってから「熱田神宮」さんへ伺う事にしたいと思います。

今日はお子さん連れのご家族さんが御祈祷を受けていらしたり、我が家の他にも分散での初詣をなさっている方がいらっしゃいました。
本殿でのお詣り後、かつて本殿が御鎮座していた「元宮」へもご挨拶させて頂き、次なる新年のご挨拶の地へ・・・。

続いてお伺いしたのは、「鳴海八幡宮」さん。
10月第3週に開催される「鳴海八幡宮例大祭(鳴海表方祭)」が執り行われる神社さんです。
立派なご神木を拝みつつ、本殿へ進み、新年のご挨拶をさせて頂きました。

緑区が誇るパワースポットでもある神社さんへ新年のご挨拶をさせて頂いた日曜日。
久し振りに土日共のんびり過ごしたような気がします。

 

アイテム探し

木曜日から暖かい気候が続いていたのですが・・・天気予報によると、この土日で再び寒さが舞い戻るのだとか><
その影響からなのか、今日の名古屋市緑区は雨が降ったりやんだりと、なんだかはっきりしない天候でした。

今日はのんびり起きて、お昼前から運動不足解消の為、お散歩がてら地元・緑区有松の東海道を散策しておりました。
散策をしつつ、地元でショッピング♬

実は、今まで使っていたターバンがヨレてしまったので、新調と考えていたところでした。

折角ならば、地元の伝統工芸品・有松鳴海絞のアイテムがないかなぁ・・・と思い、東海道沿いの絞り屋さんでアイテム探しをする事に♬

数か所お伺いした結果、aigaeshiさんにて三浦絞りという技法を施した素敵なターバンと出逢う事が出来ました。
ちょうどお店が対象商品半額セールを開催していた事もあり、ほぼほぼ即決。
深緑で上品なラメ入りのターバンをゲットしました。

生地も肌触りの良い素材を使っているので、ターバンとしてだけではなく、スヌードとしても活用できそうです。
それこそ、白系のトップスに襟元のワンポイントとしてコーディネートしたらオシャレ度も女子力も上がる事、間違いなしです♪

大変お得なショッピングをした後は、お腹が空いたので、「aigaeshi」さんのお向かいにある「手打麺処 寿限無茶屋さんにてランチタイムをする事にしました♬

ここ数日、脂っこい食事が多かったので、ヘルシーに「野菜あんかけうどん」を注文する事にしました。

手打ち麺ならではのコシと、丁寧に取られたお出汁が芳醇に香る一品✨
野菜の旨味がしっかり染み渡って、五臓六腑に染み渡っていくのを感じました。

その後、月曜日に成人式を迎えた、町の先輩のお嬢さんへの贈り物探しの為、有松・鳴海絞会館さんへ♪
1階の販売フロアがすっきりしていて、ゆったりとお土産や贈り物探しが出来る売り場にグレートアップしていました♬
あれこれ悩んだものの、なかなか決まらず、先輩を通じてお嬢さんのお好みの色等をお伺いしてから再度探す事にしました。

ところで・・・

絞会館さんに入って直ぐの什器で、あるモノを見付けてしまいました。

お子さんに大人気の某アニメに登場する某兄妹キャラクター風の和柄の絞りの手拭いを発見!!!

いや~、絞りで表現出来ちゃうんですね( ゚Д゚)

ちなみに、その某和柄、昔から日本にある伝統的な柄で某兄のキャラクター柄は「長寿」を、某妹のキャラクター柄は「厄除け」を意味していて、今も昔も多くの人々に愛されている柄なのだそうです。

アニメがきっかけで広まりつつある「和柄の持ち合わせる意味」と「伝統工芸品」とのコラボ・・・なんだか奥が深いです。

明日は成人の日

いよいよ明日1月11日は成人の日。
私の地元・名古屋市緑区有松では中学校で成人式が執り行われます。

一生に一度のハレの日✨
明日は地元でお世話になっている先輩のお嬢さんが成人の日を迎えられるという事で、写真撮影のご依頼を頂いております。

「子供の頃から地元のお祭で過ごしたり、パパやママに連れられて散策した東海道有松にて晴れ姿の記念撮影をしたい」というお嬢さんのお気持ちと「せっかくの撮影なので、知らない人よりも知っている人にお願いしたいし、お祭りの事やいつも地元の事を撮っていて写真の雰囲気が好きだから」という先輩ご夫婦のお気持ちを賜りまして、撮影を担当させて頂く事になりました。

「お嬢さんの大切な日を撮影する」というとても重役ではあるのですが、本当に貴重なお話と想い、物凄く緊張しつつも「しっかり形にして差し上げたいなぁ・・・」と思っております。
緊張し過ぎて睡眠不足になってもいけませんし、コチラの緊張がお嬢さんに伝わってしまってもいけないので、今日は早めの就寝を✨

そして忘れてはいけない事

気持ちを大切に
飛び切りの笑顔を
飛び切りの瞬間を
飛び切りの輝きを
真心こめて追いかけて

気になる明日の天気も良さそうですし、素敵な1日になりますように✨

謹賀新年

新年おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も地元・緑区有松や名古屋市の魅力を発信していきますので、よろしくお願い申し上げます。

さて、気付けばお正月休みも最終日を迎えました。
つい先日まで、「気付いたらクリスマス」だったり「気付いたらお正月準備」だったり・・・そんな事をブログで綴っておりましたが・・・今年も新年早々お正月の記憶がワープしております・・・(苦笑)

大晦日は地元・緑区有松の氏神様・有松天満社にて二年詣りをして、明けてご来光を拝みながら改めまして初詣へ赴き・・・

1月2日は名古屋市中区にある若宮八幡社さんと有松のお隣の鳴海町にある成海神社さんへ初詣へ赴き・・・

今日はのんびりしようとした矢先、学生時代の友人が家族で天満社へ初詣へ行きたいとの連絡を受け、町案内をしつつ天満社へご案内・・・

今年は神社詣りで一杯の年始を過ごしました。

さて、「新しい生活習慣」を求められる中迎えた年末年始。
神社の過ごし方にも「新しい参拝形式」を求められる年になりました。

私も今年は節目を迎える為、厄祓いを受けていたのですが、一度に御祈祷を受付する組数を制限して(さらに昇殿出来る人数も代表者のみ)の御祈祷でした・・・。
破魔矢や御守等の授与品頒布のスタイルもビニールカーテン越しだったり、トレーでの受け渡しだったり・・・子供たちの楽しみのおみくじも従来の「おみくじ箱から取り出すスタイル」から「トレーに並べたものから選んでいただくスタイル」に変更されていました。

今までと違う形で迎えた2021年ではありますが、これも明るい未来の為ですね。

今年は「辛丑」の年・・・変革の年とも云われているそうで、その云われに沿うように、慌てず焦らずじっくり知恵を出し合って新しい息吹をもたらせるよう過ごしていきたいと思います。

どうぞ、皆々様にとっても好い年となりますように✨

年末恒例

今日の名古屋市緑区は雨模様、お昼から天候が回復し年末の気候にしては過ごしやすい気候だったのですが・・・日没迫る17時頃から冷たい風が吹き出し、天気予報で囁かれていた通り、今宵から寒波が到来する模様です。

さて、今日は朝から我が家は名古屋市熱田区にある「大名古屋食品卸センター(通称:場外市場)」へお正月の食材の買い出しへ行っておりました。

名古屋の台所を支える「大名古屋食品卸センター」・・・場外市場は一般の人々も買い物へ行ける為、特に年末年始はお正月の食材を求めて多くの方々が駆け付けます。

いつもなら広告が入ってすぐの日程の早朝を狙って伺うのですが、ピークを避けていつもより日付も時間もずらしてのお買い物・・・年末も年末なので、いつもお伺いするよりはゆったり買い物をする事が出来ました。

去年初めて立ち寄らせて頂いた、鶏肉専門店である「鶏孫商店」さんでつくね・ねぎま・砂肝・手羽先を購入し、新鮮な魚介が自慢の「㈱魚文」さんでぷりっぷりのメジマグロをまるごと1尾購入しました。

帰宅後、第1ミッションが発動・・・メジマグロの解体!

子供の頃から親の見様見真似で庖丁を握って料理や食材の下処理にトライして来た人間だったので、魚を捌けるには捌けるのですが、小型とは言え、鮪を捌くのは初めて・・・イマドキの最終兵器YouTube大先生で予習をしてから挑みました。

身が大きいのと、脂の乗り方が今までのサイズの魚たちと異なるので、皮引きで若干ジタバタしましたが、無事に解体する事が出来ました。

お頭とかまは煮付けに、中落ち部分は丁寧にすいて、切り身と一緒に鉄火丼にして豪華鮪三昧なランチとして堪能しました。

食後は第2ミッション・・・「食材の振り分け」です。
冷凍保存可能なものは小分けにしてラップで包んで冷凍庫へ・・・冷凍保存が難しいものはお正月休暇中の献立を考えながら小分けにタッパへ入れていきます。
併せて、冷蔵庫の野菜たちと相談しながら今夜の献立を考える第3ミッションを遂行します。

夕飯は、家族のリクエストで今度は「鮪のお刺身」として堪能する事に決定♬
そして、鶏孫さんで購入したつくね・ねぎま・砂肝を数本ずつ焼いて、串焼きの盛り合わせ風に、更につくねのもう一つの堪能方法として、手羽先と残り野菜たちと共に中華スープを作ってみました(あっと言う間に完食してしまった為、写真はなし・・・トホホ)

よくよく考えたら、今日は買い出しを除いて1日の殆どを台所に立っている状況でしたが、とても楽しく充実した1日となりました。

さて、あっと言う間に今年も残すところあと1日となりました。
世界中が大変な状況に見舞われる中、いつもと違った過ごし方にはなるけれど、こうして年末年始を迎えれる事に、ただただ感謝です。

どうぞ皆様も健やかに年末年始をお過ごしくださいませ。

お正月休み

気付けばお正月休みに突入しておりました。
今日の名古屋市緑区の朝は雨模様・・・お昼から天候は回復しましたが、予想外の天気に急遽予定を変更する事に・・・><

お天気が回復するのを待って、今日の午後は東海道にある「Café T-Ryujyu」さんへ家族とティータイムへ伺いました♬

お目当ては写真右の新メニューで「紅ラテ」です☆

数週間前から保育士仲間の友人情報から「新ドリンクが登場しているよ」と教えて貰い、あれよあれよと言う間にこのタイミングになってしまいました。

「紅ラテ」は地元・緑区有松をイメージして、食用の藍を使ったオリジナルドリンク「藍ラテ」の妹分だそうです。
可愛いローズピンクの正体は美容や疲労回復に期待される成分を持つハイビスカスだそうで、女子受けする事間違いなしです♪

Café T-Ryujyuさんは明日よりお正月休みに入ります。
是非、お正月休み明けの有松散策には「紅ラテ」をチョイスしてみて下さいね☆

さて、優雅なティータイムの跡はふらり東海道をお散歩しておりました。
東海道沿いのお店も今日からお正月休みに入るお店が多く、世の中もお正月の買い出しや準備のピークを迎えているからか、いつもなら子供連れのファミリーが行き交ったり、地元キッズが元気よく駆け抜ける東海道も今日は静かでした。

新年までいよいよカウントダウン。
今週末は地元・有松天満社で元旦祭が執り行われます。
新年を健やかに迎えられますように。

お正月を飾ろう

クリスマスイブの名古屋市緑区は冷え込む朝から始まりました。
夕方は少しだけ雨がちらつく事も・・・。

さて・・・実感ないままクリスマスイブを迎えてしまいました。
世間はクリスマスイブなのですが・・・我が家では旦那さんが土曜日までお仕事なので、クリスマスはちょっとだけお預けです・・・。

今日は帰宅してから、新しい手ぬぐいを使って、クリスマスリースではなく、しめ飾りを作っておりました。

犬山市にある私の大好きな手ぬぐい屋さんである「夢工房桜杏」さんのInstagramの投稿で知った「手ぬぐいで作るお正月のしめ飾り」・・・早速私もアイディアを拝借して、地元有松の伝統工芸品である有松鳴海絞りの手ぬぐいで作ってみました。

大好きな有松の山車祭りをイメージした「豆絞り」の手ぬぐいと、エレガントな色彩を放つえんじ色の「雪花絞り」の手ぬぐいを組み合わせ、100円ショップで入手したお正月飾りにピッタリな小物を添えてみました♬

手ぬぐいはくるくると巻き、もう1本手ぬぐいとネジネジして、好みの大きさの輪にして飾り付けするだけです。

手ぬぐいを丸めてしまう為、雪花絞りの手ぬぐいは柄が控えめになってしまいましたが、雪花絞りが放つ繊細なグラデーションが豆絞りの手ぬぐいが放つ躍動感を上品にまとめてくれて、モダンかつエレガントな仕上がりになりました。

手ぬぐいの色や柄の組み合わせを変えたり、飾り付けの小物を変えれば季節のリースが作れると思います。
また、輪の部分は輪ゴムやリボンで十分に固定出来るので、お子さんと一緒にわいわい作るのもオススメです。

クリスマスリースは今日・明日のみの飾り付けとなってしまうので、お正月のインテリアとして室内のしめ飾りをお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?✨

勿論、シーズンオフしたしめ飾りはほどいて手ぬぐいとして使えます✨

さて、今日のブログで紹介させて頂いた「夢工房桜杏」さんですが、年明けに「atelier HANA」としてリニューアルオープンするそうです。
引き続き、素敵な手ぬぐいやオリジナル雑貨をお取り扱いなさるそうです✨

atelier HANAさんの公式Instagram⇒https://www.instagram.com/atelier.hana0105/

元旦祭準備

朝から名古屋市は寒い1日となりましたね。
ここ数日、カイロと裏起毛のインナーを手放せなくなりました(苦笑)

今日は地元・緑区有松の氏神様である有松天満社の元旦祭の準備のお手伝いへ行って来ました。
お陰様で心配だった腰の調子もすっかり良くなり(とは言え、油断禁物)、今日は御神燈の取り付け、奉納幟旗のお取り替えのお手伝いをしてきました。

毎年12月下旬頃に行われる元旦祭準備では、新年をお迎えする為に、お社殿へ向かう石階段の御神燈を取り付けたり、奉納幟旗を新しいものにお取り替えしたり、元旦祭の前準備を着々と進めています。

何度見ても圧巻のこの光景・・・。地元・有松の伝統工芸品である奉納幟旗がずらりと並ぶ景色はこの地域ならではの光景です。

今は有松のパワースポットである事はもちろん、観光スポット・フォトスポットのひとつにもなっていて、この景色には後世に受け継ぎたい先人たちの想いや、絞り職人さんたちの想いが込められています。

そして、なんといっても、地元の方々にとっての想い出の場所なんですよね。

子供の頃にはお祭りの縁日を目指して友達と遊びに行ったり、受験や進学等、人生の節目を迎えればお詣りをしたり・・・私も結婚を契機に有松に住み、ご縁賜って地域のお手伝いをさせて頂き、「有松の人間」としてはまだまだ日が浅いのですが、心のよりどころに感じます。

2020年は激動の1年となりましたが、世の中全体が大変な状況でも、地元の方々の助け合いの心で何度私も元気付けられた事か・・・この地域の人々の繋がりって凄いなぁ、と感じる1年となりました。

さて、あと11日で新年をお迎えする訳ですが・・・その前に、子供たちにとってはお待ちかねのクリスマスがやって来ますね♪
今年は鬼滅の刃グッズがダントツなのでしょうか。

二児の母でもある保育士仲間の友人が頭を抱えていたのを思い出しましたが・・・。
お子さんのご所望は「本物の日輪刀」だそうで・・・^^;
うーん、そういえば、昔、似たようなエピソードあったような・・・^^;

初雪を観測

とうとう今年も寒波がやって来ました><
名古屋市緑区の今朝の気温は4℃・・・あまりにもの寒さで朝からエアコンを稼働させておりました。

一昨日の夜から初雪を観測し、連日路面は凍結・・・自宅から最寄りの名鉄名古屋本線「有松」駅にかかる連絡通路も凍結してしまい、電車の利用客と思われる人たちは慎重に連絡通路を歩いていました。

さて、あっと言う間に12月も後半戦。
気付けば、あと1週間でクリスマスを迎えます。

♬ク~リスマスが今年も~やってくる~♪

今年は例年と違って静かなクリスマスではあるのですが、朝放送されていた情報番組によると、今年はいつもと違った楽しみ方で過ごすクリスマスになるそうです。

クリスマスと言えば、ローストチキンやローストビーフなどの美味しいご馳走や、デザートには宝石のように綺麗にデコレーションされたクリスマスケーキなのですが、今年はお家でクリスマスを過ごす方々が多いので、クリスマスケーキがとてもよく売れるそうです。

また、小さいサイズにカットしたケーキを組み合わせて色々なケーキの味を楽しむ「ちょっとリッチなクリスマス」になるようで、百貨店のケーキコーナーは大忙しなのだそうです。

クリスマスケーキと言えば、私の子供の頃はイチゴが乗ったショートケーキにサンタクロースやひいらぎの飾りがついたものだけだったのですが、ここ数年のクリスマスケーキって、フルーツが沢山乗ったタルトやこだわりのチョコレートを使ったチョコレートケーキ等、種類が豊富なんですよね。

年々クリスマスの過ごし方も、ケーキも進化してゆくんですねぇ・・・。

さて、私の今年のクリスマスケーキは・・・まだ予約していなかったなぁ・・・^^;
あと1週間ですし、そろそろ予約の電話を入れなくちゃいけませんね☆

津島神社へ

今日は比較的暖かな1日でした。
今日はお昼から地元・名古屋市緑区を飛び出して、津島市にある津島神社さんへちょっと早めのお礼詣りをしておりました。

日本総社である津島神社さんは悪疫退散の御利益がある神社さんとしても有名で、2月には「開扉祭(おみとまつり)」が、7月にはユネスコ無形文化遺産の「尾張津島天王祭」が、10月には「尾張津島秋まつり」といった御祭礼のある神社さんです。

実は、私、今年は「前厄」である上に「八方塞」の年でもありまして・・・以前から公私お世話になっている津島神社さんにて「八方塞」の御守を頂き無病息災で過ごせますよう御守を通じて祈願をしておりました。

残すところあと数週間ではありますが・・・大きな病気等もなく、無事に過ごす事が出来ました。
たしかに「ぎっくり腰」等もありましたが、立てない程の状況にはならずに済みましたし、周りの皆さんからの支えもあり、日々穏やかに過ごさせていただいているので、本当に感謝感謝の日々だなぁと(*^-^*)

さて・・・いよいよ明日はいよいよ正月事始めを迎えますね。
津島神社さんでも、蘇民将来注連飾の授与が始まっていました。

私も地元・緑区有松にある氏神・有松天満社もいよいよ元旦祭へ向けて準備が加速します。
健やかに、清らかに新しい年をお迎え出来るよう、明日は境内の清掃奉仕を、翌週の日曜日には新しい奉納幟旗や御神燈の掲揚をします。
まだまだ腰の調子が本調子でない為、軽作業のみになりますが、私もお手伝いさせていただきたいなぁと考えております。

子供の頃から寺社仏閣で過ごすのが大好きで、常に境内の澄んだ空気に包まれるとほっとするのですが・・・初詣はもちろん、祭礼を迎える神社さんの境内に伺うと物凄くパワーを感じるんですよね。

今日の津島神社さんもそうでしたし。
新しい年の神様をお迎えし、地域の皆さんをはじめ、出逢う方々が健やかな毎日をお過ごしいただけますよう、お祈りする日々にしたいと思います。