馬刺し

今日の名古屋市緑区も暑い1日でした。
今日は保育所からの帰り道・・・地元緑区有松のおまつりお友達の人から紹介された馬刺しの無人販売所に寄り、馬刺しを購入しちゃいました。

その名も馬肉専門店 馬活 左京山店さん。
純国産の馬肉を取り扱い、馬刺しをはじめ、タンやハツなどの希少部位や、馬肉ソーセージなどを取り扱っているお店です。
なかなか自宅で馬刺しや馬肉を食べる機会ってない(それこそ超高級お取り寄せグルメのイメージ)のですが、無人販売店が身近なエリアにあって、ワンコインから買い求める事が出来るって凄く嬉しいです。

早速家族の帰宅を待って、今日の夕飯のメインディッシュのひとつに馬刺しをノミネート。
仕事でヘトヘトの家族も一気にテンションが上がって、あっという間に完食してしまいました。

馬刺しはあらかじめカットした状態で真空冷凍されていて、手間いらずなので、たまのご褒美メニューに取り入れていきたいと思います。

メヒカリ

今日の名古屋市緑区有松も、暑い1日で始まりました。
朝は良いんですけどね・・・日中が蒸しっとする暑さ。
まだまだ保育所へ向かう道中の日傘は欠かせませんし、水分補給の為のマイボトルが欠かせません。

さて、そんな週末の金曜日は、金曜日(Friday)なだけに、揚げ物(fry)の日・・・。
お魚が食べたくなって・・・お刺身を買うつもりが、珍しいお魚が並んでいたので、ついついそのお魚に手を伸ばしてしまって、「揚げ物の日」になりました。

ついつい手にしてしまったお魚の名前は「メヒカリ」さん。
ショッピングサイトの「メルカリ」さんじゃなくて、「メヒカリ」さんです🐟

目の光が反射で緑色に光っているからその名前がついっちゃった、深海魚なのに可愛いさ際立つ深海魚さんで、夏が旬なのです。

この日購入したのは千葉県産のメヒカリですが、私の住む愛知県でも穫れる深海魚さんなんですよ~(^▽^)/
ふわふわでうま味が凝縮された白身の深海魚で、多くは唐揚げで食べる事が多いです。

私も片栗粉をまぶして唐揚げにしていただきました✨
オーソドックスに、塩で食べたり、ポン酢で食べたり・・・前日の野菜ピザで使ったトマトソースが余っていたので、洋風にトマトソースに絡めていただいたりして楽しみました♪

美味しかった~✨

美味しい野菜で残暑を乗り切る

あっという間に9月が始まりました。
今日の名古屋市緑区有松は綺麗な秋空が広がる日に✨
まだまだ暑さは残りますが、朝夕は少しずつ気温が下がり、過ごしやすくなってきました。

さて・・・今日は、他県に住む親友のご実家から美味しいお野菜が届きまして、テンションブチ上がっておりました♪

春には新玉ねぎや新ジャガイモ、ニンニクを、夏には茄子やトマト、ししとう、かぼちゃを・・・など、年中色々畑で育てていらっしゃるそうで、今年は特に豊作だったからと、大地の恵みのおすそ分けをいただきました♪

子どもの頃からお野菜大好きな私✨
実家に住んでいた時も、近所の人がお庭の畑で沢山ン穫れたからと、トマトやキュウリ箱で分けてくださったり、新鮮で瑞々しいお野菜をおやつがわりに食べていた幼少期を過ごしていたので、本当に嬉しいです✨

早速お茄子は味噌汁や、洋風に野菜ピザを作ってみました✨
お茄子を薄切りにして、ニンニクで香り付けをしたオリーブオイルでじっくり焼いて、モッツァレラチーズとトマトソースをトッピング🍅✨
トマトソースがとろ~りと溶けたタイミングで火を止め、お皿に盛りつけて、最後にバジルの葉でデコレーションして完成です💕
お好みでブラックペッパーを振りかけたら、大人の味わい、お酒のおつまみにピッタリな一皿に大変身です。

9月になったとは言え、まだまだ残暑はありますし、今週末はまた暑い日となるとの事なので、美味しい夏野菜でこの残暑を乗り切っていきたいと思います!

いつも気にかけてくれている親友、そして、大地の恵みをおすそ分け下さった親友のご両親さま、ありがとうございます!!

伊勢名物を再現

週末の今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日でした。
新たに台風が来ているようで・・・その影響で、私の住む愛知県は地域によっては天候が不安定だったようです。

さて、そんなお疲れ様の金曜日は、、、ふと、魚を食べたくなりまして・・・。
「何を作ろうかなぁ?」なんて考えていたら、保育士仲間の友人のSNSでお盆休み中にお伊勢さんに行ったリールが流れてきまして・・・それを観たら「手こね寿司と伊勢うどんが食べたい」となりまして・・・(笑)
伊勢うどんについては再現のしようがないので、市販のものをチョイスして、手こね寿司を再現しておりました。

ちょうど自宅最寄りのスーパーの鮮魚コーナーでかつをの良いものがお値打ちに売られていてラッキーだったのも味方して、美味しく出来上がりました✨
本当は、伊勢うどんも再現出来ると良いのですが・・・うどんの麺が特殊で・・・うどんをイチから作るのも大変だし・・・つゆもなかなか再現が難しかったり。

そもそもが麺のあの太さや触感ありきのものだと思うので、つゆを再現しても、伊勢うどんそのものに近付けるのって難しいんですよね。
いつか作れるといいなぁ・・・。

本格イタリア焼菓子

今日の名古屋市緑区は暑い1日でした。
当初の週間天気予報では今週から台風だったか気圧配置の影響だったか・・・雨が続くと聞いていたのですが、あっさり快晴でした。

さて、そんな汗も止まらない週のど真ん中の水曜日・・・地元緑区有松東海道にあるレンタルスペース有松小町さんにて、スイーツの出張販売がありました。

以前から、有松絞りまつりでもご出店なさっていたり、有松小町さんでも定期的に販売にいらしている本格イタリア焼菓子ドルチェッツェさん。
素材も国産麦を使用し、スイーツに使うフルーツもパティシエ自ら農家さんに赴き、口に運び、厳選したものを使っていたり、美味しくお届けする為に、最高のコンディションで仕上げて提供するという、素敵なパティシエさんなのです✨

久し振りに立ち寄らせていただき、いくつか購入。
その中でも、パティシエさん一押しの焼菓子が兎に角新触感と衝撃でした。

この貝殻のような、三角の焼菓子「スフォリテッラ」という名前でして、見た目にもわかるように「ひだを重ねた」という意味を持つ焼菓子です。

パイ生地?のような層の中に特製クリームが入ったイタリアのナポリ地方の焼菓子なのだそうです。

兎に角食感が命なので、販売する日の朝から逆算して焼き上げ、袋詰めをしているのだそうです。

食感はパリパリと表現するべきなのか?

私のこれまで知っている表現では追いつかないし、その食感の魅力を表現しきれないくらい魅了してくれる食感でした。

もう・・・食べ終わった瞬間から、また食べたい・・・(食い意地が子どもか!と家族に笑われましたが、本当に美味しいのです)。
次に有松に出店してくれるのはいつなんだろう・・・すぐに恋しくなっちゃうくらい、虜になっちゃいました☆

しば漬け食べたい

しば漬け食べたい

 

ありましたねぇ・・・そんなCMが。
私が保育園だったか、小学校くらいだったか・・・今は亡き昭和の大女優さんの山口美江さんがご出演のCMであった気がします。

そう、今って殆どお漬物のCMを見かける事がなくなったんですけど、当時は色んなCMがあったんですよねぇ。
だから、未だに店頭や飲食店さんでしば漬けを見ると、このCMを思い出しちゃう昭和生まれな私です(笑)

・・・と、見出しなのか、心の声なのか、謎の一言から、本日のブログが始まっております(笑)

そんな火曜日の名古屋市緑区は、朝から雨が降っていました。

や~降るの、いつ降りですかね。
記憶がぼんやりです。
午後にはサクッと止みましたけど・・・。

そんな今日は・・・ふと、帰宅後SNSを開いていたら「しば漬けって自分で作れるんですよ」と、その作り方を紹介してくれる記事に巡り会いまして・・・早速作っておりました。

我が家は毎年梅干しを作っているので、梅酢があるんですよね✨

そうか、梅酢を使えばいいんだ!(今更)

 

キュウリ、ナス、ミョウガとショウガを刻んで3時間程漬けて水を抜いて、梅酢と醤油と砂糖で味を調えて漬け込むだけ。
梅酢さえあれば、案外お手軽に出来るとは!

よくよく考えれば、あの味は梅酢だったのですよね。
あの赤はどうやって出しているんだろう?と長年気になっておりまして・・・これでスッキリ解決です✨

私の漬け込み時間の問題なのか、梅酢のコンディションの問題なのか、色が全くしば漬け感ないのですが、味はれきとしたしば漬けに仕上がっております✨

梅酢の活用方法も広がったし、作り方もマスターしたし、また作ろうっと♪

そうだ、カレーを食べよう

今日の名古屋市緑区有松は暑い1日でした。
さて・・・世の中のお盆休みはいよいよ今日が最終日。
家族も今日がお盆休みの最終日という事で、ゆっくり目の起床で迎えました。

「お盆休み最終日」とは言っても、何処かに行きたくてウズウズしてしまうのが我が家です(笑)
でも・・・最終日なのでそんなに遠出をする訳にもいかず(笑)

ふと「本格カレーを食べたい」という家族の言葉から急展開しまして・・・お昼過ぎ到着を目指して、クルマでブーンと常滑市にあるベジとスパイス omomomさんへ行って来ました(^▽^)/
築120年の古民家を改装したお店で、本格的なカレーを堪能する事が出来ます。

きっかけは、地元・緑区有松のカフェMARUKIさんからのご紹介✨
「MARUKI」さんと私の共通の友人である子育てママさんな大工さんが内装を手掛けていていたとの事で、以前からおすすめいただいていて、ようやく念願叶ってお伺いする事が出来ました✨

店内はゆったりと落ち着いていて、椅子に腰かけるテーブル席からローテブル席もあり、メニューもお子さん向けのメニューがあるので、小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭の方々もゆったり過ごせる空間です。
実際、私たちがお伺いした日も、老若男女問わず幅広い世代のお客さんたちがカレーを堪能していました。

カレーは、色々なカレーが楽しめるものと、チキンミールス、ビーガン対応のベジミールスがあり、ライスも日本米とインド米から選べるという本格っぷり✨
私はベジミールスでライスはインド米を、家族はチキンミールスでライスは日本米をチョイスしました✨

途中、シェアしつつ、何度も何度もほっぺたを落としてあっという間に完食♪
やっぱり夏はカレーな上に、本格的なスパイスが効いたものが一番ですね。

これで、この夏を乗り越えられる気がする!
またお伺いしたいと思います✨

 

ちょっとお出かけ

連日暑いしか呟いていない気がしますが・・・

今日も暑いですね~。

暑くなる時間を迎える前に、そしてお盆に入って本格的な混雑になる前に・・・

我が家はほんの少しだけ早めのお盆のお墓詣りに行って来ました。
5時半に起きて支度をして、名古屋市千種区にある平和公園と岐阜県養老町にある墓地へ。

あまりこまめにはお顔を出せず、お盆やお彼岸、年末年始だけになってしまうけれど、こうしてご挨拶に行かせて貰っています。

今年も無事に、お盆のご挨拶を済ませ・・・その足で、日帰り旅行も兼ねてクルマをブーンと走らせ、果物天国の長野県飯田市へ。

お目当ては信州そばを食べるのと、道の駅で果物を買う事✨
今年は天候の関係で、お米や農作物をはじめ、果物の生育も大変なようで、なかなかあり付けていないのです。

この時期といえば梨なのですが・・・実はまだ食べれていません。
天候だけはどうしても勝てませんからね・・・本当、世の中の生産者さんのご苦労・・・お察しいたします。

さて、渋滞に巻き込まれる事もなく、お昼過ぎ頃に無事に飯田市に到着。
お目当てのお蕎麦屋さんは人気店につき、お蕎麦が売り切れてしまって早々本日の営業は終了・・・何処かないかなーと思い、周辺を調べていたら、1軒見つけて飛び込んだら、我が家とあと数世帯が入店後、お蕎麦のメニューが完売御礼となりました(後で知りましたが、今回巡り会ったお店も人気店でした♪)。

うん、お蕎麦はやっぱり信濃蕎麦ですね。
美味しくてあっという間に完食でした✨

お腹も心も満たされて、次なる目的地は道の駅へ。
果物天国でウハウハで、念願の梨を購入する事が出来ました♪
その後、併設のカフェで休憩しつつ、ふと外を見たら・・・

流石大自然に囲まれる信州✨
空も山も・・・すべてが美しい✨
こんな素敵な景色が広がっていました。

無事にお盆のお墓詣りも出来たし、道中を無事に過ごす事が出来たし、美味しいものにも巡り会えたし、感謝で溢れる1日となりました✨

スタミナをつけよう

暑い日が続きますね。
私の住む名古屋市緑区は、相変わらず暑さの記録を更新中です・・・。

さて、そんなお盆直前の土曜日・・・。

これはスタミナをつけないとまずいぞ!という事で、暑さを元気に乗り越える為のゲン担ぎも兼ねて、地元緑区有松からクルマでブーンと南へ向かって、大府市にあるとんかつ専門店「かつ雅」さんへ行って来ました。

この辺りでは「美味しい」「安い」「ボリューミー」で有名なお店で、義実家からも太鼓判のオススメ店。
クルマで行けば直ぐなのですが、なかなか行く機会なくて、義実家から紹介されて3年目にして、ようやく行く事が出来ました(笑)

近くまでは行ったり、お店の目の前も何度か通った事はあるんですけどね~。
なかなか次のスケジュールが埋まっていたり~(笑)
食事を済ませた後だったり~(笑)

いつも混雑しているそうなので、混雑を避ける為に、お昼前を狙ったのですが、既に待ち時間が発生していました。
皆さん、開店前から並んでいるんですね。

早い人は週末に加えお盆休みというのもあって、小さなお子さんやお爺ちゃんお婆ちゃんを連れた家族連れのお客さんもいらして賑わっていました。

待つ事約30分・・・我が家も入店♪

色々メニューに悩んだのですが、シンプルにとんかつとエビフライのセットを♪
そういえば、こんなに大きなエビフライ、最後に食べたのいつだっけな?
とんかつも衣はサクサク、中のお肉は柔らかくて美味しかったし、エビフライもプリプリで美味しい!!!

そして、一緒に出されたタルタルソースも凄く濃厚で美味しかったです。

お腹一杯、元気一杯、幸せ一杯✨
そんな週末を過ごしました♪

2024年、梅干しの完成♪

今日の名古屋市緑区有松も、暑~い1日でした。

さて、先週末のブログにてチラッと触れた、梅の土用干しについて。
あれから無事に3日3晩干せまして・・・今年も美味しい梅干しに仕上がりました。

土用干し2日目・・・狙ってはいなかったのですが・・・7月のスーパームーンの日に当たったそうで・・・今年の梅干しは神聖な満月の光を浴びた、とても縁起の良い梅干しとなりました🌕✨

こういう素敵な事は、直ぐにシェアしたい私。
地元緑区有松でお世話になっているお方や、カフェで知り合った育児ママさんな友人におすそ分け♪

私が作る梅干しは、昔ながらの・・・それこそ「おばあちゃんの梅干し」みたいな仕上がりなので、しゅ~っぱい(酸っぱいんじゃないんだ・・・)仕上がりになります。
でも、このしゅ~っぱい仕上がりが癖になるのです。

今日で無事に仕上がり、早速食べる事は出来るのですが、まだ若い故、塩味のカドがキレッキレ。
ここから約1ヶ月ほどじっくり熟成させて、しっとりとした味わいの梅干しにする予定です。