野沢菜キムチ

今日も私の住む名古屋市緑区は厳しい寒さの1日でした。
地元緑区有松の小中学校では、風邪やマイコプラズマ肺炎、そしてインフルエンザが猛威を奮っているのだとか・・・。

待ちに待った学期末、そして冬休みを目前に、インフルエンザによる学級閉鎖が起きてしまった学年もあるようです・・・。

また、小さいお子さんのいるご家庭でも、咳が止まらない風邪が大流行しているそうで・・・カフェ友達のママさんたちが次から次へと体調不良に・・・。

本当、急に厳しい寒さを記録したり、乾燥し出したので、体調管理がなかなか追いつかない状況です。

さて、そんな週明け・・・地元でお世話になっている先輩からお電話をいただきまして、素敵なお取り寄せメニューのおすそ分けをいただきました。

その名も「はんごろし」・・・

 

とてもインパクトのある名前なのですが、野沢菜キムチで、信州の冬季限定のお漬物なのだそうです。
以前、町の忘年会の際に、この「はんごろし」を持ってきて下さって、感激していたのですが、その事を覚えていて下さって、ご自身用にお取り寄せした際に、我が家の分もお取り寄せして下さったのです。

そのままチョビチョビいただくもよし、
ラーメンに添えるもよし、
チャーハンに入れるもよし、
お鍋の薬味として追加するのもよし、

アレンジのレパートリーは豊富です。

という事で、脂ののったさわら炙り丼に、柚子胡椒のかわりに乗せてみる事にしました。

写真の右側の、緑色の食材が「はんごろし」です。
キムチもものによって辛いのですが、こちらの「はんごろし」・・・想像以上に辛いです。
「激辛(むしろ、超激辛?)」の部類に入ると思います。

でも、それがやめられないのです(そんな私は激辛も超激辛も大好物)♪

そういえば、信州って唐辛子も有名ですもんね。

早速さわらに乗せて食べてみたのですが・・・・

めちゃくちゃ美味い💕

 

美味しいサプライズに感謝感謝です♪
次回、先輩にお会いしたらオススメしてみようっと♪

塩麹、仕込み中

今日の名古屋市緑区有松は、寒さがありながらも、比較的過ごしやすい日でした。
喉も今週から復活しました☆
近所のお子さんたちからも「あ、声が戻ったね」と気にかけてもらい、感謝感謝の気持ちでスタートした12月の後半戦です。

そう、もう、12月も後半戦なのですよね。
同時に、2024年の残すところあとわずか。
クリスマスソングの音色も一層華やぎ、同時に、スーパーや量販店はお正月に向けての呼びかけも。

さて・・・ダウンしていたから遅れていた年賀状もどんどん進めていかなくては。
既に注文はしていて、あとは宛名印刷とメッセージを書き込むだけなのですが、なかなか出来ておらず。

と焦りつつも・・・

今日は先月末から仕込み中の塩こうじのお世話をしておりました(笑)

今年は色々調味料を自分で作ってみたり、発酵食品にチャレンジしまくる年でして、塩麹も一度作ったらドハマってしまい、早くも3クール目です。
仕上がりはもうすぐ♪
これでまた色々美味しく身体に優しいメニューを作るぞ~♪

焼きUDON

今日も名古屋市緑区有松は寒い1日でした。
朝から冷たい風がビュンビュン・・・ベランダに洗濯物を干すにも、そのままでは心もとないので、ハンガーを洗濯ばさみで物干し竿に固定して強風対策をしました。

さて、そんな厳しい冷え込みで始まった土曜日・・・。
冷え込みも強いのと、まだ本調子ではないので、ゆっくりおうち時間を過ごし、本を読みふけていたらあっという間にお昼になってしまいました。

寒いので極力外出したくなくて(笑)、冷蔵庫や冷凍庫はさらっと眺めて焼うどんを作る事に。
お肉は冷凍庫にあるけれど・・・解凍するのも待ちきれない腹ペコさんが我が家にいるので・・・お肉は夕飯のメニューの食材に譲って、常備品としてストックしていた鯖の水煮缶に置き換えて調理する事にしました。

これが案外イケるのです☆

よくよく考えたら、それもその筈☆
おかか(かつお)もサバ科だし、隠し味で入れているめんつゆもかつおだしやさばだしが入っている・・・総じて皆さんサバ科のお魚さんたちなので、喧嘩する筈がないんです。

あと、小さい頃に、母方の祖母はよくサバ缶で色々置き換えて食事を作っていたのを思い出しました。
昔の人なので、あまりお肉を食べなくて(食べても鶏肉を少しくらい)。

うま味たっぷりであっという間に完食しました。

今日はカレー曜日

今日の名古屋市緑区有松も寒い朝で迎えました。
今週もあと1日、そして11月も残すところあと1日となりました。
あっと言う間に2024年も1ヶ月を切る頃に入るんですね。

そんな月末間近の木曜日・・・今日はここ数日の寒さも相まって、朝の起床後はちょっと鼻詰まり気味に・・・恐れていた寒暖差アレルギーを発動してしまった模様です。

こうなってしまうと、ひたすら身体をあたためる他ないので、首の付く部位は入念に保温対策をしていました(今の時期からこんなに寒さ対策をして大寒を迎える2月はどうなるんだろう、と戦々恐々しています)。

保育所からの帰宅後・・・スパイスのパワーを分けて貰うべく、本日の夕飯はカレーにする事に。
さすがに本格的なインドカレーを作るには、作った事もなければそもそも材料もないので、レトルトをチョイス。
結構本格的なものもレトルトで手に入るご時世で助かりました。

本格カレーやビリヤニが食べれる事で有名な、「ERICK SOUTH」さん監修のチキンカレーに野菜サラダを添えて、本日は簡単な夕飯にしました。
スパイスがピリッと効いていて、食欲増進♪
身体も心もほっこり♪
これで残る1日も頑張れそうです♪

美味しい水曜日

今日の名古屋市緑区有松は寒い1日でした。
保育士仲間の友人の予言(笑)通り、週が明けてグンッと寒さが舞い込む日に・・・。

急激な気温の変化で、ちまたでは風邪やマイコプラズマ肺炎などが流行って、体調を崩す人が増えているようです。
これから寒さ厳しくなる季節に移行していく事でしょうし、体調管理を万全にして過ごしていきたいものですね。

さて、そんな週の真ん中は、英気を養うためにも和食をチョイス。
ふと、魚料理が食べたくなりまして、保育所からの帰り道に近所のスーパーに寄ってお買い物をして帰宅。

ラッキーな事に、今日は生鮮食品の特売日。
真鯵やほっけ、鯖などの干物が1尾98円かつバイキングとお得にゲット出来ちゃいました。

焼き魚だけでは物足りないので、久し振りに煮魚も食べたくなり、切り身も特売でゲット。
今日は鱈の切り身を煮付けにしてみました。
鱈というと、我が家では鍋の具材にしてしまうのが定番なのですが、今日は兎に角煮付けも食べたくて♪

生姜をバンバン利かせてじっくり炊き込みました。
豆腐もあったので、一緒に炊き込み、味がしみた美味しい煮付けが完成しました。
ご飯も進み、あっと言う間に完食。

週の折り返しの夕飯は、栄養満点和食で英気を養ったので、今週も後半戦を頑張れそうです♪

土日のルーティンモーニング

今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な1日でした。
保育士仲間の友人の話だと、週明けから寒さが到来するそうで、一気に冷え込む気候になるとの事です。

いよいよ恐れいていた寒さが来る~。

まぁ、いつまで経ってもカレンダーに反比例してポカポカ陽気な日が続いていても心配になってしまいますがね(苦笑)

そんな最後のポカポカ陽気な土日を噛み締めて過ごすべく、この土日はのんびり過ごす事にしました。
今日は土日のルーティンモーニングで始まる朝に。

車にガソリンを入れつつ、その近くにある珈琲専家すぎうらさんへ。
こだわりの焙煎の珈琲を楽しめるのはもちろんの事、ボリューム満点のモーニングやオシャレなカップで珈琲を楽しめるのが特徴✨

カップは店主さんのご趣味なのでしょうか???
様々なメーカーのカップが取り揃えられていて、ずらりと並ぶ姿は眼福です。
また、モーニングについてくる野菜サラダは無農薬野菜を使っているそうです☆

この日のモーニングは、シチューがついてきました♪
朝から心も身体もほっと満足なひとときでした♪

出逢いに感謝

今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気で過ごしやすい1日となりました。
昨日・一昨日と、急に冷え込み「いよいよ冬到来か!」と思い、午前中に大慌てで衣替えをしたのですが、その騒動も束の間で、しばらくポカポカ陽気な日が続くようです(苦笑)

そんな11月第2週の土曜日の午後。
今日は出逢いがありました。
町でお世話になっているお方のご友人で、保育園の頃からの交流のあるお方✨

趣味はカレー屋さんめぐりだそうで、休日は美味しいカレー屋さんを求めて、あちこちに出かけているそうです。

私もカレーやスパイスが大好きなので、聞いていてとても楽しいひとときとなりました。
おすすめのカレー屋さんを教えていただき、早速行ってみたい町・行ってみたいお店リストに追加♪

初対面の筈なのに、会話に花が咲き、気付けば2時間近く話し込んでいました。
ほかにも趣味多彩で、本当にエネルギッシュで、お話を聞いているだけでも、凄く楽しそうだな、なんだか元気を貰う人だなぁと思いながら過ごしていました。

自家製栗きんとんをはじめました

今日の名古屋市緑区有松は暑い1日・・・先週も暑い日曜日でしたが、今週の日曜日も日差しが強く、季節が逆戻りをしたような気候となりました。

そんな寒暖差をばっちり受けた10月第2週目の日曜日。
今日は遠方の友人が大量に栗を送ってくれまして、その栗を茹でて栗きんとんを作っておりました。

友人のご実家がお庭に栗を植えているそうで、今年は例年よりも大量に収穫出来たそうで、そのおすそ分けにという事で、友人を通じていただきました。

実は、栗きんとんを作るのは初めて。
子供の頃から栗きんとんは大好物なのですが、和菓子屋さんや恵那方面へ行った人からのお土産でしか食べた事がなく、自宅で作れるとは考えた事が一回もなった私(笑)
まず、近所に栗の木や生の栗を目にする環境もなかったので、調理方法含め、勝手に難しいものと考えていました。

実際に調べると、ただ茹でるだけなんですけどね・・・。

栗きんとんも

茹でて
皮を剥いて
砂糖を加えて
混ぜて成型するだけ。

皮を剥くのがなかなか大変なのですが、テレビを観ながら作業をすればあっと言う間なので、気付けば大量に栗きんとんを仕上げていました。
我が家は砂糖の代わりにきび糖を使ったので、栗のあじわいが活きた素朴な、何処か懐かしい味わいに♪

これまた、大量も大量なので、町でお世話になっている人たちのところへ行っておすそ分け♪

おすそ分けの和を紡いだ日曜日となりました。

週末だ~◎

今日の名古屋市緑区は曇り空。
気温が下がってようやく過ごしやすい日になるのかなぁと思いきやじんわり蒸し暑い日となり、汗ばむ日となりました。

今日は週末♪
保育所からの帰宅後、またまた地元有松でお世話になっている方々と飲み会へ♪
美味しいごちそうを囲みながら、差し入れでいただいた広島のお酒「加茂鶴」を堪能して、ご機嫌でした☆

「加茂鶴」は以前から気になっていて(町の先輩方が、行事で集まる際、よく差し入れをして飲んでいるので)、明日はお休みだし、今回初めて飲む事に♪
すっきり、そしてさらりと飲みやすくて美味しい日本酒なんです☆
あまりにも飲みやすいので、ついついおかわりをしてしまいました。

前にも広島のお酒は飲んだ事がありまして、その名も「広島錦」というお酒。
こちらもすっきりしていて本当に飲みやすいお酒なんです。

そして・・・今調べて知りましたが・・・「加茂鶴」と同じ会社が製造していたお酒だったんですね。
これでまたひとつ、大好きなお酒コレクションが増えました♪

有松に新店舗誕生

今日の名古屋市緑区有松は、暑い1日でした。
さて・・・今日は保育所からの退勤後、地元有松で仲良くさせていただいている方々と一緒に、本日開店を迎えた居酒屋さんへ。

実は・・・かつて絞り屋さんだったお方が、有松東海道の東端に居酒屋を始める事になり、今日がその開店日だったのです。
イベント時に絞り商品を販売していた店舗を改装して、ふらっと立ち寄れる居酒屋食堂にリニューアル。

女将さんは料理が大好きなお方で、お店を構える事が夢だったのだそうです。
お店の名前は居酒屋食堂ありまつやさん。
お店の前にある石碑に刻んである句から命名したそうです。

有松や 家の中なる ふじのはな

かつて有松の絞り屋さんの家の中では、染め上がった反物を乾かすために、天井から反物を吊り下げていて、その美しい光景を藤の花にたとえた句なのだそうです。

地元愛で溢れた句と、その句から命名されたお店✨
地元有松にまたひとつ、素敵なお店が誕生しました✨

是非、お近くにお越しの際は、「居酒屋食堂ありまつや」さんで楽しいひとときを✨

 

居酒屋食堂ありまつやさん情報
営業時間|15:00~21:00
定 休 日 |日曜日・月曜日(土曜日は予約のみ)URL:https://www.instagram.com/mikiko.kondo/