名古屋の魅力を学び伝え隊

今日は少しだけ陽気を感じる日中でしたが、日陰に入るとやっぱり冬の寒さを痛感する日でしたね。

さて、今日は久し振りに、地元・緑区有松にあるイオンタウン有松さんの2階専門店街にある「未来屋書店」さんへ伺いました。

お目当てはコチラ☆
名古屋市さんが発行している「芸処名古屋」✨

名古屋の文化や芸能についてがギュッと詰まった1冊です。

名古屋って、芸能の聖地なんですよね。
山車文化もしかり、ものづくりもしかり・・・。
尾張徳川藩の奨励により育まれて来た名古屋の文化・・・その名古屋の文化を色濃く残すエリアに住んでいるからこそ、知っておきたい名古屋の事・・・そして、ふと、自分の地元の魅力について改めて知りたい、と思うようになり、今回購入に至りました☆

さてさて、ちまたでは「名古屋観光検定」というものが誕生したようです。
子供の頃から尾張地区に住まいながら、子供の頃に住んでいた地域の歴史も知らなければ(子供の頃に住んでいた地域は丘を切り開いた地域なので歴史が浅いのもありますが)、尾張地区の歴史を知らないんですよね・・・。

縁あって今は名古屋に住み、名古屋の文化が詰まった地域有松に住んでいる訳ですが・・・有松をもっと知る為には、名古屋の歴史を知る事も大切で・・・そんな矢先に出逢ったこの書籍と、今回の検定・・・。

検定試験は来年の1月なので、ちょっと勉強してみようと思います^^

2020年も残りわずか

あれよあれよと、気付けば12月を迎えております。
いよいよ寒さも厳しくなり、今日は保育園からの帰宅後、エアコンをかけてしまいました。

今日の名古屋市緑区の最高気温は16℃・・・
そして、現在の気温は8℃を記録しております。

どうりで寒い訳ですね・・・。

あまりにもの寒さで、今日は背中に貼るカイロを装着してのお仕事でした。
11月の段階でも寒い日はちらほらあって、何度かカイロを貼ろうか悩んでいたのですが(筋金入りの寒がりなもので)・・・越冬出来ない自信しかなかった為、11月は全集中気合の呼吸厚着の型で乗りました☆

ただ、この型・・・日中ポカポカだと暑くなる為、途中で装備を変えなければならないという弱点も兼ね揃えておりました。

ここ数日いよいよ冷え込み、そして今日は12月に突入したのでカイロ開封の儀を迎えました。

カイロを開封したところで、私の厚着装備は変わらないのですが・・・(苦笑)
子供の頃からそうなのですが、人一倍寒がりで、家の中でも綿入り半纏が手放せなかったり、夜寝る時も靴下がなかったら眠れなかったり・・・。

けれど、身体を冷やすと免疫力が下がったり、質の良い睡眠も取れなくなってしまうので、体温管理は欠かせません。

体温管理も、体調管理。

特にこの時期は日頃以上に大切ですよね(u_u*)

さて、今年も早いもので残り1か月を切りました。
そろそろ年賀状の支度もしなくては☆