蒸し暑い・・・

今日の名古屋市緑区は、快晴。
空はめちゃくちゃ綺麗な青空なのに・・・蒸し暑い1日でした。

保育所への通勤中、ジワジワと汗ばんできて、到着する頃には額から汗が・・・。
いよいよ暑さと化粧崩れとの戦いのシーズン到来です。

それもそうですよね。
ここ数週間、6月にしては過ごしやすい気候だったけれど、もう6月も中旬ですし、梅雨真っただ中なので・・・蒸し暑い方が普通なんですよね。

すっかり忘れておりました。

これからどんどん夏本番を迎えるというのに、この時期にこれだけバテてしまっては・・・ちょっと先が怖いかも?

さて・・・そんなこんな・・・梅雨にがっつり突入しておりますので、今年もはじめました、梅仕事。

そろそろ備蓄の梅が少なくなってきたので、先週から梅干しを漬け始めました。
最初の写真は先週中頃のもの。

今年は販売が遅かったのと、既に黄色く熟してくれていたので、熟すのを待つ事なく、直ぐに漬け始める事が出来ました。

それにしても・・・物価高騰で、梅もちょっと高くなったような。
今年は梅酒も梅シロップも漬けたいけれど・・・ちょっと迷っちゃうなぁ。
だけど、夏を乗り切ったり、日々楽しく過ごすにはマストアイテムだしなぁ、なんて思いながら、ひとまず梅干しから。

かれこれ、今日で5日目。
梅酢も順調に上がってくれたので、赤しその塩漬けも追加して、着色しつつ、更に漬け込みます。

ここからは、梅雨が明けるまで、美味しくなぁれ、美味しくなぁれと祈りながら、ひたすら漬け込み熟成。
梅雨が明けたら3~4日天日干しをして完成です。

まだまだ梅雨の時期は続きますが、梅仕事を楽しみながら、過ごしたいと思います。

新生活、スタート

今日の名古屋市緑区は朝からすっきりしない空模様でした。

明日はいよいよ待ちに待った新生活スタートの日・・・保育園さんや幼稚園さん、学校さんによっては、入園式や入学式、新学期が始まる日を迎えるのではないでしょうか。

心配なのは、明日の空模様・・・天気予報では傘マークが表示されておりまして・・・せめて、式典のある時間帯まではなんとか天候を保っていて欲しいものです。

この日のために、家族総出で晴れの装いに身を包んだり、ピカピカの靴や登園鞄、ランドセルを用意して心待ちにしているでしょうから。

さて、暖かい日が続くので、有松東海道の桜は葉桜になり、新緑の季節を迎えるための身支度を進めています。

今年は季節の花々の開花宣言が記録更新レベルの日々になりそうで・・・本来は4月中旬にお見かけする絞り屋さんの軒下の藤の鉢植えが、もう満開の花を咲かせてお出迎えをしてくれています。

この勢いだと、紫陽花の季節もあっと言う間に迎えそうな予感ですね。

話が戻りまして

明日の天気が心配ではありますが、少しでも良い天候でいてくれる事を信じつつ、新生活が佳いスタートになる事を祈っています!

前撮り写真

あっという間に4月に突入ですね。
今日の名古屋市緑区はポカポカ陽気な1日でした。

さて・・・私の地元・緑区有松の桜はいよいよピークを過ぎて、葉桜に。
今年は開花が早かったけれど、開花後の天候に恵まれたので、風や雨で花が散る事はなく、思っていたよりも長く桜を楽しむ事が出来ました。

なのですが・・・

やはり入園式や入学式には間に合わないみたいで・・・><
私の友人の子どもは、この4月に保育園から小学校へ進学するのですが、入学式を迎える頃(4月6日だそうです・・・)には桜が散ってしまうので、先週末に前撮り写真を撮ったのだそうです。

本当は入学式当日に校庭などの桜の前で記念撮影をしたかったそうなのですが、兎に角今年の桜の開花が早いもので・・・、地元の公園のお気に入りの桜スポットで、前撮り撮影をして過ごしたのだとか。

そういえば・・・私も小学校に入学した時、幼馴染の子と、その家族と一緒に校庭の桜の木の下で記念撮影をしたなぁ・・・。
ちょっと懐かしい事を思い出しながら、1日を過ごしていました。

文末になってしまいましたが・・・これから入園式・入学式・入社式など、門出を迎えるすべての皆さんが、最高の毎日を過ごせますように✨

そして・・・今月も!本年度も!地元・名古屋市緑区を中心に、まったり・ほっこり・ゆったり気ままな日々を綴っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします✨

桜の開花宣言

今日の名古屋市緑区はポカポカ陽気な1日でした。

少しずつ・・・近場の保育園・幼稚園は卒園式を迎える季節。

健やかな成長と、4月からの新生活での活躍を祝福すべく、地元・緑区有松の東海道の東にある松野根橋の枝垂れ桜が開花宣言していました。

ここ数日暖かい日が続いていたので・・・松野根橋の枝垂れ桜に限らず、今年は全国的に桜の開花は早そうです。

そんな心もほっこりな木曜日。

この4月に小学校へ入学する、知人のお子さんへのプレゼントを求めて、有松東海道を歩いていたら、お世話になっている町の先輩から声をかけられました。

有松東海道沿いには1本だけ、桜の木があるのですが・・・その桜の木のある駐車場のお方で・・・

「もう蕾を点けているから、早ければ再来週辺りには開花するかもね」

との事でした。

桜の平均的な樹齢は60年程なのだそうですが、その桜も平均寿命を超えているのだそう(詳細な樹齢はお伺いし忘れました)。
けれど、毎年4月には綺麗な花を咲かせるので、この季節の楽しみのひとつなんですよね。

今年は少し早い開花になりそうですが、綺麗に花を咲いた姿を拝むのが、今から楽しみです。

忘れてた~!

今日も私の住む名古屋市緑区は、ポカポカ過ごしやすい1日でした。
今日は保育所への出勤は珍しくウィンドブレーカーではなく、パーカーでした♪

さて・・・今日はお世話になっているお方にお孫さんが生まれたので・・・そのお祝いのお品物を購入するために、退勤後、「有松・鳴海絞会館」さんでプレゼント探しに行く事にしました。

が・・・忘れてた~っ!

えぇ・・・現地に到着して思い出しました。
今日は年に1回の棚卸の日のため、休館だった・・・。

以前から把握していたのにも関わらず、スポーンとその事が抜けてしまっていまして・・・。

どうする!?プレゼント探し

安心してください・・・有松には絞り屋さんが何店舗かありますので、店舗さんへお伺いし、無事にプレゼント探しをする事が出来ました。

赤ちゃんでも誰でも心地よく使って貰えるように、タオルを数枚箱に詰め合わせて貰いました◎
タオルは何枚あっても困りませんし、柄もオンリーワンですからね。

近日中にお渡ししたいと思います✨

桃太郎もおったまげ

今日の名古屋市緑区も寒さの厳しい1日でした。
昨日同様・・・背中とお腹にカイロを貼り付けて、指先用に貼らないカイロ・・・今日は足の指の冷えも半端ないので、タイツの上から保温性抜群タイプな靴下を重ね履きして、レッグウォーマーも追加装備・・・。

いやいや、どんだけ寒いねん。
雪国ですか、ここは。

自分で自分をツッコミたいのをグッと我慢して、保育所へ出勤。

マフラー巻いてるわ、ウィンドブレーカー着てるわ、ゲレンデ利用者もびっくりなくらいの重厚装備だったのでしょうか・・・保育士仲間に苦笑いをされました^^;

さて、今日は保育士仲間から幸せのお裾分け💕

こんなに大きいサイズのきなこ団子をいただきました。

桃太郎もおったまげですよねぇ。

多分、通常のおだんごの3倍のサイズはあるんじゃないかなぁ・・・。
保育所からの帰宅後、家族の帰宅を待って、デザートタイムでいただいたけれど・・・めちゃくちゃ美味しかったです。

「近所のスーパーで売りに来てたから、買ったんだよね~」としか聞いていないので・・・どこのおだんご屋さんだったのか、わからず><

明日聞いてみよう・・・。

もうすぐお雛様

今日の名古屋市緑区は、午後から曇り空・・・夜には雨が降って来ました。

さて・・・今朝、保育所へ出勤する準備をしていたら、リビングで新聞を読んでいた家族が「春の有松のイベント情報が新聞で紹介されてるよ」と。

どれどれ?と記事を覗き込んだら、毎年2月頃から開催の福よせ雛プロジェクト「春のありまつさんぽ道」に関連する内容でした。
地域の学生さんたちによる福よせ雛さんの製作風景が紹介されていて、福よせ雛プロジェクトの事、有松での取り組みの様子などが掲載されていました。

毎年この時期になると、地元の有志で結成された実行委員の方々が、開催に向けて準備を始めます。

絞りの町有松ならではの「有松・鳴海絞」のアイテムを身に付けたお雛さんや、地元の保育園や幼稚園に通うお子さんたちによる塗り絵の展示、学生さんや地域の方々による川柳などが有松の格子戸に展示されます。

「春のありまつさんぽ道」は2016年に開催されてから、今年で8回目を迎えるとの事。
毎年、学生さんたちのアイディアがキラリと光るイマドキコーデのお雛さんや、時事ネタを面白おかしく取り入れたお雛さんなど、地元の人はもちろん、有松に訪れる人たちをほっこりさせてくれます。

そんな私も、福よせ雛ファンのひとりです☆

今年はどんな個性溢れるお雛さんたちに出逢えるか、もう楽しみです。

記事の内容はWEBからでも閲覧可能なので、是非、ご覧下さいネ☆
https://www.chunichi.co.jp/article/616892?rct=aichi

442年振りの・・・

今日の名古屋市緑区はちょっとだけ肌寒い1日でした。
暦では、昨日で立冬を迎え、季節はいよいよ冬へ衣替えのはずなのですが・・・まだまだこの季節にしては過ごしやすい気候の日が続く模様です。

さて、今日は保育所では今宵の天体ショーで話題がもちきりでした。
皆既月食と天王星食のコラボのようで。
このような天体ショーは実に442年振りで、一説によれば、この地方で「三英傑」でおなじみの織田信長公が見たかも知れない貴重な空模様だそうです。
※実際は信長公が見たという文献がなく、別の文献で時代的に1580年代にあたる時代に皆既月食と土星食が見られたという記録があるのだそうです。

今回のような天体ショーが次に見れるのは322年後・・・実は朝からワクワクソワソワしておりました^^;

保育所から帰宅し、442年振りの天体ショーを見る為、今日は早めに家事を済ませ、お風呂も済ませていたのですが・・・すっかり忘れてしまって・・・気付けば20時・・・何やってんだか・・・。

私が見たのは、赤く染まった月のみ。

あれこれ試行錯誤して撮れたスマホの限界というやつです。

肉眼で天王星食があったかどうかは確認出来ませんでしたが、ギリギリ滑り込み?で見る事が出来ました。

赤い月ってなかなかミステリアスですよね。
昔の人は「月食」を「月蝕」と表記し、「蝕む」事から、「何か良からぬ事が起きる兆し」と考えていたようです。

それこそ、歴史上の偉人、源頼朝公は月食を理由に、他人の家に逃げ込んだとの逸話もあります。

現在は科学が発達した世の中なので、月食のメカニズムも、月が赤く見える理由もわかっているのですが、昔の人にとっては恐怖の対象だったんですよね。

もっと早い段階で天体ショーだという認識があれば、とてもロマンティックなのですが・・・。

私が保育園児だった頃は・・・たまたま園長先生が天体観測が大好きな人だったので、太陽系のお話や星座のお話を沢山して貰った記憶があります。
そこで月食の話をしていたかどうかは記憶にありませんが・・・月の満ち欠けや惑星それぞれの特徴について等色々教えて貰った記憶があります。
加え、実家の父親も太陽系や宇宙が大好きな人なので・・・自宅には天体系の書籍がいくつか転がっておりました。

なので・・・日食や月食となると・・・私はワクワクしちゃいます。
あいにく天王星食までは目視確認出来ませんでしたが、貴重な空模様を楽しむ事が出来ました。

皆さんのご自宅では今宵の天体ショーはご覧になれましたか?

お鍋の季節

今日の名古屋市緑区は少しだけ肌寒い日でした。
保育所勤務中は動きまわっているので、そこまで寒さを感じなかったのですが・・・保育所からの帰宅後、陽が沈んで夜になると寒さを感じるように・・・けれど、窓を閉めてしまうとちょっと暑くて・・・今日は起きている間は窓を少しだけ開けて、羽織ものを着て対応する事にしました。

今週はちょっと寒暖差の影響で頭痛がしたり、頸肩・腰の張りを感じる週だったので・・・今宵は残る平日を健やかに過ごす為、今秋初の鍋料理にする事にしました(と言っても、鍋料理は季節関係なく食べていますが♬)。

白菜が安かったので、白菜をザク切りにして、長ネギを加え、豆腐と豚ばら肉と、ニンニクとショウガを効かせた自家製鶏肉団子を入れたシンプルなお鍋。
自家製鶏肉団子は実家の母親ゆずりのニンニクとショウガをガンガンに効かせたものです♬
保育園の頃からこの味で食べているので、私にとってはソウルフードのようなもの。
家族もお気に入りのお鍋の具です。

今回は、ポン酢もこだわりのポン酢へ♬

いつも我が家で活躍中のポン酢はちょっと酸味が強いんですよね。
お料理屋さんのポン酢ってうま味がしっかり効いていて、食材のうま味が一層引き立つので、憧れるんですけど。

この度、町の方々からのオススメで、「旭ポン酢」でいただく事に♬
そういえば、私の実家、ミツカンのポン酢か旭ポン酢だった件。

ちなみに・・・旭ポン酢、実は、お世話になっている方のご親戚の方の会社さんでした(◎_◎;)

世の中、不思議なご縁で溢れています・・・。

久々に味わう旭ポン酢の味わいは、子供の頃から知っている懐かしい味のままでした♪
締めはもちろんおうどんで♬
おうどんも、お鍋のだしで程良くなじんだポン酢でいただきました☆

さぁ、今週もラストスパート。
明日に備えて、今日はあたたかくして寝ますっ!

知多半島の100年

今日の名古屋市緑区の朝夕は肌寒い1日でした。
子供の頃からの筋金入りの寒がりな私は、早くも裏起毛のインナーを着用・・・その前日は寒くてセーターを着ていたりと・・・保育士の先輩から「今の時期からこんなに厚着をし始めて、真冬になったら大丈夫?」と心配されています^^;

さて、今日は保育所からの退勤後、地元緑区有松のイオンタウン有松さんの専門店街にある「未来屋書店」さんへ♬

実は待ちに待った予約書籍の入荷連絡をいただいたのです^^

明日が発売日の樹林舎さん出版の「知多半島の100年」が前日入荷☆
早速受け取りに行ってまいりました☆

600枚もの貴重な写真による郷土・知多半島の歩み。
厚さも重さもずっしり歴史を感じる貫禄です☆

帰宅後早速の開封の儀♬

貴重な写真と共に、親や町の行事を通じて知り合った方々からお聞きしていた景色が紹介されていたり、母校が紹介されていたり・・・。

幼稚園(途中から保育園へ転園)から高校までは知多半島だったので、通っていた幼稚園(現在もあります)や、通っていた高校の建て替えが行われる前の校舎の写真が紹介されていたりと、懐かしいです。

・・・同時に、通っていた高校が来年で創立100年を迎える事も知り、驚きましたけど・・・。
通っている当時は「昔は女学校だった」「普通科と商業科があって、普通科は現在地に残ったけれど、商業科は独立して現在の●●●●高校になった」という事は生徒会にもいたのでぼんやり知っていたのですが・・・創立当時のお話は意識していなかったから全然知らなくて(汗

そういえば、生徒会在籍時に、偶然何周年記念の年で、現役生徒会メンバーが式典に呼ばれて、歴代先輩方に囲まれながら、その時初めて女学校時代の校歌を聞いたような記憶です・・・。

ある意味、貴重な体験をしていたんですよね。

樹林舎さんは名古屋市の出版社さん。
今回のように愛知県内各所の歴史写真を集めて、写真集を出版しています。
過去には名古屋市の歴史写真も集めて写真集を出版していて、全3巻で展開しているようです。

緑区はその3巻目・・・。
気になりますよね。
この手のシリーズって1巻でもゲットしてしまうと、1巻・2巻も気になってしまうし・・・色々な地域も気になってしまう・・・。

うーん、これは「沼」ですな☆

ちょっと時間を見つけて図書館で探してみようかなぁと思います。