今年も夏が来る~♪

今日の名古屋市緑区有松は肌寒い朝を迎えました。
昼頃になると暑くて、初夏を思わせる気候になるのですが、朝晩と寒いので、相変わらず裏起毛のパーカーとウィンドブレーカーが手放せないワタクシ・・・あまりにもの気候への適応能力のなさに、子どもたちの「風の子」スキルをお裾分けして貰えないだろうか?と考えてしまっていたのですが、どうも今週は服装の調整が難しい1週間になる模様です。

寒いと思っているのは私だけではなかった事がわかり、安心しました(それはそれでどうなのよ・・・)。

さて、そんな平日ど真ん中の水曜日。
保育所からの帰路にて地元緑区有松の東海道を歩いておりましたら、有松の夏の風物詩のお知らせがありました。

第41回有松絞りまつり—毎年6月第1土・日開催で、今年は6月7日・8日に開催されます。
地元の伝統的工芸品有松・鳴海絞り製品の販売会のほか、絞り実演や、絞り体験、キッチンカーやクラフト販売など有松東海道が1年で一番賑わう2日間となります。
是非、ご家族やお友達などお誘いあわせの上足をお運びくださ~い♪

デザート日和

今日の名古屋市緑区有松は朝から雨模様・・・。
そんな日曜日は午後から車でブーンと南知多へ向かってチータープリンさんで美味しいデザートを食べました。

プリン専門店で、素材はすべて知多半島のものを使用。
季節のプリンも取り揃えていて、いつも行くたびに迷ってしまいます。
今回は、平日頑張ったご褒美に、プリンアラモードをチョイスしました♪
昔ながらのプリンと季節のフルーツがちりばめれていて、なんと税込800円(ドリンクは別)なんです♪

実はワタクシ、プリンアラモード、カフェなどのお店で食べるのは生まれて初めてなんです♪

家族に行ったらかなり驚かれましたが。

スーパーやコンビニなどのデザートコーナーで売られているプリンアラモードは食べた事あるのですが、カフェなどのお店のプリンアラモードって1,500円以上するイメージが勝手にあるのと、実家のあった地元のカフェや喫茶店のメニューにはなくて・・・。

ちなみに家族は、子どもの頃体調不良で学校を休み、病院帰りに喫茶店に寄って食べさせてもらったのがプリンアラモードなのだそうです。
「昔ながらの喫茶店ならあるでしょ?」と云われたのですが・・・私が住んでいた地元って古い町とかじゃなかったから喫茶店もなかったんですよね・・・。

崎陽軒♪

今日の名古屋市緑区有松も雨模様。
今週の殆どは雨のようです。
相変わらず朝から寒く、洗濯物も乾かず、部屋の中はじとじと・・・。
朝からテンションが上がらないスタートです。

さて、今日は週明け神奈川出張に行っていた家族が帰って来まして、そのお土産に、あの崎陽軒のシュウマイを買ってきてくれました。
子どもの頃、シュウマイといえば崎陽軒!の世代でして。
駅弁まつりがあったら、峠の釜めしと共にシュウマイ弁当もノミネートしていたなぁと懐かしい思い出があります。

最近は関東方面に行くことも滅多になくなり、崎陽軒のシュウマイも口にすることがなくなっていたので、一層懐かしい気持ちになりました。
家族と共に夕飯でモグモグ♪
シュウマイ・・・昨今は1つあたりの大きさがかなりボリューミーなタイプが主流になりつつあるようですが、崎陽軒のシュウマイは昔ながらの小さいタイプ♪
小さいながらも、物凄く肉々しい味わいでうまみもぎっしり詰まっていました。
タレが詰められた陶器(ひょうちゃん)もしっかりとご健在♪

崎陽軒が70周年を迎えるようで、記念デザインになっていました♪

一夜干し

三連休の最終日の月曜日・・・今日の名古屋市緑区有松は朝から綺麗な青空が広がりました♪

昨日朝が早かったからか、今日はゆっくりめのお目覚め♪

そして、起床後最初のミッションは・・・昨夜仕込んでおいた小鯵の一夜干しの仕上がり具合のチェックです。

気温はグンと下がっていたので、一夜干しにするには最高のコンディション♪
だけど、朝イチのチェックでは仕上げまでもう少し、という状態でした。

お昼前・・・再びチェックしにベランダへ。
うん♪ばっちりな仕上がりでした♪

今日の夕飯の一皿はこの一夜干しに決定。
あとは、豚しゃぶサラダと、お味噌汁と・・・何か小鉢を用意しよう。

・・・というか・・・道具の使い方よ!!!

ハイ・・・干し網も持っているのですが、何せ取り付けが面倒なものでして(笑)
あと、使用後の洗浄と乾燥がこの時期特に億劫なので、色々便利な洗濯ハンガーを使っています(笑)

何も知らない家族がベランダに出てドン引きしてましたけど(笑)

や、本当にいい仕事するんですよ!!

ある時は洗濯物を(そりゃそうだ)、
またある時は小物の塗装乾燥用に、
そして、こんな感じに一夜干しを作ったり・・・

わざわざ専用の道具がなくても使い方ひとつでOKなのです(むしろ面倒臭がりなのと、極力道具を増やしたくないだけ説)。

あ、一夜干しに活用する際なのですが・・・我が家はマンションの上の階なので、こんな感じでも大丈夫なのですが、環境によっては鳥対策が必要かと思われます(笑)

知多半島海釣り紀行

三連休の真ん中の日曜日・・・今日の名古屋市緑区有松は朝から寒い1日となりました。

今日は朝の5時起きをして、クルマでブーンと知多半島の先端、美浜町へ♪

ハイ、海釣りへ出かけておりました♪
寒さと朝が苦手なのに、休日のお出かけともなると「スイーツは別腹なの♪」みたいな感じなるの、なぁぜなぁぜ(笑)

しっかり、きっちり寒さ対策と安全対策をして、美浜町にある漁港へ。

地域の方々はじめ、漁業協同組合の方々にとっても大切な漁港・・・一部を海釣りにと公開してくださっている場所です。
6時半頃・・・日の出と共に現地に無事到着♪

既にお子さん連れのご家族さんや、釣り人たちが数人堤防釣りを楽しんでいらっしゃいました。

朝焼けにきらめく水面が美しく見惚れつつ、我が家も釣りを開始。
しかし・・・一向に連れず(笑)
まぁ、まだまだ初心者なのと、なんてったって経験値がないので、そんなもんです(笑)
ゆったり時間が流れ、結局今回も坊主でした(笑)

海を眺めながらのんびり時間を忘れて過ごす事の方が楽しい、こうして自然と触れ合える事が本当に嬉しいので、釣果は全く気になりません。

帰りは近くにあるおさかな市場で朝食を食べ、ちょっとだけお買い物をして帰宅。
今日はまるまると太った立派な真鰯と小鯵をお得にゲットしました。
真鰯は煮付けに、小鯵は少しだけお刺身にして、残りは一夜干しに。

煮付けとお刺身、美味しくて、あっという間に完食してしまいました♪

一夜干しは先ほど干したばかり。
明日の仕上がりが楽しみです。

節分恵方巻

今日は節分ですね。
今日の名古屋市緑区有松は、朝から厳しい寒さの1日でした。
今年は明日が立春という事で2日の今日が節分・・・なんだ不思議な感覚です。

今年は日曜日が節分となるので、地元緑区有松の保育園や幼稚園も、金曜日に節分の行事が行われました。

今年は近所のスーパーなど色々な節分恵方巻のチラシを吟味したのですが、地元緑区有松のお食事処 味福さんの節分恵方巻を予約する事にしました。
春の代表格の菜の花や、サーモン、マグロ、いくらなど、豪華な海の幸も入っていて大変お得♪

今日は日曜日で普段なら定休日なのですが、節分なのでテイクアウト販売のみの営業でした。

節分恵方巻のほか、手羽先やカキフライなどの一品料理もいくつかあって、我が家も併せてカキのバター醤油煮と手羽先を購入しました♪

今年の恵方は西南西・・・尾張四観音でいうと荒子観音の方角だそうです。

我が家はまるまる一本をかぶりつく、のではなく、食べやすい大きさにカットしていただくスタイル(普通に太巻き寿司を食べるスタイル、とも言います笑)。
西南西の方角を向いて、美味しくいただきました♪

七草粥の日

今日の名古屋市緑区有松は晴れ間が広がる日となりました。
私の住む緑区有松の小学校と中学校は、今日から始業式を迎え、朝から地元のお子さんたちが元気良く登校していく様子をお見受けしました。

さて、そんな始業式の今日は大切な日でもあります。

今日は「七草粥の日」・・・皆さんはもうお召し上がりになりましたでしょうか。
栄養豊富な春の七草を焚き込んだお粥を食べて、お正月のごちそうでフル稼働だった胃腸を労わる日・・・子どもの頃はお正月が明けて早々シンプルなお粥が食卓に出されて、ある種の衝撃が走った人もいた事と思いますが・・・大人になるにつれて、お粥のありがたさをしみじみ感じるようになりますよね(笑)

そんな私は、幼少期から七草粥が1年の食事の中で楽しみな食事のひとつだったりする、ちょっと不思議ちゃんな子でしたが(笑)

我が家も、今日はちょっといつもより早起きをして、朝からお釜で七草粥を焚いて、美味しくいただきました。
ゆっくり丁寧に焚き上げて、天然塩で味をととのえる♪
お米の優しい甘さと、春の七草の香りに癒されて、至福の朝を過ごしました。

これで、2025年も無病息災で過ごせるぞ♬

さ、今週も頑張りましょう♪

🎍謹賀新年🎍

新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

あっと言う間に2024年が過ぎ去り、2025年に突入いたしました!!!
皆さんはどのように年明けをお迎えになりましたか?

我が家は毎年恒例NHKさん放送の紅白歌合戦観ながら私はワイン片手に、家族はジンジャーエール(家族は下戸さんです)を片手におせち料理(と言っても家族の好きなものを詰め込んだ簡単なもの)をつまみ、ゆるゆるっと年越しそばを食べ、ちょっと酔いが回ってうつろうつろしかけた瞬間に年越しを迎えました(笑)

毎年の事ながら、年神様もドン引きな年越し(笑)

 

無事に新年を迎え、その後就寝し、8時頃起床。
ちょっとゆっくりしてから、名古屋市緑区有松の氏神さま有松天満社へ初詣へ出かけました。
ここ数年、若い世帯の方々も引っ越してきているのか、小さなお子さんを連れた家族連れの方々が参拝にいらしていて、賑やかでした。

境内で何人か町の先輩方にお会いして、新年のご挨拶を♪

今年は巳年の中でも「乙巳(きのとみ)だそうです。
「乙」には、草木やしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味があるのだそうです。
「巳」は、古来より神様の使いとして大切にされていた生き物のひとつで、脱皮を繰り返す事から、「不老不死の象徴」ともいわれています。

「再生」や「変化」の意味を持つ「乙巳」・・・しなやかに、伸びやかに進化してゆく1年にしたいと思います。

 

本年も楽しく気ままにブログを綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
皆さんにとって素敵な1年になりますように♪

毎年恒例朝市

今日の名古屋市緑区有松は寒い1日でした。
金曜日から家族が仕事納めをし、我が家もいよいよ冬休みに突入。
初日と2日目は日用品の買い物に走り回ったり、家族の実家の大掃除のお手伝いと、あっという間に過ぎていました。

3日目の今日は、早起きをして毎年恒例の朝市へ。
今年は場所を変え、ドライブも兼ねて知多半島の先端、師崎漁港と師崎漁港でおこなわれている朝市へ。

流石帰省期間中の朝市。
地元のお方でしょうか?
お子さん連れのご家族さんたちもいらして賑わっていました。

ここは漁港。
お目当ては鮮魚や干物、ご当地ならではの加工品。
ぐるりと回って、赤身のブロックと、ブリの柵、平貝の貝柱、かますの干物4尾、たこの醤油煮をお買い得にゲット出来ました。

その後、地元のしらす屋さんが営むカフェで私はしらす入りカレー、家族は干物定食を食べ、常滑を経由して、大蔵餅さんでのし餅とおやつのいちご大福を購入してるんるん気分で地元緑区有松へ向かいます。
その後は地元のスーパーへ寄り、年末の食材の買い物を♪
お蕎麦と天ぷら、紅白かまぼこと餅菜を購入して、おせち料理の支度をして冬休み3日目は終了♪

明日はいよいよ大晦日。
のんびり過ごしてのんびり年越しをします♪

2024年もあっという間にこの時期を迎えました。
楽しく充実した1年を過ごしたかな~♪
皆さんはどんな1年でしたか?

残り1日と数時間。
どうぞ皆さんも佳い年をお過ごしくださいね。

Happy Merry Christmas🎄

Happy Merry Christmas🎄
今年もこの季節を迎えました。

私の住む名古屋市緑区有松は、今日も冬の澄んだ青空が広がる1日でした。
いよいよ今日はクリスマス本番。
地元の保育園や幼稚園、小学校や中学校は冬休みに突入しているので、街中はクリスマスムードを楽しむお子さんたちや学生さんたちで賑わっていました。

そんな我が家も、平日のど真ん中であるけれど、クリスマスディナーを。
今年はバタバタした後半戦だったので、クリスマスの装飾もせず、地元緑区有松で仲良くさせていただいているお方からのサプライズギフトのクリスマスアレンジを飾ってクリスマスを迎えました♪

家族は家族で、絶賛繁忙期に突入しているので、先週から連日午前0時近くの帰宅時間。
その労いも込めて、今日はローストチキンとサラダと、スープと、クリスマスケーキを用意。

つい先ほど、家族から会社を出たというLINEメッセージを受信したので、家族の帰宅時間を逆算してこれから準備に取り掛かる予定です。

今年もあと10日を切りました。
残る日々が充実した日々でありますように。
そして来る年が健やかで笑顔溢れる年でありますように。