さて・・・昨日に引き続き、我が家のアロエのお話・・・。
随分親株も成長してきたし・・・子株も生えてきたし・・・。
親株に至っては、葉を採取した事もあり、幹がひょろ~んとしているのもあり、枝分けなどをして植え替えようとも考えてみたり・・・。
という事で、保育所からの帰宅後、知り合いにあれこれ相談したり、ネットで色々検索したのですが・・・う~ん、挿し木スタイルは自信がないぞ・・・。
何を隠そう・・・過去に育てていたサボテンのうちの1体が一部病変してしまい、健康な部分を採取して株分けを試みたのだけど、うまくいかなかった事がありまして・・・。
季節上の問題もあったのかも知れないのだけど、そのショックが大きくてですね・・・。
なかなか店頭でお取り扱いのない品種を何とかネットで検索して入手した経緯があって、とても思い入れのある子だったんですよね。
そんな事があったので、ちょっと挿し木は怖い。
・・・結論、植え替えにぴったりな季節の6月までの間に大きめの鉢に引っ越しをさせる事になりそうです。
植物ではあるのですが、去年からとは言え、日々育てていると、わが子も同然でして・・・。
冬場は特に温度管理が大切で、無事に初めての越冬をしたのもあって、愛情は増し増しです^^
私たち人間のように言葉を発する事がないので、本当に水やりをしながら観察を通じてコンディションチェックの世界。
これからの季節は、むしろこの品種の子たちは得意な季節ではありますが、日焼けなどもあるので、そこも気を遣いつつ。
植物の世界は本当に奥が深いです。

5月になり、暖かい日も増えてきたので(それでも日によっては日没後肌寒いため夜だけ室内へ退避していた時期もありましたが)、ようやく本格的にベランダに出していたら、日中の太陽の光をいっぱい浴びてか、ちびっ子アロエがスクスク育ったり新たに赤ちゃんアロエが出てきて、気づけば鉢の中が賑やかな状態に(笑)
トマト、キュウリ、塩昆布、ごま油、ポン酢、大葉、おかわかめを合えたこの季節にぴったりな一品です。
エアコンを起動しつつ・・・リビングのテレビの前にあるフィギュアとちょいと遊んでおりました。
赤福と言えば、お伊勢帰りのお土産ですよね♪
私も、神社さんにお詣りを済ませ、知り合いの方々にも挨拶を済ませた後、ふらりとキッチンカーブースへ向かいました。
南知多町へ行くと、いつもお伺いしている師崎の海鮮料理屋さん「ことぶ喜」さんへ♪
気を取り直して、今日は動けるようになってから、のんびり本を読んだり、ベランダ菜園のサニーレタスを採ってきたり。
さて、そんな初夏の日差しを浴びた今日は、地元緑区有松の東海道をぶらり散策していました。