七草粥の日

今日の名古屋市緑区有松は晴れ間が広がる日となりました。
私の住む緑区有松の小学校と中学校は、今日から始業式を迎え、朝から地元のお子さんたちが元気良く登校していく様子をお見受けしました。

さて、そんな始業式の今日は大切な日でもあります。

今日は「七草粥の日」・・・皆さんはもうお召し上がりになりましたでしょうか。
栄養豊富な春の七草を焚き込んだお粥を食べて、お正月のごちそうでフル稼働だった胃腸を労わる日・・・子どもの頃はお正月が明けて早々シンプルなお粥が食卓に出されて、ある種の衝撃が走った人もいた事と思いますが・・・大人になるにつれて、お粥のありがたさをしみじみ感じるようになりますよね(笑)

そんな私は、幼少期から七草粥が1年の食事の中で楽しみな食事のひとつだったりする、ちょっと不思議ちゃんな子でしたが(笑)

我が家も、今日はちょっといつもより早起きをして、朝からお釜で七草粥を焚いて、美味しくいただきました。
ゆっくり丁寧に焚き上げて、天然塩で味をととのえる♪
お米の優しい甘さと、春の七草の香りに癒されて、至福の朝を過ごしました。

これで、2025年も無病息災で過ごせるぞ♬

さ、今週も頑張りましょう♪

お正月休みを満喫中

今日の名古屋市緑区有松は寒さ舞い戻る1日でした。

お正月休みもあと少し。
我が家は絶賛お正月休みを満喫中です。

元旦・2日目とは公私お世話になっている神社さんへ初詣へ行ったり、お札や御守りを求めに行ったり。
3日目は、地元緑区有松のカフェでカフェ友さんが新年の挨拶に顔を出してくれるとの事で、カフェに集合してプチ新年会をしました。

出逢いはカフェでよくご一緒する事が多く、話していく中で意気投合して、今では家族ぐるみでお食事に行ったり、ご自宅へお伺いする仲に♪
可愛いわんちゃんも飼っていて、出逢った時は生後数か月の赤ちゃんだったのですが、あっと言う間に大きくなって、もうすぐ1歳と2か月になるそうです。

成長の過程は写真や、有松に来た時に連れてきてくれたり、ご自宅にお伺いした際に撫で撫でさせて貰っていたのですが、人間の子ども同様・・・わんちゃんたちの成長も早い!

今回、2025年用のカレンダーを作ったそうで、出逢ってから1年間のわんちゃんとの想い出を写真に挿入・・・カレンダーをめくるたびに成長が一層わかって、なんだか勝手に親戚のおばちゃんのような気持ちになりました。

そんなゆったりまったりほっこりなお正月休みも今日で4日目。
今日は自宅でのんびりコタツムリをしながらあっという間に夕方を迎えてしまいました。
明日はいよいよお正月休み最終日。
明日ものんびり過ごしたいと思います。

🎍謹賀新年🎍

新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

あっと言う間に2024年が過ぎ去り、2025年に突入いたしました!!!
皆さんはどのように年明けをお迎えになりましたか?

我が家は毎年恒例NHKさん放送の紅白歌合戦観ながら私はワイン片手に、家族はジンジャーエール(家族は下戸さんです)を片手におせち料理(と言っても家族の好きなものを詰め込んだ簡単なもの)をつまみ、ゆるゆるっと年越しそばを食べ、ちょっと酔いが回ってうつろうつろしかけた瞬間に年越しを迎えました(笑)

毎年の事ながら、年神様もドン引きな年越し(笑)

 

無事に新年を迎え、その後就寝し、8時頃起床。
ちょっとゆっくりしてから、名古屋市緑区有松の氏神さま有松天満社へ初詣へ出かけました。
ここ数年、若い世帯の方々も引っ越してきているのか、小さなお子さんを連れた家族連れの方々が参拝にいらしていて、賑やかでした。

境内で何人か町の先輩方にお会いして、新年のご挨拶を♪

今年は巳年の中でも「乙巳(きのとみ)だそうです。
「乙」には、草木やしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味があるのだそうです。
「巳」は、古来より神様の使いとして大切にされていた生き物のひとつで、脱皮を繰り返す事から、「不老不死の象徴」ともいわれています。

「再生」や「変化」の意味を持つ「乙巳」・・・しなやかに、伸びやかに進化してゆく1年にしたいと思います。

 

本年も楽しく気ままにブログを綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
皆さんにとって素敵な1年になりますように♪

毎年恒例朝市

今日の名古屋市緑区有松は寒い1日でした。
金曜日から家族が仕事納めをし、我が家もいよいよ冬休みに突入。
初日と2日目は日用品の買い物に走り回ったり、家族の実家の大掃除のお手伝いと、あっという間に過ぎていました。

3日目の今日は、早起きをして毎年恒例の朝市へ。
今年は場所を変え、ドライブも兼ねて知多半島の先端、師崎漁港と師崎漁港でおこなわれている朝市へ。

流石帰省期間中の朝市。
地元のお方でしょうか?
お子さん連れのご家族さんたちもいらして賑わっていました。

ここは漁港。
お目当ては鮮魚や干物、ご当地ならではの加工品。
ぐるりと回って、赤身のブロックと、ブリの柵、平貝の貝柱、かますの干物4尾、たこの醤油煮をお買い得にゲット出来ました。

その後、地元のしらす屋さんが営むカフェで私はしらす入りカレー、家族は干物定食を食べ、常滑を経由して、大蔵餅さんでのし餅とおやつのいちご大福を購入してるんるん気分で地元緑区有松へ向かいます。
その後は地元のスーパーへ寄り、年末の食材の買い物を♪
お蕎麦と天ぷら、紅白かまぼこと餅菜を購入して、おせち料理の支度をして冬休み3日目は終了♪

明日はいよいよ大晦日。
のんびり過ごしてのんびり年越しをします♪

2024年もあっという間にこの時期を迎えました。
楽しく充実した1年を過ごしたかな~♪
皆さんはどんな1年でしたか?

残り1日と数時間。
どうぞ皆さんも佳い年をお過ごしくださいね。

Happy Merry Christmas🎄

Happy Merry Christmas🎄
今年もこの季節を迎えました。

私の住む名古屋市緑区有松は、今日も冬の澄んだ青空が広がる1日でした。
いよいよ今日はクリスマス本番。
地元の保育園や幼稚園、小学校や中学校は冬休みに突入しているので、街中はクリスマスムードを楽しむお子さんたちや学生さんたちで賑わっていました。

そんな我が家も、平日のど真ん中であるけれど、クリスマスディナーを。
今年はバタバタした後半戦だったので、クリスマスの装飾もせず、地元緑区有松で仲良くさせていただいているお方からのサプライズギフトのクリスマスアレンジを飾ってクリスマスを迎えました♪

家族は家族で、絶賛繁忙期に突入しているので、先週から連日午前0時近くの帰宅時間。
その労いも込めて、今日はローストチキンとサラダと、スープと、クリスマスケーキを用意。

つい先ほど、家族から会社を出たというLINEメッセージを受信したので、家族の帰宅時間を逆算してこれから準備に取り掛かる予定です。

今年もあと10日を切りました。
残る日々が充実した日々でありますように。
そして来る年が健やかで笑顔溢れる年でありますように。

野沢菜キムチ

今日も私の住む名古屋市緑区は厳しい寒さの1日でした。
地元緑区有松の小中学校では、風邪やマイコプラズマ肺炎、そしてインフルエンザが猛威を奮っているのだとか・・・。

待ちに待った学期末、そして冬休みを目前に、インフルエンザによる学級閉鎖が起きてしまった学年もあるようです・・・。

また、小さいお子さんのいるご家庭でも、咳が止まらない風邪が大流行しているそうで・・・カフェ友達のママさんたちが次から次へと体調不良に・・・。

本当、急に厳しい寒さを記録したり、乾燥し出したので、体調管理がなかなか追いつかない状況です。

さて、そんな週明け・・・地元でお世話になっている先輩からお電話をいただきまして、素敵なお取り寄せメニューのおすそ分けをいただきました。

その名も「はんごろし」・・・

 

とてもインパクトのある名前なのですが、野沢菜キムチで、信州の冬季限定のお漬物なのだそうです。
以前、町の忘年会の際に、この「はんごろし」を持ってきて下さって、感激していたのですが、その事を覚えていて下さって、ご自身用にお取り寄せした際に、我が家の分もお取り寄せして下さったのです。

そのままチョビチョビいただくもよし、
ラーメンに添えるもよし、
チャーハンに入れるもよし、
お鍋の薬味として追加するのもよし、

アレンジのレパートリーは豊富です。

という事で、脂ののったさわら炙り丼に、柚子胡椒のかわりに乗せてみる事にしました。

写真の右側の、緑色の食材が「はんごろし」です。
キムチもものによって辛いのですが、こちらの「はんごろし」・・・想像以上に辛いです。
「激辛(むしろ、超激辛?)」の部類に入ると思います。

でも、それがやめられないのです(そんな私は激辛も超激辛も大好物)♪

そういえば、信州って唐辛子も有名ですもんね。

早速さわらに乗せて食べてみたのですが・・・・

めちゃくちゃ美味い💕

 

美味しいサプライズに感謝感謝です♪
次回、先輩にお会いしたらオススメしてみようっと♪

塩麹、仕込み中

今日の名古屋市緑区有松は、寒さがありながらも、比較的過ごしやすい日でした。
喉も今週から復活しました☆
近所のお子さんたちからも「あ、声が戻ったね」と気にかけてもらい、感謝感謝の気持ちでスタートした12月の後半戦です。

そう、もう、12月も後半戦なのですよね。
同時に、2024年の残すところあとわずか。
クリスマスソングの音色も一層華やぎ、同時に、スーパーや量販店はお正月に向けての呼びかけも。

さて・・・ダウンしていたから遅れていた年賀状もどんどん進めていかなくては。
既に注文はしていて、あとは宛名印刷とメッセージを書き込むだけなのですが、なかなか出来ておらず。

と焦りつつも・・・

今日は先月末から仕込み中の塩こうじのお世話をしておりました(笑)

今年は色々調味料を自分で作ってみたり、発酵食品にチャレンジしまくる年でして、塩麹も一度作ったらドハマってしまい、早くも3クール目です。
仕上がりはもうすぐ♪
これでまた色々美味しく身体に優しいメニューを作るぞ~♪

焼きUDON

今日も名古屋市緑区有松は寒い1日でした。
朝から冷たい風がビュンビュン・・・ベランダに洗濯物を干すにも、そのままでは心もとないので、ハンガーを洗濯ばさみで物干し竿に固定して強風対策をしました。

さて、そんな厳しい冷え込みで始まった土曜日・・・。
冷え込みも強いのと、まだ本調子ではないので、ゆっくりおうち時間を過ごし、本を読みふけていたらあっという間にお昼になってしまいました。

寒いので極力外出したくなくて(笑)、冷蔵庫や冷凍庫はさらっと眺めて焼うどんを作る事に。
お肉は冷凍庫にあるけれど・・・解凍するのも待ちきれない腹ペコさんが我が家にいるので・・・お肉は夕飯のメニューの食材に譲って、常備品としてストックしていた鯖の水煮缶に置き換えて調理する事にしました。

これが案外イケるのです☆

よくよく考えたら、それもその筈☆
おかか(かつお)もサバ科だし、隠し味で入れているめんつゆもかつおだしやさばだしが入っている・・・総じて皆さんサバ科のお魚さんたちなので、喧嘩する筈がないんです。

あと、小さい頃に、母方の祖母はよくサバ缶で色々置き換えて食事を作っていたのを思い出しました。
昔の人なので、あまりお肉を食べなくて(食べても鶏肉を少しくらい)。

うま味たっぷりであっという間に完食しました。

みんな大好き雪見だいふく

今日の名古屋市緑区有松も、朝から寒い1日でした。
夕方になる頃には強風が・・・ベランダの洗濯物たちも激しく揺れるので、強風対策の為、今宵は部屋干しにする事にしました・・・。

さて・・・ようやく咳が治まり、掠れが少し残るものの、声が少し戻って来ました。

今回も回復が長かった~。
喉の奥や声帯まで炎症を起こしてしまうので、私の場合、時間がかかってしまうんですよね。

さて、そんな週末の金曜日。
まだ掠れは残るけれども、回復祝い(?)という事で、家族が仕事帰りにアイスを買って来てくれました♪

みんな大好き雪見だいふく♪
小さい頃から私も大好きなアイスのひとつです☆
それも、冬季ならではの嬉しい味わいの甘酸っぱいいちご味🍓
しかも、可愛いハート型💕

でも、よ~く見て下さい♪
お気づきいただけますでしょうか?

ヒント・・・パッケージ♪

 

そう!

雪見”だいすき”なんです♪
しかも小さくハートマークまであしらっちゃって♪
期間限定のパッケージらしいです。

なんだか、こんな遊び心もほっこりますよね。
外は寒いけれど、心はほっこりなデザートタイムでした♪

寝不足

今日の名古屋市緑区有松は朝から刺し込むような寒さで始まりました。
ご心配おかけしております・・・早めの対処が効いているのか、思ったよりも喉の症状は悪化せずに、回復の兆しが見えております・・・が次のお悩みが。

ずばり、寝不足です。

いざ寝ようと身体を横にすると、咳が止まらない・・・(これは人間の喉の構造上、どうしてもそうなるみたいです)。
身体が休まらないと、どうしても体力が奪われてしまうので、喉の症状は緩和しつつも、根本の体力的な問題が(苦笑)

出来るだけ日中身体を横にして過ごして、休めるタイミングで少しでも休む、という事で対処しています。

喉をやってしまうと、毎回これなんです。
咳さえ治まってくれれば、本当にあとは回復傾向なのですがね・・・。

さて・・・あちこちの保育園や幼稚園でも、インフルエンザなどが蔓延しているようです。
この土日で急な冷え込みを記録しましたからね・・・どうか健やかに、そして、あたたかくお過ごし下さい。