戸隠へ

昨日は地元名古屋市緑区有松を飛び出し、車でぶーんと長野県へ♪
目的地は戸隠神社です。
お蕎麦でも有名なのですが、神社巡りが大好きな我が家にとってはリトリートを兼ねたお出かけです。

場所が場所ゆえに、普段の休日の日程だとなかなかハードルの高いエリア。
今回何年か越しの念願叶っての参拝が実現しました。
天候は雨天予報、場所も移動経路も山道必須であるため、現地のコンディションが非常に心配だったのですが、奇跡的にもベストな気候とコンディションで過ごしやすい中での参拝となりました。

現地に到着したのは13時過ぎ。
戸隠蕎麦も気になるけれど、参拝時間は限られているのと、第一目的は参拝なので、5社詣りを最優先。
無事に中社・奥社・九頭龍社・火之御子社・宝光社とご挨拶を済ませることができました。

現地はお盆休暇中なのもあって、沢山の観光客で賑わっていました。
驚いたのは、奥社の場所。
その名の通り、本当に山奥にあって、中社からでも軽く1時間。
途中は舗装のない道や最後の方は傾斜のきつい山道もあるのですが、ご両親に連れられた小さなお子さんがいらしたり、ご年配の方々も山登り装備で奥社への参拝へ向かわれていたりと、本当に多くの方々に愛されている場所なのだなぁと実感しました。

たしかに片道1時間近くの参道なのですが、緑が生い茂り、とてもすがすがしい参道だったので、森林浴を満喫しながら参道を歩き進める事ができました。
今回はスケジュールの関係でお詣りだけになってしまいましたが、次回は宿坊エリアも散策できたらと思います♪

今日から8月

8月が始まりました。
今日の名古屋市緑区有松の体感気温は38℃超え・・・朝も8時を過ぎるとうだるような暑さを感じ、日没後もしばらく蒸し暑さが続く1日でした。

とんでもなく暑い1日だったので、仕事から帰宅した家族も最寄り駅から自宅までの徒歩15分の帰路で汗だくの状態でした。

世の中はあと数日でお盆休み。
そろそろ今年のお盆休暇をどう過ごそうかそわそわする季節がやってまいりました。

学生時代の友人は、今年は久々に長く休暇を取れるとの事で沖縄旅行に行くのだそう。
先月末にオープンしたJUNGLIAに行くそうで楽しみにしていました。
お子さんも楽しめるアトラクションもあるのだそうで、バカンスを楽しみつつ、家族全員思い切り楽しんで来るそうです。

我が家も、今年は久し振りに家族が長めに休暇を取れるとの事で、お盆のお墓参りに加え、ちょっと足を延ばして長野県長野市にある戸隠神社へ行って来ようと思います。
以前からお伺いしたいと思っているものの、場所が場所なので通常の土日のお休みではなかなか難しくて・・・ようやく念願叶ってお伺いできそうです。

皆さんは今年のお盆休暇はどのようにお過ごしになりますか?

京都祇園祭へ♪

三連休はいかがお過ごしでしたか?
我が家は初日は家族それぞれの日程を過ごし、中日の日曜日は地元の盆踊りを楽しみ、最終日は朝からふらりと京都祇園祭へ出かけておりました。

名古屋の夏も暑いですが、京都の夏ももっと暑い!
その心づもりで暑さ対策をしっかりして出かけたのですが、まさかの名古屋よりも過ごしやすい気候だった件・・・。

暑いは暑いのですが、カラッとしていたのと、なんだかんだ風があったので、日陰さえ確保していれば、まだまだ耐えられる暑さでした。

名古屋は湿気がありますからねぇ・・・。

気候が比較的例年よりも過ごしやすいタイミングだったのか、
本当に涼しかったのか、
名古屋の蒸し暑さで鍛えられてしまったのか、
そもそも暑さの耐性のベクトルがよくわからない方向へ行っているのか・・・。

真相はさておき、いくら自分史上過ごしやすい体感でも油断大敵なので、こまめな休息と水分補給をおこなって京都散策を楽しみました。

まずは八坂神社さんへお参りをして、行きつけの洋食屋さんでランチを楽しみつつ、市内散策。
徐々に山鉾町内へ進んでいき、ゆっくり1基ずつ山鉾を拝見させていただきたり、幕などの懸想品を拝見させていただき、堪能させていただきました。

例年なら国内国外からの観光客でごった返しているイメージの京都祇園祭なのですが、今年は比較的空いていたような?
連休最終日なのもあるんですかね?

若宮祭り

今日の名古屋市緑区は朝から蒸し暑い1日となりました。

さて、今日は平日ではありますが、保育所からの退勤後、名鉄電車と地下鉄を乗り継いで、名古屋市中区にある若宮八幡社さんのおまつり「若宮祭り」へお邪魔しておりました。

毎年5月15日・16日に執り行われるおまつりです。
今年は祭礼日が平日なので、試楽祭である宵祭りにお邪魔させていただきました。

神社の奥にある境内駐車場ではキッチンカーが数台並んでいて、地域のお子さんたちが美味しそうに唐揚げやスイーツを頬張っていました。

私も、神社さんにお詣りを済ませ、知り合いの方々にも挨拶を済ませた後、ふらりとキッチンカーブースへ向かいました。
今日はお腹ペコペコだったので、何を食べようか悩んだのですが、一番列になっている米粉を使ったクレープが気になり、クレープをゲットしました♪

一番ゴージャスないちごチョコバナナクレープをチョイス✨

見た目も可愛い♪
米粉なので罪悪感も控えめ♪

たまにはいいじゃない♪
おまつりだもの♪

そんな最高な木曜の夜を過ごしました♪

春の山車まつりシーズン、開幕♪

今日の名古屋市緑区有松は朝からすっきりしない空模様。
当初の天気予報ではこの土日は天候が下り坂なのだとか。
そんな空模様で迎えた3月第3土曜日は、朝からいそいそと知多半島にある半田市乙川地区へ出かけておりました。

お目当ては乙川祭礼。
そう、今年も春の山車まつりの季節が始まりました♪
春の山車まつりのトップバッターを飾るのが半田市乙川地区でとりおこなわれるおまつりで別名「けんかまつり」とも呼ばれています。

「けんかまつり」とも呼ばれるように、若衆さんたちの威勢が良いおまつりなのです。
乙川地区の人にとっては子どもの頃から慣れ親しんだ後継なので、地元キッズもエキサイティングしながらその光景を楽しんでいます。

その由来も、一番楫を取った若者は乙川一番の美人さんをお嫁さんにできるという云われがあるからなのだそう。

今日はその試楽の日。

お昼過ぎまではなんとか天候が持ったのですが、14時頃からぽつぽつと雨が降り始め、我が家は寒さと雨に敗北して帰宅となりました。
明日はいよいよ本楽・・・どうか天候に恵まれる日となりますように。

🎍謹賀新年🎍

新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

あっと言う間に2024年が過ぎ去り、2025年に突入いたしました!!!
皆さんはどのように年明けをお迎えになりましたか?

我が家は毎年恒例NHKさん放送の紅白歌合戦観ながら私はワイン片手に、家族はジンジャーエール(家族は下戸さんです)を片手におせち料理(と言っても家族の好きなものを詰め込んだ簡単なもの)をつまみ、ゆるゆるっと年越しそばを食べ、ちょっと酔いが回ってうつろうつろしかけた瞬間に年越しを迎えました(笑)

毎年の事ながら、年神様もドン引きな年越し(笑)

 

無事に新年を迎え、その後就寝し、8時頃起床。
ちょっとゆっくりしてから、名古屋市緑区有松の氏神さま有松天満社へ初詣へ出かけました。
ここ数年、若い世帯の方々も引っ越してきているのか、小さなお子さんを連れた家族連れの方々が参拝にいらしていて、賑やかでした。

境内で何人か町の先輩方にお会いして、新年のご挨拶を♪

今年は巳年の中でも「乙巳(きのとみ)だそうです。
「乙」には、草木やしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味があるのだそうです。
「巳」は、古来より神様の使いとして大切にされていた生き物のひとつで、脱皮を繰り返す事から、「不老不死の象徴」ともいわれています。

「再生」や「変化」の意味を持つ「乙巳」・・・しなやかに、伸びやかに進化してゆく1年にしたいと思います。

 

本年も楽しく気ままにブログを綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♪
皆さんにとって素敵な1年になりますように♪

とこなめ山車まつり

今年最後の3連休の2日目の今日は天候がすっかり回復し、行楽日和になりました。

今日は少し早起きをしまして、クルマでぶーんと地元名古屋市緑区有松を飛び出して常滑市まで。
目的は「とこなめ山車まつり」へ♪

地元有松と同じ、「日本遺産」に認定されている町、常滑市はやきものの町として有名ですが、山車まつりの多さでも有名な地域でもあります。

祭礼としての常滑の山車まつりは毎年4月に順次開催されるのですが、秋に開催される「とこなめ山車まつり」は市内各所で祭礼車として曳き出されている山車を大集結させて地元の伝統文化を多くの人に知って貰おうというもの。
今年は常滑市が市政70周年を迎える記念の年という事もあり、各地区の祭礼関係者の方々も気合が入っていました。

我が家が到着したのは8時50分。
おまつりを通じて知り合い、色々お世話になっている先輩が活躍している地区へお伺いさせていただき、ご一緒させていただく事ができました。
保育園や幼稚園くらいのお子さんたちがパパやママに連れられながら山車を追いかけたり、小中学生くらいのお子さんたちが綱に繋がっていたり。

常滑は地域とおまつりが密着している地域なので、地区全体が大きな家族のように感じました。

10時前—–
メイン会場となりボートレース場の駐車場に先輩の地区の山車をはじめ、数量が先行到着。
順次市内遠方エリアの山車が到着し、お昼過ぎには計17輌の山車が揃いました。
その景色は圧巻。

カメラやスマホのが書くでは納まりきらず、心のファインダーにしっかりとその景色を焼き付けておきました。

10月に突入!!

あっと言う間に10月に突入してしまいました。
今日の名古屋市緑区有松は蒸し暑い1日になりました。

8月や9月よりは、幾分か過ごしやすい気候になったものの、相変わらず日中は動くと蒸し暑くて、エアコンと水分補給が欠かせない日を過ごしています。

さて、私の住む緑区有松の東海道では、夜になるとお囃子の音色が聴こえる幻想的なシーズンを迎えました。
いよいよ今週末の日曜日は有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)が執り行われます。
この、山車まつりに向けて、関係者の皆さんがおまつりの10日前から毎晩お囃子や人形のお稽古をしたり、準備を進める期間に突入しているのです。

私も、お世話になっている人たちが各町にいるので、ちょっとだけお囃子のお稽古の様子を見学させていただきました。
幼い子ですと、幼稚園に上がったくらいの子から・・・平均して小学校中学年くらいの子たちがお囃子をお稽古を一生懸命やっていて、とても可愛かったです。

大人顔負けの演奏に感激です。
お囃子のお稽古の成果が当日実を結びますように✨
町のお方にお聞きすると、どの子も皆勤賞なのだとか。
子どもは地域の宝・・・おまつりを通じて、この地域の歴史文化の伝承・継承が未来永劫続きますように✨

新年会

今日の名古屋市緑区は少し肌寒い日になりました。

お正月3が日があまりにも過ごしやすい3が日だったので・・・急激な冷えに、着て行く服をどうしようかあたふたしてしまいました。

それでも・・・子どもは風の子・・・地元のお子さんでしょうか・・・薄着で有松東海道をダッシュしている様子を目撃・・・本当・・・凄い。
同時に、そのエネルギー分けてくれっ!(笑)

なんやかんや、・・・今月の誕生日を迎えると・・・四捨五入どころか、いよいよ数えで40・・・大台までカウントダウンな1年間になるので・・・。

40代目前にして、何か特別変わる事はない・・・と思うのですが(そう思いたい^^;)・・・とにかく1日1日を大切にして過ごしていきたいなぁと思っています☆

ウン☆
年齢なんてただの数字だ!(かなり言い聞かせている^^;)

そんな今日は、町の先輩からお誘いをいただきまして、地元・緑区有松にある美味しい居酒屋さんでぷち新年会へ☆

店主さんの自慢の目利きで仕入れた美味しい鯵のなめろうや、脂がのった鰆のフライなどに舌鼓を打ち、最高の新年会になりました。

ちょっと今日は寒かったので、スタートから熱燗に行ってしまった私(笑)
そう、熱燗を美味しいと思える年齢になってしまった(笑)
昔は・・・口当たりの良いカクテルしか飲めなかったんですけど・・・しみじみ(笑)

謹賀新年

新年おめでとうございます。

あっと言う間にお正月が明けていきました^^;

皆さんはどんなお正月をお過ごしになりましたでしょうか?

我が家は・・・のんびりおせち料理をつつきながら、紅白を観て、11時頃に年越し蕎麦を食べ・・・日付変更と共に、のそのそのと自宅を出発し、地元の名古屋市緑区有松の氏神・有松天満社へ~☆

例年よりも暖かい年末年始。
例年よりもゆったり出動(笑)な初詣。

到着する頃には12時半・・・例年よりも長蛇の列で驚きました。
小さなお子さんを連れたご家族連れ、いつも町並みで声をかけてくれる町の先輩方・・・年始から会いたい方々にお会いする事が出来、最高の年始を向かえる事が出来ました。

今年の干支は辰、すなわち、「甲辰」だそう。

「甲」には草木などが成長する様子が込められており、「どんどん勢いを増している事」を意味しているとの事。
また、「辰」は力が溢れる様子や草木の形が整う事を意味しているのだとか。

2024年が皆さんにとって力漲り勢いのある1年になりますように✨