夏バテ防止ドリンク

今日の名古屋市緑区も暑い1日になりそうですね。
それでも朝夕は随分涼しくなって、窓を開けていると優しい風が吹くようになりました。

ここだけ切り抜くと、まるで季節は秋なんですけどね(もちろん、暦の上では秋なのですが)。

おっと・・・思わず心の声がダダ漏れました(笑)

だけどねぇ?

太陽が昇ってくると、「やっぱり真夏も真夏、超真夏じゃないか!」とシャウトしたくなる気候になるんですよねぇ。

 

ほーんとに(笑)

さて、そんないつもよりも心の声全開(←自覚あるんだ?)な8月下旬の平日の朝・・・今日は朝活をしてみました。

いつもより少し早めに起きて(というか、明け方暑くて目が覚めて、そのまま睡眠サイクルがよくわからなくなってしまったのですが)、夏バテ防止ドリンクを作っていました(既に夏バテしていますが)。

レモンをカットし、きび糖、ベランダで採れたローズマリー、自宅にあった香辛料(今回はカルダモンや唐辛子、クローブ、ブラックペッパー、スターアニスを入れました)を適当にぱらりと入れて熟成させます。
このまま数週間したらちょっぴりスパイシーなレモンシロップが完成する予定です♪

9月を迎えても、今の気候だとまだまだ暑さが続きそうなので、身体に喝を入れる為にも準備です♪

さて、いよいよ夏休みも残りわずか。
地元の幼稚園や保育園のお子さんたちや、小学校や中学校などのお子さんも夏休みの生活リズムから新学期に向けて生活リズムを整えている最中でしょうか。

今年は特に暑いので、コンディションを整えつつ新学期をお迎えくださいね。

夏越え

今日の名古屋市緑区も朝から暑い1日でした。
これだけ暑いと、人間だけじゃなく、ベランダ菜園の野菜たちも暑さでぐったりです。

通常なら水やりも1日1回で十分なのですが、この季節は暑さが凄いので、朝イチの涼しい時間に1回と、夕方の涼しい時間(ほぼほぼ再起は20時近く)に1回と、合計2回水やりをする事に。
日差しもとにかく強いので、葉にかからないようにして水やりをします。
葉焼けをしてしまうんですよね、この時期は。

子どもの頃、保育園や小学校の夏休み期間中にひまわりや朝顔の鉢植えを持って帰って育てた記憶があるのですが、こんなに水やりをしたっけな?と思うくらい、昨今の暑さは水やりのタイミングも考えてしまいます。

年々人間だけじゃなく、植物たちにとっても過酷な季節になりつつあるこの季節。
中には暑さに強い品種もあるのですが、それでも直射日光を避けるのが望ましいわけで・・・。

私たち人間と過ごす子たちはこうして日当たりを考えれるのだけど、野生の植物たちはどのように夏越えをしているのでしょうか・・・(それはそれでその環境に順応しているのでしょうが)。
寒くなったら寒くなったで、今度は寒さに弱い子たちの冬越えが必要なのですけどね・・・。

改めて自然界は凄いなぁと思います。

さて、7月も残りわずかとなってきました。
厳しい暑さはまだまだ続きますので、暑さ対策をしてお過ごしくださいね。

暑さに注意

今日の名古屋市緑区有松は朝から暑い1日でした。

ニュースを見ると、全国で熱中症による緊急搬送が増えているのだとか。
私の住む名古屋市でも熱中症による緊急搬送が増え、熱中症アラート情報が発信されてます。

この時期の最高気温って、私たちが子どもの頃は25℃以上で「夏日」「真夏日」で、30℃を超えると「酷暑だよね」という時代だったのですが、この10年で最高気温は38℃を超え、平気で40℃を記録するようになりました。

こんなに夏って暑かったっけ?

地元緑区有松でも、先輩方とそんな話をする事が増えてきました。

それだけ年々暑さが加速を増しているんですよね。

今は幼稚園も保育園も、小学校も夏休み期間。
夏休み期間は夏のレジャーも盛りだくさんなのですが、こうも暑いとお出かけのタイミングも最高気温と睨めっこしてしまいますよね。
お出かけの際はくれぐれも暑さ対策をしてお出かけくださいね。

7月に突入

早いもので、2025年もあっという間に後半戦に突入しました。

「7月」と言えば、子どもたちにとっては七夕や夏祭り、花火大会など楽しみであふれる夏というイメージですが、大人たちにとっては「もう今年の半分が終わってしまった」というイメージです。

私も子どもの頃は、保育園が夏休みに入っていくので、今から夏休みが待ち遠しくて指折り数えて過ごしていたり、小学校にあがるとクラスメートと夏休み中に何処へ行こうかなんて考えて過ごしていたのですが(笑)

そんな木曜日の夕方、今年はどんな夏になるのかな、なんて思いながら、保育所からの帰り道に地元の名古屋市緑区有松の東海道を歩いていたら、東海道の数か所に絞りの短冊を付けた笹飾りが軒下に飾られていました。

夏の訪れを感じつつ絞りの短冊が涼し気で、ちょっと心が和みました。

ところで、私たちが住む東海地方の梅雨明けはまだ発表されていないようですが、もう間もなくというところでしょうか。
梅雨が明けたら一気に暑さが加速して、太陽の季節になりそうですが、暑さに負けずに過ごしていきたいですね。

今月も健やかに過ごしていきましょう♪

6月も今日で最終日

今日も暑い1日でしたね。

6月最終日の名古屋市緑区有松は夏空が広がりました。
ようやく30℃を超える日が出て来て(夏の気候なので普通なのかも知れませんが・・・)この暑さに早くもバテ気味なのですが、この週末は37℃と体温レベルの気温が予想されるのだとか・・・。

既に31℃でバテ気味なので、この夏が乗り越えられるのか不安になってきました。
寒いなら寒いで苦手なのですが、暑いなら暑いでちょっと不安になるお年頃。
昨今兎に角日差しが強いんですよ・・・故に体力が奪われてしまうのです。
更に、ジリジリ焼き付けるような暑さなので、のぼせてしまう事もしばしば。
マイボトルの麦茶があっという間になくなってしまうため、最近は大容量タイプを携帯するようになりました。

さて、

いよいい明日からは7月。
そして2025年も後半に・・・実感があるようなないような。
そして、7月といえば、子どもたちの大好きなイベント、七夕さま。
七夕の日って、私が子どもの頃は、保育園や幼稚園、小学校のほか、友達のおうちで笹を飾って願い事を書いた短冊を結わえて過ごしていました。

昨今は自宅で七夕飾りをする事がないのか、保育園や幼稚園、小学校以外の場所だと大型ショッピングモールでの光景が増えてきたような。

ライフスタイルの移り変わりを感じますね。

さて、気になる七夕当日の天気予報ですが、今年は今のところ天気が晴れのようです。
もう何年も当日は雨天だったりするので、今年こそ快晴であってほしいですね。

皆さんは、今年の七夕さまの短冊に何を書きますか?

お花見日和

今日の名古屋市緑区有松は朝から陽気な1日でした。
澄み切った青空が広がり、有松東海道に面した桜も満開を迎えました🌸
桜の満開の季節まで飾られている福よせ雛たちも、まるで桜の満開を祝福するかのように佇んでいました。

写真は有松東海道の東町エリアと中町エリアの町境にある山与遊歩道を望む桜のふもとにいるお雛さん。

よく見ると、お花見団子を頬張っています。
人もお雛さんも「花より団子」なの子がいりのですね、なんだか親近感がわいちゃいます(笑)
このほかにも、傘を持ったお雛さんや、枝にブランコを用意してもらって、春風に揺れているお雛さんもいます♪
皆、待ちに待った満開なので、本当に嬉しそうです。

満開の桜を満喫するため、近所のお子さんたちは朝から有松東海道や有松公園の桜を見上げながらおともだちと一緒にピクニックや写真撮影を満喫していました🌸

いよいよ週明けは入園式や入学式の1週間になりそうです。
日曜日には雨が予報されていますが、この桜たちになんとか踏ん張っていてほしいものです。

子どもたちにとっての春の門出が桜満開の日であってほしいですからね。

パンジー、開花

早いもので、あっという間に4月を迎えました。
新生活のスタートを迎えるお方も多いのではないでしょうか?

徐々に保育園や幼稚園は入園式をを迎える季節になりました。
幼馴染の友人の娘ちゃんは今年が保育園の入園を迎える年で、まさに今日が入園式当日・・・保育園の園庭に咲いた桜と記念撮影した写真をLINEでもらいました。

そんな4月2日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な朝から始まりました。
先日までの天候がまるで嘘のように春めき、慌てて衣替えをしなければ、と家族と話していました。

そんな人間の事などつゆ知らず~。
ベランダのパンジーは可愛く元気に開花してくれました。
この可愛いパンジーたち・・・地元緑区有松にあるお花屋さんLuoreさんからお迎えさせていただきました♪
ここ数日気候がコロコロ変わるので、なかなか鉢植えへ植え替えが済んでいませんが、この時期の風雨に負けず、元気に咲いてくれています。
この段階でも随分花が咲いているのですが、店主さん曰く、5月頃まで楽しむ事ができるとの事なので、気温が落ち着く週末に、ちゃんと鉢植えへ植え替えてあげようと思います。

植え替えといえば・・・先日お迎えしたネモフィラや去年の年末にお迎えして水耕栽培中のドラセナも植え替えしなければ(笑)

Bluetoothデビュー

今日の名古屋市緑区有松は午後から小雨がぱらつく木曜日でした。
今週から地元有松の小学校や中学校は春休みに突入し、あたたかくなったのもあって、地元有松キッズも公園でお友達と仲良く遊んだり、ひと足お先に咲いた桜を眺めてはしゃいだりしていました。

さて・・・今日は友人から面白い物(写真参照)をいただきました♪
箱を開けた瞬間はびっくりしましたけど(笑)
トランスフォーマーシリーズのロボット、バンブルビーのBluetoothスピーカーなんです♪

オートボットたちの中で一番好きなキャラクターでもあり、友人からのサプライズに感激☆

スマホの音楽もBluetooth接続でこちらのカッコいいスピーカーに転送されて楽しめちゃう訳ですが・・・実はワタクシ、スマホ歴10年近くになって初めて使うんですよね、Bluetooth機能・・・(笑)

今まで使った事なかったんですよね、というか使う必要性もなかったので、ずっとそのまま月日だけが流れていました。
音楽もイヤホン使わない人だし・・・カーステレオはBluetoothで使えるのは知っているのですが、着信が入った際面倒なので音源データをUSBメモリに入れて流していたし・・・(この話をしたら地元緑区有松のカフェ仲間さんに行ったらドン引きされましたけど)。

そんなこんなで使う機会なく過ごしてしまったので、ようやくのデビューだという(笑)

2月もいよいよカウントダウン

今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な1日でした。
朝からポカポカあたたかくて・・・洗濯物をベランダに干す時も気持ちに余裕が生まれました(笑)

寒いと戦いなんです(笑)
洗濯物も冷たく濡れているので、朝から寒い日なんてそれはそれは地獄でして・・・水気を含んでいるから重いし、冷え対策で着込んでいるので、余計に動きづらいし、寒さで強張って一層動きが鈍いわけで・・・。

気温って本当に大切だなぁと思う今日この頃。

でも、また来週に寒の戻りがあるようですけどね・・・。

さて、そんな週の後半戦に入った木曜日・・・ふとカレンダーを見ると、もう2月も今日を入れて残り2日なのですよね。
早いなぁ・・・週末は3月に突入なのか・・・。

3月になると、保育園や幼稚園は次々と卒園式シーズンを迎えます。
お子さんたちのの成長はあっという間ですよね。
嬉しいことでもあり、ちょっぴり寂しさも感じたり。

地元緑区有松のカフェで出逢った有松キッズたちも、出逢った頃はまだベビーカーだったり、ママに抱っこされていたりだったのですが、気づけばこの4月からランドセルを背負ったり、保育園の年長さんになっていたり・・・気分は勝手に親戚のおばちゃんです。

どの子も出逢いあふれる最高の春を迎えられますように🌸✨

夕さんぽ

今日の名古屋市緑区有松はようやくあたたかさを感じる日になりました。

や~、ようやく春の兆しだ~。

と思って喜んでいるのも束の間・・・週明けにはまた寒くなる・・・。
三寒四温ってやつですかい?
三寒四温こそ・・・本格的な春が訪れるまでのカウントダウンとも言いますが・・・寒さが苦手な私にとっては、とてもとても長~いカウントダウンのように感じます。

束の間の陽気を楽しむべく、今日も保育所からの帰宅後、有松東海道をぶらり散策・・・題して夕さんぽ。
町並みに飾られたお雛さんたちの様子に癒されておりました。

春分を過ぎてから・・・少しずつ日も長くなり、17時近くになってもまだ明るくて、そのまま帰るにはちょっともったいない時期になりました♪
そして今日は久し振りに過ごしやすい気候なので、なおさら寄り道したくなる♪

そんな思いをしているのは私だけではないようで、地元のお子さんたちもこの時間帯まで公園でお友達と遊んでいたり、お母さんに連れられて有松東海道沿いのお雛さんや地元の幼稚園や保育園のお子さんの力作の塗り絵を眺めている様子をお見掛けしたり。

少しずつ少しずつ、町の装いも、日の長さも春の訪れを感じさせてくれています。

このままぽかぽか陽気な日が続いて、季節がうつろってくれるといいのですが・・・(切望)