アロエがスクスク成長中♪

今日の名古屋市緑区有松は朝は肌寒く、日中は動くと蒸し暑い日でした。
そんな平日真ん中の早朝・・・水やりのためベランダに出て、ふとアロエの鉢を覗き込むと、可愛らしい芽がスクスクと育っていました。

2月頃だったか、可愛らしい芽がちょこんと顔を出していたのは知っていたのですが、寒い時期なのもあってアロエの鉢自体を室内へ退避、冬の季節は休眠期なのもあって成長が止まっていました。

5月になり、暖かい日も増えてきたので(それでも日によっては日没後肌寒いため夜だけ室内へ退避していた時期もありましたが)、ようやく本格的にベランダに出していたら、日中の太陽の光をいっぱい浴びてか、ちびっ子アロエがスクスク育ったり新たに赤ちゃんアロエが出てきて、気づけば鉢の中が賑やかな状態に(笑)

まだ色も若々しく、やわらかな芽✨
鉢の移動時に新芽を傷つけたりしないように細心の注意を払いながら、日当たりや風通りの良い特等席に移動させてあげました。

まさかこんなに新芽が生えてくるとは思わなかったので・・・つい先日鉢を植え替えたばかりだったのですが、これだけ家族が増えてしまうと、新居も窮屈💦
新芽がもう少し成長して落ち着いたら、大きめの鉢へ移してあげようと思います。

夏バテ防止に

今日の名古屋市緑区有松は朝から涼しいような暑いようなスタートでした。
外に出ると上着が欲しい・・・でもちょっと動くと暑くなる・・・。
暦の上では夏なのに、まだ長袖が欲しかったり、肌寒さを感じたり、と不思議な気候です。

そんなすっきりしない月曜日は、ちょっとバテてしまったので、夏野菜を使った簡単な和え物を作ってみました。

トマト、キュウリ、塩昆布、ごま油、ポン酢、大葉、おかわかめを合えたこの季節にぴったりな一品です。

おかわかめは地元の有松キッズのおばあちゃまからいただきました。
ご自宅で家庭菜園をなさっているそうで、この季節はおかわかめや大葉、トマトなどを育てていて、ちょうどおかわかめの収穫シーズンなのとたくさん育っているから、という事でいただいてまいりました♪

細く刻んでこうして夏野菜と和えたり、納豆に入れたり、炒め物の彩りとして最後に加えてサッと炒めるて食べると良いのだそうです。

粘りがあるのですが、これがまたこの季節にぴったりな夏バテ対策食材でして♪
感謝感謝です✨

フィギュア日和

今日の名古屋市緑区有松は・・・

ただただ暑い!!!

 

ちょっと前まで寒かったと思えば、急に真夏日のような気候に・・・。

そんな平日ど真ん中の水曜日・・・保育所からの帰宅後、暑さのあまり、とうとう誘惑に負けてしまい、エアコンを起動させてしまいました。

エアコンを起動しつつ・・・リビングのテレビの前にあるフィギュアとちょいと遊んでおりました。

時に童心に戻るって大事✨

写真のフィギュアたちは・・・真ん中はトカゲのフィギュアと、両端のいかつい子は映画「ゴジラVSキングギドラ」に登場するキングシーサーさん。

よく見ると、目つきが違っていて、通常モード(写真右)と覚醒モード(写真左)の子たちです。

怪獣シリーズではあるのですが、何処か狛犬のような、もふもふしたわんちゃんのような・・・そんなたたずまいに完全一目ぼれしてしまいまして、ゴールデンウィーク期間中にポチッてお迎えしていた子なのです♪

劇中のキングシーサーさんはこんな感じでちんまりしていませんが(笑)

エアコンの風に当たりながら、このフィギュア3体と戯れて、暑さから癒えたところで、夕飯の支度やお風呂を沸かしたり、家事をしていました♪

童心にかえったのが良かったのか、今日は家事がはかどりました♪

名古屋へ行ったので・・・

今日も名古屋市緑区有松は暑い1日でした。

今日が名駅方面に用事があって出かけていたので、そのお土産に赤福を買って来てくれました。

赤福と言えば、お伊勢帰りのお土産ですよね♪
なかなかお伊勢さんに行く機会が限られてくるので、こうして名駅や金山方面に行った際はキオスクなどで購入してきてくれます♪

そして、赤福の楽しみと言えば、上品な甘い味わいもですが、「伊勢だより」・・・日替わりで入っているメッセージカードです。

今日いただいた「伊勢だより」の柄はオガタマノキとミカドアゲハの柄。
オガタマノキは私にとってとても思い入れのある柄なので、なんだかとっても嬉しかったです。

オガタマノキは私の母方の祖母の家にあって、子どもの頃から身近な存在でした。
後に知ったのですが、実は天然記念物なのだそうです。

そんな事とはつゆ知らず・・・子どもの頃にいとこと一緒にその近くで駆け回って遊んでいたなぁ・・・大木なのと、田んぼが近いのもあって注連縄が張ってあって、田んぼの神様?も祀られていたので、木に登ったりすることはありませんでしたが。

若宮祭り

今日の名古屋市緑区は朝から蒸し暑い1日となりました。

さて、今日は平日ではありますが、保育所からの退勤後、名鉄電車と地下鉄を乗り継いで、名古屋市中区にある若宮八幡社さんのおまつり「若宮祭り」へお邪魔しておりました。

毎年5月15日・16日に執り行われるおまつりです。
今年は祭礼日が平日なので、試楽祭である宵祭りにお邪魔させていただきました。

神社の奥にある境内駐車場ではキッチンカーが数台並んでいて、地域のお子さんたちが美味しそうに唐揚げやスイーツを頬張っていました。

私も、神社さんにお詣りを済ませ、知り合いの方々にも挨拶を済ませた後、ふらりとキッチンカーブースへ向かいました。
今日はお腹ペコペコだったので、何を食べようか悩んだのですが、一番列になっている米粉を使ったクレープが気になり、クレープをゲットしました♪

一番ゴージャスないちごチョコバナナクレープをチョイス✨

見た目も可愛い♪
米粉なので罪悪感も控えめ♪

たまにはいいじゃない♪
おまつりだもの♪

そんな最高な木曜の夜を過ごしました♪

寒暖差再び

今日の名古屋市緑区有松は朝から肌寒いスタートでした。

ようやく夏らしい季節を迎えたと思いきや、ゴールデンウィークが明けてもまだ長袖や炬燵が必要だなんて・・・。
なんだかその影響からか、きっちり体調管理をしていた筈なのに、朝起きたら鼻詰まりをしていて、鼻をかんだら見事な風邪の引き始めの色をしていて、急遽お休みをいただいておりました・・・。

同じような状況はちらほら周りでもあったみたいで、念のため病院へ行っていたら、お子さんを連れたご近所のママさんに会いました。
最初季節が季節なので、花粉症かな~なんて思っていたら同じく風邪を引いてしまったそうです・・・。

通常ならばどれだけ4月末が涼しい気候でも、ゴールデンウィークの終盤で気温が上がって夏らしい気候になるのですが、今年は一瞬暑くなっただけで、昨日・今日と雨天なのもあってか肌寒い気候が続いて、服装での体温調整もしづらい状態です。

ゴールデンウィーク終盤の天気予報では「ゴールデンウィーク明けの週末は気温が一気に上がり、30℃を予想する地域もあります」との予報があったけれど・・・予報は飽くまで予報・・・肌寒い朝が続いています。
日中は暑さを感じはしますがね・・・それなりにって感じです。

皆さんも体調管理に留意してお過ごしくださいね。

サニーレタス

今日からゴールデンウィークに突入しました♪
今日の名古屋市緑区有松は朝から陽気な1日となりました。

が、ここのところ気圧が不安定なのか・・・片頭痛に悩まされて、連休初日から布団に突っ伏しているスタートとなりました・・・。
午後から回復したのですが、初日は一歩も自宅から出ず仕舞い。

気を取り直して、今日は動けるようになってから、のんびり本を読んだり、ベランダ菜園のサニーレタスを採ってきたり。
不思議ですよね、畑で栽培されているイメージが強いんですけど、サニーレタスってちゃんとプランターでも育つんです。
随分葉っぱが大きく成長したので、摘み取ってさっそく夕飯のサラダに使いました。
大きくなった葉を切れば、株自体は生きているので、どんどん内側から新芽が育って~の繰り返し「カット&グロー」方式でしばらく栽培可能なんですよね。

育つのも早いので、本当に、青果の価格上昇の昨今ゆえに助かる~。
レタスがあるとないのとではサラダの見た目も全然違うので。

サニーレタスは春~初夏、秋が栽培シーズンなので、お子さんと一緒にこの連休中に栽培をスタートしてみるのも良いかも知れませんね。
一緒に育てながら観察して、食べる時にちょっと収穫する。
プランターで十分な大きさで育つのでベランダ菜園が可能なのと、コツも要らないので、気軽に育てる事ができますよ(不器用な私でも、こんなり立派に育てる事が出来たので)♪

5月スタート

5月がスタートしました。
今日の名古屋市緑区有松はポカポカ陽気な1日。
4月下旬の気候で今年の初夏はどうなる事やらと不安になりましたが、ちゃんと季節は巡ってくるものなのですね。

さて、そんな初夏の日差しを浴びた今日は、地元緑区有松の東海道をぶらり散策していました。
季節はもうすぐ「子どもの日」という事で、今年も町並みに有松・鳴海絞りの鯉のぼりが飾り付けられていました。
子どもの健やかな健康を祈って飾られる鯉のぼり・・・絞りのまち有松ならではの装いで町家の格子でお出迎えしてくれます。

今年は5月11日(日)まで飾ってくれるそうなので、この連休のお出かけの際は、是非有松へ♪
年々知名度も上がってきて、この時期は記念撮影で楽しむお子さん連れも増えています。
こんなに間近で鯉のぼりが見られるのは珍しいですもんね。

是非、町並み散策を楽しみつつ、写真撮影やカフェ巡りも楽しんで行ってくださいね。

さて、私もひと足遅れてゴールデンウィークに入ります♪
今年はこれといってプランを考えておらず・・・どう過ごそうかな?

糸掛けアート

4月も最終日になりました。
今日の名古屋市緑区有松は、グンと気温が上がってちょっと汗ばむ日となりました。

ちょっと前の気候はなんだったんだ~。

とは言え・・・LINEニュースで「5月1日~3日は急激な気象変動で体調不良に注意」という記事を見たのですが・・・。
最近そんな通知までするんかい・・・。

それはさておき。

そんな4月の最終日・・・地元緑区有松の東海道にあるレンタルスペース有松小町さんにて糸掛け師眞華さんこと木と糸 manamanaさんによる糸掛けアートワークショップがありました。

糸掛け曼荼羅とも呼ばれるアート・・・木に13本(作品によって本数が変動しますが)の釘を打って、一定の法則でその釘に糸を掛けていくというもの。
昨日地元でお世話になっているお方からご紹介いただいて、早速私も午後からワークショップに参加させていだきました。

当日は有松ならではの内容で「括り糸」を使っての糸掛けブローチ作りへ。
糸を掛けていくごとに柔らかな色合いが綺麗なグラデーションを奏でて、世界でたったひとつだけの可愛いブローチが出来上がりました。

まるでお花のような、三日月と星のような仕上がりになりました♪

針も毛糸を加工する用の針を使っているそうで、先端が丸く太目の針なので、小さなお子さんからお年寄りまで幅広年代で安心してワークショップを楽しめます。

また機会があれば参加してみたいかも!
今年の有松絞りまつりでは小物販売で参加なさる予定だそうです。
当日は販売のみなので、ワークショップはないそうですが、さまざまなマルシェなどで出店なさっているそうなので、またレンタルスペース有松小町にお越しいただけたらな~と密かに思っています♪

可愛い出逢い

今日の名古屋市緑区有松は朝からすっきりしない空模様でした。
お昼頃からなんとなく大気が湿っぽい感じがして、午後になるにつれて雨雲さんたちがこんにちは・・・15時を過ぎる頃には雨が降り出しました。

そんな週明けの月曜日・・・今日は楽しみにしていたものが届きました。

じゃじゃ~ん♪

こちら、何かわかりますか?

そうです、助六です。

実は、地元緑区有松での行事で出逢った編み物作家もぐもぐ工房さんの力作なんです。
小さなお子さんを子育てしながら作家活動をしていて、主に食べ物を題材にした可愛い小物を作っています。
どの作品もほっこり可愛い表情をしていて、地元の有松キッズたちにも大人気な作家さんなんですよ。

先日、その作家さんのSNSで新作アイテムの投稿があって、そのアイテムに一目ぼれして、ちょっとオーダーをお願いしてみました。

私はおまつりが大好きなので・・・おまつりのお食事といえば「助六」・・・という事で、助六セットの小物ちゃんをオーダーしました。
この春に開催された「春のありまつさんぽ道」でお雛さんに持たせていたお雛さんサイズの太巻きと、今回SNSで発信していたいなり寿司と・・・これらをセットにできないかと依頼したところ、可愛くストラップにできるようにアレンジしてくださいました。
この「助六セット」も新アイテムとして今後販売していく事も決まり、とれも嬉しいご縁となりました♪