今日の名古屋市緑区は暑い1日でした。
さて、我が家は今日からお盆休み突入です。
今年のお盆休みはちょっと短めで、16日までの6日間・・・なのですが・・・どうも大型台風が直撃するようで・・・ちょっとスケジュールの見直しが必要のようです。
さて、そんなお盆休み初日の金曜日は、地元緑区有松で「有松ゆかたまつり」が開催されました。
有松学区では実に20年振りに開催される盆踊り大会だそうで・・・これは行かねば!と思い、浴衣に着替え、いそいそと盆踊り会場へ出かけておりました。
有松東海道一円での夜のイベントは、ほぼほぼ初めてなのですが、20年振りの盆踊りの開催ともあって、保育園や幼稚園くらいのお子さんを連れたパパさんママさんや、お爺ちゃんお婆ちゃんなど、広い世代の方々が楽しんでいて、とても賑やかでした。
盆踊り会場となるありまつ公園では、可愛らしいサイズの櫓が設置され、会場の入り口には足助の町並みでもおなじみの「たんころりん」が有松バージョンでお出迎えして、来る人たちの目を楽しませていました。

ちょっと前までは「聞いた事があるけれど、入手困難」だったり「調理方法もハードルが高そう」なイメージが強かったのですが、最近では近所のスーパーでも少しずつ取扱店舗が増えてきたり、既にそぼろ状になったもの、味付調味料もセットになっていて野菜を足すだけ、といったお手軽なものも販売されているようで、大豆三―ト初心者の私も簡単にチャレンジする事が出来ました。
自家製梅酒☆
さて、私の住む東海地方の梅雨明けが発表された事もあり、先日から、梅干しの土用干しをしています。
お話をお伺いすると、定休日を活用して、弾丸沖縄旅行へ行っていたそうで、その宿泊先で取り扱っていた手作り石鹸を仕入れたのだそうです。
そんな華やかな店内をふと見渡すと、可愛い苔玉さんがたたずんでいて・・・一目惚れしてしまった・・・。