7月に突入♪

週が明けて7月に突入しました。
今日の名古屋市緑区有松は、朝から雨。
天気予報通り、今週は雨スタートの1週間です。

そして・・・2024年も、いよいよ後半戦にさしかかりました。
7月というと、「真夏」「海開き」「プール開き」「七夕」「夏休み」のキーワードが多いのですが・・・俯瞰すると「1年の後半戦」なんですよね(大事な事なので2回言いました)。

子どもの頃はそんな事なんて考えた事もなく、海水浴だの、花火大会だの、夏まつりだのと、イベントごとばかり気にしていました(笑)

テレビを点けると、プール開きの様子や、海辺のレジャー施設の様子や、日本三大祭りのひとつ「京都祇園祭」の様子など、一気に日本各地の夏模景色について報道されていました。
また、少しずつ、情報番組やSNSも花火大会の告知をするようになったり、賑やかになってきました。
暑いのは得意ではないけれど・・・楽しい事は大好き(笑)

今年の夏も、楽しい夏になると良いですね☆
もちろん、暑さ対策もお忘れなく♪

さて、今月もゆるっとしたスタートを迎えましたが、よろしくお願いいたします☆

2024年もあと半年

今日の名古屋市緑区有松は、朝からどんよりな天気でスタートしました。
例年よりも遅めの梅雨入り。
その梅雨入りの影響で、ここ数日と、明日からの数日間の天気が傘マークとの事。
今日はその貴重な晴れ間な訳ですが・・・私と一緒でスロースターターな晴れ間だった土曜日。

お昼からは、朝イチのどんよりが嘘だったかのように、綺麗に晴れました。

今日は貴重な晴れ間だというのもあって、有松東海道にはお子さん連れの方々や、観光でお越しの方々で賑わっていました。

さて・・・ふと・・・家族と話していたのですが・・・。

今年もあと半年なんですねぇ。

週が明けたら7月が始まる・・・。

「冬がはじまるよ」ならぬ「夏がはじまるよ」

 

つい先日有松絞りまつりをやっていませんでしたっけねぇ?
記憶がちょっと止まり気味なのは、私だけでしょうか???

ちょっとしたら七夕で、もう少し過ごしたら夏休み。

う~ん、実に時の流れは実に光のようだ・・・。

まだ浴衣着てないぞ・・・(今年の絞りまつりで、何故か浴衣を着なかった人・・・)。
この調子だと、気付いたら季節が過ぎて、浴衣を着る機会すらなくしてしまいますねぇ・・・(苦笑)

 

梅シロップ、続々完成へ

今日の名古屋市緑区有松は、綺麗な青空が広がりました。
自宅を出発し、保育所へ到着する頃には、汗がじんわり。
何せ、私の住む緑区は、何処へ行くにも坂があるので・・・その分運動量も半端ないです。

地元緑区有松のお爺さんお婆さんたちがいつまでも若々しくお元気でいらっしゃるのは、ご幼少の頃から坂の多い町で育っていて、日常を通じて足腰が鍛えられているからなんだろうなぁ・・・と思う今日この頃です。

さて、そんな週のど真ん中は、保育所からの帰宅後、梅仕事をしておりました。
梅シロップがいよいよイイ感じに仕上がってきまして・・・ノーマルバージョンと、スパイシーなバージョンと、共にあともう1週間熟成させて完成といった感じです。

あわせて、ノーマルな梅シロップとほぼ同時期に漬け込み始めた梅干しは、赤紫蘇を加え、赤紫蘇の色素パワーで着色段階へ。
このまま更に熟成を進め、梅雨が明けたら土用干しをするのみとなりました。

着々と進んでゆく梅仕事・・・☆
今年は梅が不作と言われて、入手困難を覚悟していたのですが・・・素敵なご縁に恵まれて、今年は例年以上に梅をお迎えする事が出来ました。

まだまだ梅仕事の真っ只中。
熟成中の梅たちが無事にこの時期を過ごせますように。
そして美味しい梅シロップと梅干しに仕上がりますように。

ご縁を下さった方々に感謝をしつつ、愛情込めて、梅たちを見守ります☆

紫玉ねぎ✨

今日の名古屋市緑区有松は、午前中は雨、11時頃から天候が回復して、蒸し暑いさが到来しました。

そして、

やっと名古屋も梅雨入りをしましたっ!

 

全っ然嬉しくないですけどね。
でも梅雨はじめ、こうして季節の移ろいがないとね・・・日本は四季があるので、四季が巡らない。

なんだか、今年に関しては感覚がバグッている麻痺しているのか、

梅雨キタ――(゚∀゚)――!!

 

ってなってます(どんなだよ^^;)。
よくわからんテンションになっています。
多分・・・子どもでもこんなテンションになりません。

さて、そんなめでたく(?)梅雨入りを迎えた今日は、赤飯ならぬ、数日前から漬け込んでた紫玉ねぎのピクルスをいただく事に♪
見た目が華やかでおめでたいカラーになっていますが、紫玉ねぎの色素がピクルス液に反応してイイ感じな色になってるんですよね♪

実は先週・・・遠方に住む友人から大地の恵みのおすそ分けをたくさんいただきまして・・・ご実家の両親が趣味で畑をやっていらしていて・・・新玉ねぎや新じゃがいもと共に、紫玉ねぎもいただいたのです。

紫玉ねぎって、外食した時にサラダバーとかでお目にかかるやつや~ん♪ってテンション上がっています。
何となくですが・・・多分スーパーで見た事がなくて。
あったとしても、お値段するのでお買い物リストからは漏れてしまうので・・・。

宮城県産の品種で、水でさらさなくても、甘くて美味しい品種なのです。
とても貴重なものをいただきました。
感謝感謝です♪

豊作豊作♪

今日の名古屋市緑区有松は朝から雨でした。
そして・・・今週は週の始めから、気候変動の影響もあって、喉にえへん虫が住み着く時代に(苦笑)

ちまたでは、アデノウイルスや胃腸風邪などが流行っているようで・・・私の友人のお嬢さんも、通っている幼稚園で風邪が流行っているようで、先週の中頃から家族でダウンしていたようです・・・。

暑さと、風邪と・・・気を付けて過ごしていきたいものですね。

さて、そんな雨で始まった火曜日。
湿気むんむんの恩恵で・・・

我が家のベランダのプランター栽培の大葉が一日で茂りました。

 

やぁ・・・大葉って、一度植えると、ミントじゃないけど、物凄い勢いで浸食する繁殖しまくるとはお聞きしていましたが・・・繁殖というよりも、増殖というべきか、ミントテロならぬ大葉テロというべきか・・・。

これから梅雨に入っていくし、ジャングル状態になるんじゃないの?なんて思ったり・・・。

切っても切っても茂るんですよね。
それは先日あたりから少しずつ思ったのですが・・・ここ最近雨が多かったリ、雨量も控え目に言ってたっぷり目というのもあって・・・すぐに茂る。

まるでゾンビのようだ・・・。

 

あ・・大葉に失礼ですねm(_ _)m

もともと大葉は湿気が大好きな子たちのようなので・・・。
うん、大葉を沢山活用するレシピを検索しておこう♪

スパイシーな梅シロップ

今日の名古屋市緑区は暑い1日に。
や~、とうとうやってしまった・・・我が家もエアコン解禁です。
と言っても、なんだかんだ、朝イチと夜中は涼しい(むしろ肌寒い?)ので、帰宅後から就寝前の数時間限定かつ温度設定も25℃くらいですが・・・。

このブログを書いていて感じつつ・・・日中保育士仲間とも話していたのですが、

6月なのに、朝イチと夜中がまだ肌寒いってどうい事よぉ”(-“”-)”

 

本当に・・・謎だ。

そして、例年よりも梅雨入りは遅いけど、

梅雨明けは例年通りになるんだとか?

 

どういうこっちゃ!?

なんか不思議な季節ですよね。

そんな気候にも負けないように、今年も梅仕事を新たに始めております。
カリカリ梅の初挑戦に始まり・・・通常の梅干し作りと、梅シロップと・・・今年は更に新たにスパイシーな梅シロップ作りを♪

地元緑区有松で仲良くさせていただいているお友達が、自身SNSでレシピを公開していまして・・・シナモンやクローブなどのスパイスたちと共に、きび砂糖で漬け込むのです。

絶対美味しい事間違いないやつ!
そして、この夏を元気に乗り来れる事間違いないやつ!

何よりも、スパイス好きとしては絶対チャレンジしたいレシピ♪

という事で、今日から漬け込む事に♪
仕上がりが楽しみです♪l

梅の季節ですよ、全員集合♪

今日の名古屋市緑区も暑い1日でした。
もう、保育所から帰宅する頃には背中が汗ばんで・・・帰宅後すぐにお風呂でした。

汗ばむから、そのうち滝汗になるんだろうなぁ。

その前に梅雨入りだなぁ。
今年はいつからだろう?
噂ではもうすぐ、と言っていたような。

さて、そんな金曜日。
帰宅前にちょこっと寄り道をしておりまして♪

地元緑区有松で陶器屋さんを営むhaseruさんから素敵なお知らせをいただきました。
お子さんが通っているオルタナティブスクールで毎年梅を育てていて、、梅の実を付けると丁寧に手摘みをして梅ジャムを作っているのですが、今年もその梅の季節が到来したとのお知らせでした♪

梅ジャムは父兄さん方をはじめ、父兄さん方のご縁で販売され、その売上全額はスクールの活動費に充てられるとの事です。
私も、ささやかだけど、世の中のお役に立ちたいと思い、去年に引き続き、今年も梅ジャムを購入させていただきました。

梅ジャムは、「haseru」さんと同じならびのお店で日本茶や日本茶にあうお菓子などを提供しているMARUKIさんにてお取り扱い中(なくなり次第終了)だそうです。

子どもたちによって丁寧に育てられた梅・・・丁寧に手摘みをし、きび糖でじっくりコトコト仕上げた美味しいジャムです。
子どもは地域の大切な宝・・・未来を紡ぐ大切で、かけがえのない存在ですよね。

私もこうしてささやかながらお役に立てる事、嬉しいです。

懐かしい景色

今日の名古屋市緑区は蒸し暑い1日となりました。
作業をしていたら、汗ばんで・・・こりゃぁそろそろタオルや暑さ対策グッズ要りますね。

さて、そんないよいよ夏日を実感した平日の後半戦・・・。

買い出しのため、近所のスーパーへ寄ってからの帰宅だったのですが、その帰り道の有松東海道で懐かしい景色が!!

有松東海道沿いにあるお米屋さん「永井商店」さんの格子戸に、みんな大好きムーミンのイラストが復活していたんです。
※帰宅後、家族に報告したら、今年の有松絞りまつりの日には既に飾ってあったそうです・・・人ごみで全く気付かなかったなぁ・・・(*_*;

ちょうど私が結婚で有松へ越して来た頃(もう12年前になるっけな?)・・・この格子戸にムーミンのイラストが張られていたんですよ。
ムーミンやスヌーピー・・・子どもの頃から大好きなキャラクターなので、本当に嬉しくて、通る度にこのイラストに癒されながら出かけたり、帰路に就くのが日課でした。
数年前の大改修で、格子戸から外されてしまったので、てっきりそれっきりになってしまったと思っていたのですが、この有松絞りまつりで復活掲示してくれたんですね。

永井商店さんのトレードマークといえば、このイラスト✨
こうしてまた眺める事が出来て嬉しいです。

 

自家製無添加ハム

今日の名古屋市緑区有松は、暑い1日になりました。
有松に語り継がれる?ジンクスのひとつ・・・有松絞りまつりが開催されると、その翌日から一気に気候が夏になる説。

5月は全く5月らしい気候になりませんでしたから・・・5月なのに「肌寒い」だの炬燵が出ていましたから・・・「ほんまに夏になるんやろか」なんて心配していたのですが・・・ちゃんとジンクス通り、夏になりましたわ。

そんな6月も4日目の今日・・・実は秘かに仕込んでいた自家製無添加ハムを仕上げておりました。

え?
ハムって家庭で作れるの?
しかも無添加で?

えぇ、今は色々便利な情報収集手段がある時代ですから。
そして、色々な事にトライしてみたいお年頃なので、ちょっとチャレンジしてみました(考えてみれば、自分の幼少期、実家母親も好奇心旺盛で、色々作ってくれたっけな・・・四十前にして親からの強烈な遺伝を実感する笑)。

豚ブロックを用意しまして・・・塩麹とブラックペッパー、ニンニクスライス、お好みでローズマリーなどのハーブを摺り込んでラップをし、冷蔵庫でねかせる事4~10日。

クッキングシートを敷いた鉄板に、丸めたアルミと紅茶やほうじ茶の茶葉を少々敷き、200℃のオーブンで1時間(豚ブロックの大きさによって異なります)こんがり焼き上げます。

焼き上げ時間を調整したものの、調整したりなくて、こんがりを通り越して思い切り焦げてしまいましたわ・・・( ;∀;)
えぇ、見た目がかなりワイルドな仕上がりになりましたが、ニンニクとローズマリーが香る美味しい自家製無添加ハムが完成しました。

豚バラスライスで作ると、時間はもっと少なくてよくて、ベーコンみたいな仕上がりになるそうですよ✨

ちなみに・・・今回使ったローズマリーは、もちろん我が家のベランダぷち菜園で採れたローズマリーを使いました✨←ココ大事

今回は自家製無添加ハムだったので、次は自家製無添加ソーセージにチャレンジしてみようかな?
ワクワククッキングは続く♪

懐かしい曲

有松絞りまつりも明けて・・・おまつりロス甚だしい今日の名古屋市緑区有松のお天気はお日様さんさんおはよーさん(子どもの頃、そんな歌詞の歌が教育テレビか何かで流れていませんでした?)で快晴な月曜日でした。

有松絞りまつりの2日間はしゃぎまくったせいもあり、全身筋肉痛で迎えた月曜日(笑)
保育士仲間の友人に全身筋肉痛の理由を尋ねられ、苦笑いされた月曜日(笑)

そんな週の始まりなのですが、遠方に住む友人から素敵な贈り物が届きました。
小包を開けるとカーペンターズのアルバムがぁぁぁぁぁ!!!

いやぁ~、懐かしいです。
リアルガチ世代じゃないけど。

実家の両親が好きで聴いていましてね。
よく、ラジカセや、カーステレオで流していたんですよ。
もちろん、洋楽なので全歌詞英文で、何を言っているか、当時は全くわからなかったんですが、子ども心ながら良い曲だなぁと、名曲だなぁと。

ひょっとしたら、記憶のある限り、最初に耳にした洋楽アーティストはカーペンターズなのかも知れない。

今も全世界の人々に愛されるカーペンターズの楽曲はどれも不朽の名曲✨
今宵はカーペンターズの世界に浸りながら過ごしたいと思います。
友人よ、ありがとう💕