お庭のアレ

今日の名古屋市緑区有松は朝から蒸し暑い1日でした。
暑くなったり、肌寒くなったり、10月に突入したというのに、なかなか気候が安定しない日が続いていますね。

そんな週の後半に差し掛かった木曜日・・・保育所からの帰り道に地元緑区有松東海道沿いのお花屋さんLuoreさんに立ち寄りました。
可愛いお花が並んでいて、今日は天候にワイヤープランツを沢山並べていました。

ワイヤープランツとは・・・

そう、お庭や花壇で見かける、アレです。
茂っていて、一見伸び放題のグリーンで、雑草と間違われてよく草取りされていまうあの植物です。

ワイヤープランツという正式名称があるのをここに来て初めて知りました。
そりゃ・・・すべて名前がありますよね・・・知らないだけで。
なかなか見かけないお花から、実は日常目にしているけど名前を知らない植物まで色々出逢いあふれるお花屋さん♪

ワイヤープランツは風水的にも健康運アップや心のリラックスに良いようで、ちょっとこれからの季節、寒さで引きこもりがちだったり、冷えや乾燥で一層の体調管理をしなければならない時期へとうつろっていくので、お迎えしようか考え中です。

昨日と違って・・・

今日の名古屋市緑区有松は朝から綺麗な青空が広がりました。

天気予報が昨日と逆だったら良いのに・・・と私を含め有松に住む人、山車に携わる人の多くはそう思ったでしょうね。

そうはいっても、時間は元に戻りませんし、天候自体、人間が操作できるものではないので(苦笑)

そんな今年の秋のおまつりから一夜明けての月曜日は長閑な1日でした。
保育のからの帰り道、有松東海道で知り合いに発見。
彼は町の先輩でもあり、山車にも携わっている人でもあります。

開口第一声が

「腹立つくらいに晴れたわ」

でした。
本当・・・おまつりに向けて1か月近く色々準備していましたものね。

雨天で山車運行が中止になってしまったのはいたしかたないとして、祭祀としてのおまつりは天候に関係なく無事に執り行われたので、有松はようやく秋を迎えることが出来そうです。

毎年、秋のおまつりを迎えると、有松の町並みに秋の風が舞い込み、町並みの上には澄んだ青空が広がるんです。
これが秋の有松の迎え方。
ちゃんと行事は季節を迎え入れるようになってるんですよね。

来年は晴天の下、山車の曳行を見られますように。

年に一度の・・・

あっという間に10月に突入してしまいました。
今年も残すところ、あと3か月を切っています!!
今日の名古屋市緑区有松は朝から怪しい空模様・・・。
今日は年に一度のビッグイベント、有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)だというのに、スマホの天気予報は傘マークが表示されていました。

そして、願いはむなしく、天候が不安定であるため、山車の運行の中止が発表され、有松東海道は通行止めが解除に。

地元のお子さんたちも、この日を楽しみにしていただけに、ちょっと寂しそうでした。
でも、仕方ありませんよね・・・大切な町の文化財なので、何かあってはいけませんから。

そんな秋季大祭ではありましたが、東町の山車である「布袋車」が天候の合間を縫ってからくり実演をおこなってくれ、ちょっとだけ山車まつりの雰囲気を味わう事が出来ました。

天候が天候なので、山車庫で山車が展示されるくらかな?と思っていたので、まさかのサプライズに感激でした。
雨天にもかかわらず、観光客の方々も多くいらしたので、突如のからくり実演に喜んでいらっしゃいました。

9月も最終日

今日の名古屋市緑区有松は朝から過ごしやすい1日でした。
空もすっかり秋の澄んだ青空になり、清々しい気候でした。
いよいよ幼稚園や保育園は運動会シーズンに入りますね。
私の住む緑区有松の幼稚園さん10月中旬に運動会が予定され、早くも園児さんたちは練習に励んでいるそうです。

さて、そんな週明け2日目の火曜日は、保育所から帰宅後、家じゅうの延長ケーブルの新調をしておりました。
本当はもっと早いタイミングでおこないたかったのですが、暑さに負けて後回しにしておりまして・・・ダメですね。
涼しくなってきたことですし、ここは腰を据えて一気に交換をしました。

実は延長ケーブルって消耗品なんですよね。
一般的な使用期限の目安は3~5年ほど・・・我が家で活躍してくれている延長ケーブルもそろそろ5年にさしかかろうとしているので、安全のためにも定期的に交換をしています。

それにしても・・・一気に交換したので疲れた~(苦笑)
この手のものは計画的に少しずつやるのが一番ですね。

葉大根成長日記

今日の名古屋市緑区有松は朝夕が涼しく、日中はそよそよと風が吹き出しました。
また、日が暮れるのも早くなり、17時半にはちょっと暗くなり始めました。
いよいよ秋本番の気候ですね。
涼しい時間帯が増えてきたので、近所の大先輩も夕方のお散歩を再開されたり、お子さんたちが公園で遊ぶ姿を見受けるようになりました。

日中も暑いは暑いけれど、風が吹いたり日陰になれば過ごしやすい気候になってきました。
おかけで、保育所から帰宅後も我が家のベランダのプランターたちはしおれる事なく元気そのものです。

先日種まきした葉大根も、あれから順調に芽吹き、スクスク成長してくれています。

可愛い目がポコポコと♪
まるでカイワレ大根みたいですね。
ちたみに、間引きしつつ味見してみたら、カイワレ大根の味でした。
ここからさらにスクスク成長すると、「葉大根」の名の通り、大根の葉っぱの形になるようです。
サラダ野菜に活用できるとの事なので、これからの成長が楽しみです♪

秋の風物詩

秋分の日の名古屋市緑区有松は長閑な1日となりました。
先週、今週と週の頭が祝日なのですが、今回は飛び石連休なのもあって、地元の緑区有松の東海道はいつもの祝日よりはゆったりまったりとしていました。

さて、そんな秋分の日の夜・・・買い出しのため近所のスーパーへ外出し、帰宅のため有松東海道を歩いていたら、夜なのに有松山車会館が開いていました。
中からお囃子の音もするし、何だろうと思ったら・・・関係者さんが秋の山車まつりに向けてお稽古をしていました。

全体のお稽古は翌日からなのだそうですが、その直前に有志が集まって自主稽古をしているとの事でした。
小中高生のお子さんたちもお囃子のお稽古に励んでいて、しっかり小太鼓を叩いていました。

今年はお囃子に新たに地元の小学校に通う4年生の男の子もお仲間に加わったそうで、早速今日が顔合わせ、そして顔合わせの初日からお稽古に参加していました。

少しの間見学させていただき、ひと足早くおまつり気分に。
お囃子のお稽古は9月24日から10月3日の10日間。
東町・中町・西町とそれぞれの場所・時間でお稽古をおこなっているとの事。
お稽古の見学もOKなのだそうです。
毎年近所のお子さんたちもお父さんお母さんに連れられて見学にいらっしゃるそうですよ。

秋のベランダ菜園

今日の名古屋市緑区有松は肌寒い朝で始まりました。
昨夜が暑くて窓を開けて寝てしまったのと、口を開けて眠っていたようで、起きたら喉がイガイガ。
ただでさえ喉が不調なのに、一層声枯れをしてしまいました(苦笑)

さて、そんな9月も下旬にさしかかる平日。
保育所からの帰宅後、腰を据えてベランダのプランターの整理をしていました。
季節が秋へ移行しているので、季節もの子たちを整理したり、ベランダ菜園も秋の味覚へシフトチェンジです。

地元緑区有松の大先輩のおじさまから、この季節にぴったりの野菜の栽培を教えていただきまして、今度は「葉大根」にチャレンジする事になりました♪
ベランダ菜園で十分に収穫できること、発芽後約1か月で収穫できることなど嬉しいこと尽くし♪

何よりも最寄りのスーパーに併設されているお花屋さんコーナーでも種が簡単に入手できるので、本当にお気軽に始められます。

という訳で、早速種まきをして本日から栽培スタートです♪

有松山車まつり

今日の名古屋市緑区有松は朝から暑い1日でした。
私の喉はというと、相変わらずイガイガしていおります。
今週末は色々スケジュール盛りだくさんだから、出来れば万全な状態で迎えたかったのですが、困ったなぁ。

幸い、作業メインのスケジュールなのと、喉を除いて身体は元気、食欲もあっていたって通常運転なので、マイペースに乗り切ろう・・・。

さて、夕飯と日用品の買い出しのため、ちょっと今日は19時頃にイオンタウン有松さんに。
2階の自由連絡通路を通ったら、地元緑区有松の秋の風物詩「有松天満社秋季大祭(有松山車まつり)」の告知のための展示がありました。
毎年この時期になるとパネル展示が開催されるんです。

私の知り合いの人も、そのお子さんもここ数年から山車まつりに携わるようになって、お子さんは今年の有松絞りまつりから人形方としてデビューしたそうなので、この秋のおまつりが初めて山車に乗っての参加になるのだそう。
これは行かなくちゃ~♪

今年は10月5日の開催になります。
有松山車まつりの詳細は有松天満社公式ホームページでご確認くださいね。

喉がイガイガ

ようやく朝夕涼しくなり、エアコンなしでも過ごせるようになりました。
今日の名古屋市緑区有松は綺麗な秋空が広がりました。

が・・・天気は爽やかなのに、私の喉はイガイガ。
心当たりもなく、熱もなく・・・いつもの季節の変わり目のアレか~?

 

THE気管支炎。

 

幼少期からの長~い付き合いなので、本当にどうしようもなく。
喉を酷使しないように、乾燥させないようにするしかありません(遠い目)。
ただ・・・困るのは、気温差で気管支が非常に敏感になっているので、一度咳き込むとしばらく咳き込みっぱなしになるので周りに物凄く心配をかけてしまうという事。

気合いどうこうでおとなしくなってくれるだとか、何か意識をして収まるだとかではないので、本当に収まるを待つだけという状態なんですよねぇ。

なんだかなぁ。

喉以外は元気なんですけどね。
極力喉を酷使しないように、乾燥させないように、そして刺激物を食べないように・・・乾燥以外は私にとっては難しいのですが(おい)、早く治したいので実行せねば~。
日によっては日中との気温差もあると思うので、皆さんもお気をつけてお過ごしくださいね。

釣りに行って来た

今日の名古屋市緑区有松は暑い1日でした。
今日は早朝3時に起床して、クルマでブーンと知多半島へ。

何故そんな時間にって?

ハイ、海釣りに行こうと思いました。
本当はもっと早い時期に行きたかったのですが、

 

あまりにも暑くて

 

断念しておりました。
暑いながらも、ようやく少し気温が過ごしやすくなってきたので、これなら行けると思い、暑さ対策をしていざ知多半島へ。
子どもの頃、祖父が言っていたのですが、気温によっては海中も水温が高くて魚たちも居心地悪くて過ごしやすいところに退避しているんですよね。

ある意味、今回がラストチャンス(秋は何かとスケジュール目一杯なもので)なので、意を決して行ってまいりました。

結果はギリギリテイクアウトできるサイズのカサゴちゃんを3匹ゲットできました。

こんなに可愛いサイズでも、しっかり食いついて、ググンッと引っ張るんですよね。
根魚と呼ばれる種類のおさかなさんたちは、ヒレも筋肉も発達しているので、体躯の大きい小さい関係なしに引きが強い。
この写真の子を吊り上げる直前にベビーサイズな11~12cmのカサゴちゃんも顔を出してくれたのですが、やっぱり引きが強かったです(ベビーサイズの子はリリースしました)。

海の幸に感謝、そして釣り場として開放してくださっている地域の方々や漁協組合の方々に感謝感謝。
テイクアウトしたカサゴちゃんたちは丁寧に唐揚げにしていただきました。