身体は正直

今日の名古屋市緑区有松は朝から肌寒い日でした。
気持ち昨日よりは気温自体は高めのような気もするのですけどね。

さて、私はおかげさまで体調はすっかり回復したのですが、家族が朝から発熱をしておりまして、家族は急遽会社を休む事に。
会社は繁忙期で、随分色々と気にしていましたが、健康に勝るものはないのと、身体が資本ですからね・・・こういう時だからこそしっかり養生をして身体の調子を整えないと。

午前中は熱でどうにも動けないという事で、午後の診療の最終受付の時間を狙って家族はかかりつけの病院へ行きました。
ちょうどちまたはインフルエンザが流行しているみたいで・・・念には念をという事でインフルエンザの検査を受け、診察へ。

インフルエンザの結果は陰性で、疲れと風邪だろうとの事でした。
風邪も嫌ですが・・・インフルエンザはもっと大変。
子どもの頃にかかった時は「しんどい風邪だなぁ」と思うくらいでしたが(飽くまでも個人差だったのと、その時かかった状態にもよると思うのですが)、何年か前にかかった時は全身がひたすら痛くて魘された記憶があります。

あの時は私が先にかかってしまい、家族が後でかかったのだっけな。
家族の方が大変だったみたいで、咳と全身の関節の痛みでしんどい思いをさせてしまいました。

幸い今回はインフルエンザではないとの事ではありますが、免疫力は下がってると思うのでしっかり安静して貰って、回復して貰おうと思います。
また、私も油断せずに体調管理をしっかりして過ごしたいと思います。

 

体調不良にご注意

三連休最終日の京の名古屋市緑区有松は朝から綺麗な青空と、晩秋ならではの冷え込みを感じる日となりました。

今日は祝日ではあるのですが、家族は会社が繁忙期期間に突入するため、9月からこの年末まで祝日は毎年恒例出勤日に。
朝7時、出社していく家族を送り出し、さぁ家事をするぞ~と思い洗面所に行くも、急遽訪れるは急激な悪寒。

たしかにこの数日寒暖差が激しかった・・・
ゆえに朝の起床時の頸肩の冷えによる張りがきつくて頭痛を感じていた・・・

結論。

風邪の引き始めの予感。
このまま無理をすると長引くのは間違いない(子どもの頃から季節の変わり目に体調を崩しやすいわ、酷いと一気に気管支炎だ扁桃炎だ大変な事になる)ので家事も短縮バージョンで納めてゆっくりする事に。

結果ほぼ一日眠り続けていました。
寝不足でもなかったのですが、やはり冷え込みで質の良い睡眠が摂れていなかったのかも。

家族が帰宅する頃にはすっかり体調は回復していたのですが、今度は仕事から帰宅した家族の元気がない。
いつもよりも「ただいま」のトーンがなんとなく低い・・・聞けば頭痛とあちこちの関節が痛むのだとか・・・。

熱を測ると36.9℃・・・家族にとっては微熱です。
家族の場合、滅多に風邪を引いたり体調不良になる事は少ないのですが、体調を崩すと一気に高熱になったりしばらく寝込んでしまうため、ちょっと大変。

幸い食欲はあるとの事だったので、湯豆腐にして温まってもらいました。

私の周りもちょっとずつ体調を崩す人が増えていたのですが、我が家にも忍び寄っているようで・・・。
これはピンチです。
悪化しないように養生したいと思います。

BONBON

今日の名古屋市緑区有松は朝から寒い1日でした。
忘れていましたが・・・昨日から3連休だったようで・・・すっかり頭の中のカレンダーから抜け落ちておりました(笑)

そんな日曜日・・・家族に誘われて名古屋市東区にある純喫茶ボンボンへ行ってまいりました★
ボンボンさんのケーキ自体は親戚や家族からのサプライズで食べた事あるのですが、お店へお伺いするのは私にとっては初めての事。
インテリアもメニューも昭和レトロで、初めての場所なのに何処か懐かしさを感じます。
ケーキの種類も豊富で、どれにしようか悩んだのですが、オーソドックスにいちごのショートケーキをチョイスしました。

家族曰く、幼稚園の頃からお誕生日やクリスマスといった記念日やご褒美にボンボンさんへ行っていたそうで、名古屋っ子にとってソウルフードならぬソウルカフェなのだそうです。

かねてから行きたかったボンボンさん。
どうしても我が家からのアクセスだと車でないと行けない場所なので、「行きたいね~」と言いつつもなかなか行けなかったのですが、ようやく念願叶いました♪

今日から11月

今日の名古屋市緑区有松は朝から肌寒い1日となりました。
今日から11月・・・いよいよ今年も年末に向けて滑走開始です。
近所のスーパーではクリスマスソングが流れたり、町のケーキ屋さんではクリスマスケーキの予約が開始されました。

そんな11月最初の土曜日は、名古屋市東区撞木町にある文化のみち撞木館にお邪魔してきました。
中部地方で活躍する節句品を手がける職人さんたちが集う「Sechieの会」主催のイベントがとりこなわれており、五節句にまつわる品々が展示されていました。

私の地元、緑区有松でもお世話になっている大西人形さんも「Sechieの会」にご参加なさっていて、当日は節句人形の展示をなさっていました。

また、当日は節句品の展示のほか、親子で参加できる張り子の絵付けワークショップも開催していました。
ワークショップには間に合わなかったのですが、ご両親に連れられて小さなお子さんが絵付け絵にチャレンジしたり、お友達同士てチャレンジしていたり、さまざまな年齢層の方々がご参加なさっていました。

是非私も次回はワークショップにも参加したいと思いました♪

ワークショップのほか、人形屋さんが手がけたインテリアにもぴったりなお節句の品々や、張り子職人さんが手がけた可愛らしい干支の置き物や縁起物の動物の置き物の販売もありました。
ワークショップへの参加はまたの機会に、という事で、記念にふくらすずめの張り子の置き物を購入しました。
作品はすべて手仕事なので一点もの。
いくつかあるうちからほっこり笑顔の子をお迎えさせていただきました♪

お芋の美味しい季節

今日も名古屋市緑区有松は朝夕寒い日となりました。
子どもの頃から寒がり日本代表(笑)の私は本格的な寒さが到来する前にリビングに炬燵をスタンパイしました。

エアコンを付けるにはまだ早いのと、そもそもエアコンだと頭が上せてしまうのと、特に冷えを感じるのが足の指先なので炬燵が一番なので(苦笑)

そんな10月下旬の火曜日、保育所からの帰り道、自宅から最寄りのスーパーで夕飯の食材をゲットするため、買い物をしておりました。
献立を何にしようか考えながら生鮮コーナーや総菜コーナーをぐるぐるしていたら・・・惣菜コーナーで紫芋とかぼちゃのデザートサラダなるものを発見。
もう、お芋やかぼちゃが美味しい季節なんですね。

そういえば、先日、地元でお世話になっている方々からのお誘いでバーベキューに参加していたのですが、その時も焼き芋が振舞われていました。

寒い季節と言えば、焼き芋やふかし芋・・・昨今は色々美味しく食べられるよう、デザート仕立てなサラダに加え、コロッケなどメニューが充実していますね。
お芋やかぼちゃが恋しくなるという事は、いよいよ季節は本格的に寒さを迎えるという事・・・年末の声も聞こえ始めていますし、今年もあと数か月か~。
時間が経つのは本当に早いものです。

そろそろ年賀状の準備もしなくちゃ・・・。

乾燥の季節に・・・

今日の名古屋市緑区有松の朝夕は冷たい風が吹く日となりました。
週が明けて肌寒い日々から一気に晩秋の季節へ。
いよいよ季節も冬の装いになっていくのですね。
買い出しでスーパーへ行くと、いよいよお正月飾りの販売やクリスマスケーキやおせち料理の予約が始まっていました。

保育所のメンバーと話していたこと・・・「ちゃんと冬は来るんだね」
今年は暑い日が続いて季節らしい季節を感じられない日々が続いていたのですが、ちゃんと気温が下がって「冬」を迎えるものなんですね。

出勤後、寒さそっちのけでそんな話をしていました(苦笑)

でも、寒い日が到来したという事は、乾燥する季節も到来するという訳で・・・ここ最近、急激な寒暖差に加え、乾燥にやられてしまったのか、周りの人たちで体調を崩す人がちらほら出てきました。
特に喉や呼吸器官のダメージを受けている人が多いみたいで・・・本当に乾燥は大敵なので、これからの季節は尚一層の保湿ケアが必要になりそうですね。
もちろん、身体をあたためる事もお忘れなく。

拳母祭りへ

今日は7時ちょっと過ぎに名古屋市緑区有松を飛び出しまして、ぶらり名鉄電車で豊田市で毎年10月第3土日に開催される拳母祭りへ行ってきました。
かれこれ5年以上お伺いしているおまつりで、地元・緑区有松でお世話になっている大先輩の姪っ子さん家族が参加しているおまつりでもあります。

今年はそんな大先輩からの重大ミッションもありつつ、拳母祭りへお伺いしておりました。
到着と共に、大先輩からの重大ミッションをコンプリートさせ、いざおまつりを満喫。
この地域は、兎に角走る、走る、走る。

山車の構造上、山車の前方に結わえられている引き綱の遠心力を使って山車の方向転換をするため、移動時は大阪のだんじりのように走るのです。
と言っても、大阪のだんじりほどの速度は出さないのですが、名古屋の山車まつり文化の人たちからすると「走る」イメージでして・・・。

大先輩の姪っ子さん家族が携わっているのは喜多町組さん。
山車も大きく、七福神の刺繍がされている立派な大幕が飾られています。
若衆さんたちの威勢の良い掛け声と共に、駅前やご町内を賑やかに駆け抜けていました。

姪っ子さんのお子さんも気が付けば今年で中学2年生で、現在は山車の中で笛を吹いています。
私が出会った時はまだまだ保育園だった頃で、ママ(姪っ子さん)やおばあちゃん(大先輩のお姉さんでもある)に手を引かれながら山車を見ていたり、山車の引き綱の先頭で一生懸命山車を引っ張っていましたが、気が付けば立派な青年になっていました。
また、ご主人さんもお囃子をやっていたのですが、現在は綱元という重大なポジションを任せられていました。
おまつりにお伺いしていると、時折こうして月日の流れを実感しますね。

今年もこうしてお伺いできた事が嬉しい・・・そんな10月第3週の土曜日でした。

幸せなおすそ分け

今日の名古屋市緑区有松は爽やかな秋晴れが広がりました。
つくづく・・・こんなに綺麗な秋の空があるのなら、せめて先日の有松の山車まつりの時に晴れて欲しかった・・・なんて思ってしまいます。

天候だけはどうにもならないのですけどね~(苦笑)

そんな週末の金曜日、保育所からの帰宅の道中、有松東海道でお茶飲み仲間のママさんから幸せのおすそ分けをいただきました。
お知り合いのお方が開業されたそうで、その時にたくさんお花をいただいたとの事で、お花のおすそ分けをいただきました。

ピンクや白といった淡い色合いを基調としたお花たち✨
幸せカラーで心が本当にほっこりします。
帰宅してから早速花瓶に移して、家の中で一番目立つ場所に置いてみました。

お花のある暮らし、いいですよね。
カサブランカの華やかで優しい香りがリビングに広がり、なんだか豊かな気持ちになりました。

ここのところ、ちょっとパタパタしていてそういえば切り花を迎えていないような気がする(先日鉢植えはお迎えしていますが)・・・そんな気付きも与えてくれた週末となりました。

幸せのおすそ分け、ありがとうございます♡

栗ご飯

今日の名古屋市緑区有松は肌寒い朝でスタートしました。
そんな週の真ん中の水曜日、遠方に住む友人から小包が届きました。
小包を開けると、美味しいお紅茶やコーヒーと共に、沢山の栗が入っていました。

友人の実家に栗の木が植えてあって、今年は特に豊作だったのだそう。
去年の引き続き、季節のおすそ分けをいただき、感謝感激です。

早速いただいた栗で栗ご飯を炊いてみました。
お湯に10分程浸して鬼皮を柔らかくして剥きやすくして、1粒1粒丁寧に剥く♪

味付けはお塩とほんのり醤油、少量の味醂とお酒で、幼少期に祖母が竈(母方の祖母の家は旧家で土間に竈があり!)で炊いてくれた懐かしの味に仕上げてみました♪
祖母が作っている様子を横で見ていたものの、実際に何を調味料に入れていたっけな?と記憶を辿りながらのチャレンジだったのですが、微かな記憶に狂いはなく、無事に再現出来ました♪

子どもの頃から炊き込みご飯が大好きで、特に秋は山菜の炊き込みご飯に加え、きのこの炊き込みご飯、栗の炊き込みご飯、かしわ飯など種類が増えるので、夕飯時のに台所から漂ってくる匂いでテンションが上がったものです。

家族の帰宅を待って夕飯に。
あっという間に完食しちゃいました♪

お迎えしちゃいました♪

今日の名古屋市緑区有松は午後から雨天の日曜日でした。
週明け以降の平日もすっきりしない日が続くみたいで・・・本当にそろそろ晴れ間が恋しくなります。

イベントもそうなのですが、ここのところ一気に涼しくなったのもあり、暖かい服装に切り替わってきました。
洗濯物もいよいよ嵩張る季節になり、気温が下がるのはいたしかたないとしても、雨で洗濯ものがなかなか乾かないのも大変でして。

そんな日曜日。
すっきりしない天候だからと言って家に閉じこもっているのも何なので、地元の緑区有松の東海道にある可愛いお花屋さんLuoreさんへ♪
お目当ては、先日のブログでも触れました「ワイヤープランツ」をお迎えにあがろうと思いまして♪
無事にお迎えしちゃいました♪

ハイ、写真のお方です。
お迎え後、早速プランターに植え替えたのですが、本当に可愛い。
よく花壇やお庭でお見掛けする、「あの植物」です。

店主さんのお話によると、緑の可愛い花が咲くそうです。
名前があったのにも驚きましたが、お花も咲くとは!!
大切に育てていきたいと思います♪